1組限定の未来のモノづくり!オリジナル3Dフィギュア製作体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+ご両親・ご兄弟) :¥19,800(税込)
オリジナルの3Dフィギュアつき(15cm四方まで、設計データはその場でお渡し、フィギュアは後日着払いで配送)、練習作品の3Dフィギュアもプレゼントご両親とご兄弟の同伴は無料です
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 11月15日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月15日(土) 13:00-16:00 (残1)
11月22日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月22日(土) 13:00-16:00 (残1)
11月24日(月) (祝) 09:00-12:00 (☓)
11月24日(月) (祝) 13:00-16:00 (☓)
11月29日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月29日(土) 13:00-16:00 (☓)
11月30日(日) 09:00-12:00 (☓)
11月30日(日) 13:00-16:00 (☓)
12月07日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月07日(日) 13:00-16:00 (☓)
12月14日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月14日(日) 13:00-16:00 (残1)
12月21日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月21日(日) 13:00-16:00 (残1)
- 開催場所
株式会社ハルパカ 立体ぬり絵工房(東京都町田市)車の場合、東名高速道路「横浜町田」インターチェンジから約30分、現地に駐車場はないため、周辺のコインパーキング利用
電車の場合、JR横浜線「淵野辺駅」北口よりバスに乗り換え、最寄りバス停より徒歩数分
ギフテでも人気のクラフト系の体験として、未来のモノづくりを支える3D技術の本格的な体験が新登場です!
今回の体験の最大の魅力は、各回1組の親子限定で、3Dスキャナや3D設計ソフトといった本格的な機材を使い、世界に一つだけのオリジナルフィギュアを製作できる点です。
自分の考えたデザインをパソコンで設計し、それを3Dプリンタで形にするという、デジタルとリアルのモノづくりの流れを本格的に体感します。
オリジナルフィギュアは、立体のサンプルを3Dスキャナで取り込む形でも、2Dの画像データを3Dに展開していく形(2Dの場合は厚さ5mm程のプレート化が可能)でも、ゼロベースで創作する形でも、自由な形で先生がサポートしてくれます。
教えてくれる望月先生は、3Dプリンタ研究歴10年以上の専門家です。東京都町田市に開設したばかりの、先生が工房長を務める3D技術に特化した工房が体験の舞台になります。
各回1組の親子限定で、未来の技術を学び、お子さんの創造性を世界で一つの作品に出力する「オリジナル3Dフィギュア製作体験」に、ぜひ親子でお越しください。
1組限定でおこなうオリジナル3Dフィギュア製作!
今回の体験は、1組限定のプライベートレッスンとして、世界に一つだけのオリジナルフィギュア製作を行います。
まずは、パソコン上で3Dスキャナから画像を取り込み、3D設計ソフトを使ってフィギュアの設計を行います。
設計データの作成は、かなり細かいフォローが必要になりますが、今回は1組限定のため、望月先生がマンツーマンでしっかりフォローしてくれます。もちろん親子で協力して設計していただくことも可能です。
3D設計が完了したら、お土産に設計データをお渡し、3Dプリンタでの出力の手配をします。出力されるのは、高さ15cm程度の本格的なフィギュアです。
3Dプリンタで大きなものを出力するのは時間がかかるので、後日望月先生が工房で出力して、ご自宅へ配送する形となります。
ご自宅に届くオリジナルフィギュアには自分で水性塗装できる特殊加工をしているため、ご自宅で色を塗って更にオリジナルな作品に仕上げることが可能です。
プラスチック製のフィギュアはこれまで塗装が難しいものでしたが、望月先生の工房では、水彩絵具や水性ペンを使って、立体的な塗り絵ができるようになるのもユニークな点になります。
3Dスキャナ&プリンタで未来のモノづくりを体感!
今回の体験では、オリジナルフィギュア製作を通して、3Dスキャナや3D設計ソフトといった未来のモノづくりを支える技術を体感します。
単純な作業ではなく、3D設計に伴う様々な機械や技術を、望月先生が解説しながら進めていきます。
▼右側の3Dスキャナから、左側の3D設計ソフトへ立体データを取り込んでいる様子
当日は、フィギュアの本番製作の前に、練習用に小さな作品を出力し、全体の流れを理解します。
最初におおまかな流れや、それぞれの機具の特徴を理解することで、体験の時間がより有意義になり、本番のオリジナルフィギュア製作がスムーズに進みます。
練習用に製作するのは、4cm程度の小さな作品になります。オリジナルフィギュアの3D設計をしている間に出力し、お土産としてお持ち帰りいただけます。
デジタルで設計したものが、目の前で物理的な形になる特別な瞬間もしっかり体験できます。
▼練習用の作品は、既存データを縮小した右側のような形を想定しています
2025年9月に開設したばかりの専用工房が体験の舞台!
