宇宙開発と防災を学び、ペットボトルロケットを製作!未来の宇宙リーダーズ体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥14,850(税込)

お子さま1名につき、ご同伴の保護者1名までとなります。例えば、ご兄弟2名+保護者1名でのご参加も可能ですが、お子さま主体の体験のため、子ども1名につき1組扱い=料金は2組分となります。

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

11月23日(日) 10:00-17:00    (○)

開催場所

東京臨海広域防災公園(東京都江東区)

りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分、ゆりかもめ「有明」駅より徒歩2分
お車の場合、近隣のコインパーキング利用

2025年春に登場し、大きな反響のあった「宇宙リーダーズ体験」が、新しいアプローチと会場で再登場します!

人類の夢であり、多くの人の憧れでもある「宇宙」は、科学の全ての分野が集結しているといっても過言ではない未知の領域です。

今回の体験では、宇宙教育のプロフェッショナルの先生方と一緒に、宇宙飛行士の訓練をベースにしたカリキュラムで、宇宙でも地球でも大切なことを体感していきます。

そして後半は、宇宙開発の本丸であるロケットを飛ばす「航空宇宙工学」を楽しく体感できる「ペットボトルロケット」を製作し、改良しながら実際に発射する体験をおこないます。

今回は新しい舞台として、都心からアクセス抜群の「東京臨海広域防災公園」で開催します。実は宇宙開発と親和性の高い「防災」という観点から新しいアプローチにもチャレンジします。

先生を務める「神戸デジタル・ラボ」さんは、月面探査機のプログラム開発を担当しており、実際に宇宙開発の最前線に関わっています。そんな本物の宇宙開発プロジェクトから得られた知見を、子ども向けの体験プログラムに落とし込んで伝えてくれます。

人類の永遠の憧れでもある「宇宙開発」を通して、宇宙飛行士にとって大切なことを学び、ロケット開発の楽しさも満喫できるユニークな宇宙教育体験に、ぜひ親子でご参加ください。



宇宙への好奇心と未来に活きる力を学ぶスペシャルプログラム!


今回の体験は、憧れの「宇宙開発」をテーマに、宇宙だけでなく未来の地球でも必要な学びや、好奇心を育てることを目指しています。

また、新しい会場である東京臨海広域防災公園の協力で、「防災」という観点から、「宇宙開発」と共通しているテーマに取り組みます。

一見まったく違う世界に思える「宇宙開発」と「防災」ですが、大きな共通点として「活動に必要なリソース(資源)が極端に制限された厳しい環境」であることが挙げられます。

そこで、非日常では調達が難しくなる「水」にフォーカスして、「濾過(ろか)を学んで飲料水をゲットする」ミッションに挑戦します。



体験の中では、座学だけでなく、実験などのアクティビティを通して、チームメンバーと対話したり、トライ&エラーを繰り返しながら、協働していきます。

究極の環境である宇宙空間では、閉鎖された環境に異なる言語や価値観を持つ多様な宇宙飛行士達が活動します。

その際に求められる相互理解と協働は、宇宙開発だけでなく、未来の地球でも重要な要素です。



この「協力すること」こそが、もう一つの宇宙開発と防災の大きな共通点でもあります。被災時には、みんなで支え合い、助け合うことが必須です。

今回の活動から、非常時に協力していくために必要なエッセンスも体感してもらえればと思います。



ペットボトルロケット製作ミッションを通して、航空宇宙工学にも挑戦!


午後はいよいよお楽しみのペットボトルロケット製作と発射を通して「航空宇宙工学への挑戦」をおこないます。

JAXAの一般公開日などでも大人気のアクティビティで、水を入れたペットボトルに空気を送って押し出すことで、「反作用」の力を生み出してロケットを飛ばします。原理としては宇宙に行くロケットと同じものになります。



ロケットの本体となるペットボトルに取り付ける先端部分や羽根の形状や大きさによって、ロケットの飛び方にも大きな違いが出ます。

ペットボトルは各自が3本ずつ持参する形で、発射装置は現地に用意しているので、改良と発射を繰り返して、理想のロケットを完成させましょう。



体験会場は広い緑地なので、思いっきりペットボトルロケットを発射できます。

大興奮のロケット実験を通して、「航空宇宙工学」を体感する時間をお楽しみください。



月面探査プロジェクトにも関わる経験豊富なチームが運営!


