屏風のキャンバスに水墨画を描く!れきし発掘隊(室町バージョン)

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥16,500(税込)

体験料金+制作した水墨画(人数単位)と屏風(お子様単位)のお土産つき。
人数追加は、子ども:9,350円/名(水墨画・屏風あり)、大人:7,150円/名(水墨画・屏風なし)でご参加可能です。れきし発掘隊一覧はこちら

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

11月24日(月) (祝)09:30-12:00    (○)
11月24日(月) (祝)13:30-16:00    (○)

開催場所

彩の国すこやかプラザ(埼玉県さいたま市浦和区)

現地に無料駐車場あり
JR「与野駅」より徒歩10分

大反響となっている「日本の歴史」を五感を使って遊んで学ぶ「れきし発掘隊」に、栄華と荒廃が続いた激動の室町時代バージョンが新登場です。

日本の歴史の中でも、武家と貴族の文化が融合し、のちの戦国の世に続く「室町時代」が今回のテーマです。戦乱の世で、質素の中に美しさや希望を見出した精神性にも迫ります。

体験の中では、「わび」「さび」に代表される簡素で洗練された文化を代表する「水墨画」に取り組みます。墨汁の濃淡だけで、様々な表現を行う水墨画の手法を、親子で体験します。

そして、描いた水墨画を飾るための、屏風(びょうぶ)作り体験も行います。木材と和紙を組み合わせて水墨画のキャンバスを作りましょう。

体験の企画・運営をおこなう三菅洋輔(みっちゃん)先生は、小中学校で活躍した元「社会科教諭」で、理想の学びの形を目指して独立されました。

栄華と荒廃の室町時代に、簡素で洗練された「水墨画」作りを通して、日本の歴史への興味と好奇心を掘り出す「れきし発掘隊」に、ぜひ親子でご参加ください。

★★★
縄文時代の土器作りはこちら
弥生時代の青銅器作りはこちら



室町文化を代表する「水墨画」を描く歴史体験!


みっちゃん先生とギフテの新しい取り組みである「れきし発掘調査隊」では、日本の歴史を、自分の五感で感じながら、遊ぶように学び、興味や好奇心を深掘りすることを目指しています。

今回のテーマ「室町時代」は、鎌倉から京都に幕府が移り、戦乱が多く起こりましたが、武士と貴族の文化が融合した時代の転換点でもあります。



室町時代は、前半は金閣寺に代表される華やかな北山文化、後半は銀閣寺に代表される簡素の中に洗練された美を持つ東山文化に分けられます。

東山文化は、「わび」「さび」の精神を体現する書院造りの建築や、千利休が確立した茶道、そして雪舟に代表される「水墨画」が有名です。



今回の体験では、墨の濃淡だけで、繊細な表現を可能にした「水墨画」の世界を、実際に手法を学んで描きながら体感していきます。



体験の中では、親子それぞれが和紙に水墨画を描けます。失敗しても描き直しができるので、たくさん描いてコツを身につけていきましょう。

また社会科の教員だったみっちゃ先生から、室町時代についてや、雪舟についての解説もお伝えしていきます。


 ※こちらの写真は試作品ですのであくまで1つの完成イメージとなります。当日はお子様のやりたい気持ちと創造力で創作できるようにサポートしますので、様々な作品が出来上がります。

水墨画のキャンバスとして屏風も手作り!


今回の体験は水墨画を描くだけでなく、水墨画を飾るキャンバスとして、屏風作りの体験も行います。

会場にご用意した木材と和紙を組み合わせて、しっかりとした屏風を作っていきます。



製作できたら、当日描いた一番自信作の水墨画を貼り付けて、世界に一つの水墨画屏風を完成させましょう。

屏風と合わせて、親子で描いた他の水墨画もお持ち帰りいただけます。



社会科教諭だった三菅先生が、学校では叶わなかった理想の歴史授業を体感!


今回の体験の企画・運営は、小中学校で活躍した元「社会科教諭」の三菅洋輔(みっちゃん)先生と、公立幼稚園・小学校で教諭をされていた三菅香澄(かっちゃん)先生のご夫婦です。

お二人は、学校の教育現場だけでは実現が難しかった、探究と体験から学ぶ場をつくる活動をおこなう団体「種をまく」を立ち上げました。

「種をまく」とギフテの新しい取り組みである「れきし発掘調査隊」では、日本の歴史を、自分の五感で感じながら、遊ぶように学び、興味や好奇心を深掘りすることを目指しています。

 ▼ご夫婦で公教育の現場で活躍されていた、みっちゃん先生(左)とかっちゃん先生(右)


体験の舞台は、埼玉県さいたま市浦和区にある「彩の国すこやかプラザ」です。

自家用車の場合は、会場に無料駐車場(全69台、満車時はお近くのコインパーキング)を用意しています。公共交通機関の場合は、JR「与野駅」より徒歩10分です。

大きな公共施設のため、お手洗いや駐車場をはじめ設備面でも整っており、小さなお子様連れでも安心してご参加いただけます。




栄華と荒廃の室町時代に、簡素で洗練された「水墨画」作りを通して、日本の歴史への興味と好奇心を掘り出す「れきし発掘隊」に、ぜひ親子でご参加ください。


先生プロフィール

◆三菅洋輔(みっちゃん)先生(写真)
埼玉県熊谷市出身。元公立小中学校教員。社会や道徳、総合的な学習の時間、特別支援を研究していた。

◆三菅香澄(かっちゃん)先生
埼玉県熊谷市出身。元公立幼稚園小学校教員。中高音楽の教員免許所持。吹奏楽部の指導経験あり。

現在は、「種をまく」で探究と体験から学ぶ場をつくる活動をしている。

体験者の声

★初開催のため、すでに開催実績のあるれきし発掘隊の別バージョンのお声です

・インストラクターのお二人が、子供の気持ちを盛り立てて積極的に取り組めるように声掛けをしてくださった。
・如何に作るのが難しいかがわかる。歴史は今と繋がっているというのがわかる。
・弥生時代の人と同じように火おこし、型作りから始まり、綺麗な青銅器を作るのがいかに難しいか、なぜ職業集団ができたのか、物作りの楽しみだけでなく体験を通して「なぜ」を考え、歴史を学べることができました。

対象年齢

5歳から中学校3年生

2人目以降の4歳以下のお子様は無料です(体験・お土産の提供はありません)

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

11月24日(月) (祝)09:30-12:00    (○)
11月24日(月) (祝)13:30-16:00    (○)

開催場所

彩の国すこやかプラザ(埼玉県さいたま市浦和区)

現地に無料駐車場あり
JR「与野駅」より徒歩10分

集合場所

現地集合
地図はこちら

定員

各回20名程度(最小催行8名)

提供元

種をまく

持ち物/服装

 ・汚れてもよい服装・靴
 ・飲み物
 ・習字セット(中筆&細筆だけでもOK)

当日のスケジュール

★午前の部の場合

 9:15~9:30 受付
 9:30~10:00 オリエンテーション
 10:00~10:45 屏風作り体験
 10:45~11:45 水墨画体験
 11:45~12:00 屏風完成、クロージング

備考

・室内のため雨天でも開催となります。警報の出るような悪天候の場合は、前日夕方までに中止の連絡をおこないます。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験