体験の先生は、立体ぬり絵工房「ハルパカ」代表の望月 晴俊先生です。望月先生は、IT企業で長年営業職の経験を積みながら、10年以上前から3Dプリンタを研究し、2022年に株式会社ハルパカを創業しました。
▼3Dでのモノづくりの経験豊富な望月先生
体験の舞台は、先生が2025年9月に開設したばかりの立体ぬり絵工房「ハルパカ」です。3D作品を製作する機具が充実しており、体験工房として作業スペースも確保されています。
工房は東京都町田市の桜美林大学近くにあり、都心から車でもアクセスしやすい場所で、電車の場合はJR横浜線「淵野辺駅」よりバスを利用します。
各回1組の親子限定で、未来の技術を学び、お子さんの創造性を世界で一つの作品に出力する「オリジナル3Dフィギュア製作体験」に、ぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
望月 晴俊 先生 株式会社ハルパカ 代表取締役 幼い頃から空想好きでモノ作りが大好き。既にある物に一手間を加えて、世界にひとつしかないモノを作るこだわりを持つ。 社会人デビューは旅行会社JTBグループのシステム会社で、プログラマー、システムエンジニア、営業職を歴任。 その後もモノ作りで起業したい思いを抱きながら、複数IT企業で主に営業職を担当。 2013年から日本で本格普及が進んだ3Dプリンターと出会い、「3Dデジタルデータを基に材料を積層して造形する加工」による新しい製造業を、IT企業勤務で身に着けた3Dモデリングスキルとともに模索し始めることになる。 それから9年後の2022年7月、準備期間を経て(株)ハルパカを創業。主に未就学児~小学生向け商品「立体ぬりぬりⓇ」を、3Dプリンティングにより多品種小ロット展開、現在に至る。
- 対象年齢
小学校1年生から高校3年生PC操作が難しい場合は、保護者の方にサポートしていただくか、先生が主体となって設計します
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 11月15日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月15日(土) 13:00-16:00 (残1)
11月22日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月22日(土) 13:00-16:00 (残1)
11月24日(月) (祝) 09:00-12:00 (☓)
11月24日(月) (祝) 13:00-16:00 (☓)
11月29日(土) 09:00-12:00 (残1)
11月29日(土) 13:00-16:00 (☓)
11月30日(日) 09:00-12:00 (☓)
11月30日(日) 13:00-16:00 (☓)
12月07日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月07日(日) 13:00-16:00 (☓)
12月14日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月14日(日) 13:00-16:00 (残1)
12月21日(日) 09:00-12:00 (☓)
12月21日(日) 13:00-16:00 (残1)
- 開催場所
株式会社ハルパカ 立体ぬり絵工房(東京都町田市)車の場合、東名高速道路「横浜町田」インターチェンジから約30分、現地に駐車場はないため、周辺のコインパーキング利用
電車の場合、JR横浜線「淵野辺駅」北口よりバスに乗り換え、最寄りバス停より徒歩数分
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
1組限定
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・当日フィギュア化したい立体物 ・高さ15cm×幅15cm×奥行15cm程度まで ・2D画像でも可(色の濃淡で浮彫りした、厚さ5mm程のプレート化が可能) ・特に無ければ造形したい物を事前リクエスト(例:具体的な動物、乗り物、置物など) ・USBメモリー ・4GB以上推奨 ・3Dデータを保存して持ち帰り ・お飲み物
- 当日のスケジュール
-
【9時スタートの場合】 08:45~09:00 受付 09:00~09:15 オリエンテーション 09:15~09:45 3Dフィギュア製作練習 09:45~10:15 3Dスキャン実習 10:15~11:00 3Dモデリング実習 11:00~11:30 3Dプリント実習 11:30~11:45 3Dプリンター動作開始確認 11:45~12:00 クロージング
- 備考
-
・室内のため雨天開催ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。・本体験で製作する3Dフィギュアは、練習用が高さ4cm程度、本番用が高さ15cm程度になります。本番用は後日出力して、着払いにてお送りします。