体験の先生を務める「神戸デジタル・ラボ」さんは、IT企業として民間の宇宙開発プロジェクトに参画しており、実際に宇宙開発の最前線に関わっています。

そんな本物の宇宙開発プロジェクトから得られた知見を、「未来の宇宙リーダーズ」という教育プログラムにしています。



今回はギフテとのコラボとして、通常は合宿を含めて一定期間活動する「未来の宇宙リーダーズ」のエッセンスを切り出し、1Dayの特別レッスンにしてくれました。

当日の先生は、「未来の宇宙リーダーズ」で講師経験が豊富な佐々木先生・近藤先生を中心に、参加人数に応じて最大5名の講師体制を敷いてくれるので、しっかり宇宙について学べます。




体験会場は東京都江東区の東京臨海広域防災公園です。公園内には話題の防災体験施設「そなエリア東京」もあり、当日は施設内のレクチャールームや、防災体験ゾーン「東京直下72h TOUR」での体験も予定しています。



また公園内には、広大な多目的広場があり、思いっきりペットボトルロケットが発射できる貴重な環境を提供してもらえます。

会場へのアクセスは、りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分、ゆりかもめ「有明」駅より徒歩2分となっています。お車の方は近隣のコインパーキングをご利用いただきます。




人類の永遠の憧れでもある「宇宙開発」を通して、宇宙飛行士にとって大切なことを学び、ロケット開発の楽しさも満喫できるユニークな宇宙教育体験に、ぜひ親子でご参加ください。


先生プロフィール

◆佐々木 幸一 先生(写真)
マイブーム:月の写真撮影
宇宙開発の現場では、正解が無く挑戦・振り返り・改良の繰り返しです。失敗することで少し上手くできるようになり次の成果を生み出していきます。
この取り組みでは宇宙開発の現場と同じく子どもたちに挑戦してもらい、その楽しさを感じてもらいます。
阪神淡路大震災を被災した経験と、宇宙開発の経験から、予測できない中で行動する難しさと考えることの大切さを感じていて、その大切さを皆さんと共有できればと考えています。


◆近藤 彩子 先生
宇宙に関するイベントでは、普段の生活ではあまり体験することがない体験ができます。
不思議に思ったこと、少しでも興味を持てたことは自分の力を伸ばすチャンスになります。
日常生活から離れた場所や機会、新しい友だちと接することで、さまざまな可能性を広げる体験ができると思います。
そのお手伝いができることを楽しみにしています。


★メイン講師は上記2名のうちいずれかが務めます、また参加人数に応じて経験豊富なスタッフを追加し、最大5名の講師体制となります

対象年齢

小学校3年生〜6年生

中高生のご参加も可能です。小学生を想定した説明になることはご了承ください。

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

11月23日(日) 10:00-17:00    (○)

開催場所

東京臨海広域防災公園(東京都江東区)

りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分、ゆりかもめ「有明」駅より徒歩2分
お車の場合、近隣のコインパーキング利用

集合場所

現地集合
アクセスはこちら
詳細な集合ポイントはお申し込み後にご案内します

定員

20組程度(最小催行5組)

提供元

株式会社神戸デジタル・ラボ(未来の宇宙リーダーズ主催)
共催:東京臨海広域防災公園管理センター

持ち物/服装

動きやすい服装・靴
帽子・日焼け止め対策(屋外活動のため)
飲み物
お弁当
空の炭酸ペットボトル3本(1L以上のサイズで、口と底以外に窪みがない寸胴のもの)
開いた牛乳パック1つ
レジャーシート

当日のスケジュール

9:45~10:00 受付
10:00~10:30 オリエンテーション
10:30~11:30 水の濾過ミッション体験
11:30~12:00 ペットボトルロケットの説明
12:00~12:45 ランチ休憩(お弁当は各自持参)
12:45~15:20 ペットボトルロケット体験
15:20~16:10 防災体験
16:10~17:00 振り返り・発表
17:00 解散

備考

・小雨開催ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。
・お子さま中心の体験のため、料金はお子さま単位となります。保護者の方はご参加されるお子さまと同数(1名参加なら1名、2人兄弟なら2名)までご参加いただけます。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験