【中央区】ラズベリーパイの電子工作室!




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
キッズ・ジャンプ・プログラミング
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-15 azuro bakuro 3F
JR馬喰町から徒歩1分、都営地下鉄 馬喰横山駅・東日本橋駅より徒歩2分
ギフテ!で大人気のラズベリーパイの電子工作室が、1年ぶりに帰ってきます!
ラズベリーパイ3という小型PCの開発キットを使い、プログラミングが現実の電子部品やセンサー、モノと連動して動くところまで行うワクワクの電子工作体験です。
カリキュラムの監修の宅原先生は、学習院女子高等科・情報科講師として教え子と一緒に「みんなのラズパイコンテスト2014」学生賞を受賞したり、2015年は個人でもラズパイコンテストで賞をとるなど、プログラミング教育の第一人者です。
講師の三尾先生は、現役のシステムエンジニアで、神戸市灘区で人気急上昇中の「8x9(ハック)キッズプログラミングスクール」 の東京校立ち上げ講師の一人。ご自身も千葉県市川市で子どもプログラミングスクール 「BeFun」を主宰しています。
今回体験で使用する今回体験で使用する開発キットは全てお持ち帰りいただけますので、お家でも楽しむことができます。
【プログラム:ラズパイで「だるまさんがころんだ」鬼が音も光もキャッチ】
1.ラズベリーパイのセットアップ
2.Scratchでネコの動きをプログラミング
3.音センサーで「だるまさんがころんだ」(音に反応、画面のネコと連動)
4.光センサーで「対戦:だるまさんがころんだ」
【参考例(写真)】
当日のものとは異なりますが、宅原先生がラズベリーパイを用いて生徒と作った電子工作の作品を掲載します。
【ご推薦(写真と備考)】
本プログラムは写真の村上憲郎様(元グーグル米国本社副社長兼日本法人社長、前名誉会長)のご推薦(応援メッセージ)をいただいています!
■メッセージ:「ラズベリーパイ」で、小学生から楽しい電子工作を体験してみてください。
(詳細は、備考欄をご確認ください(★))
■参考記事:http://college.nikkei.co.jp/article/32152217.html
- 先生プロフィール
-
メイン講師:三尾由佳里(写真)
津田塾大学卒業後、株式会社日本総合研究所に入社。 システムエンジニアとして18年間システム開発の現場に従事。 その後、未来につながる事がしたいという思いから、 千葉県市川市で子どもプログラミングスクール「BeFun」を開校。Raspberry Piの電子工作を中心にしたプログラミング体験を提供中。神戸市灘区を中心に関西で人気急上昇中の「8x9(ハック)キッズプログラミングスクール」の東京校立ち上げ講師の一人。
体験監修:宅原愛子
・学習院女子高等科 情報科講師
・修士:東京理科大学大学院理数教育専攻にて情報教育およびプログラミング教育について研究
・オンライン教材「動画でまなぶScratch 『小学生からはじめるわくわくプログラミング』」脚本
・「みんなのラズパイコンテスト」(日経Linux・日経ソフトウエア主催)3年連続入賞(2014~2016)
- 対象年齢
小学校2年生から6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
伝えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
キッズ・ジャンプ・プログラミング
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-15 azuro bakuro 3F
JR馬喰町から徒歩1分、都営地下鉄 馬喰横山駅・東日本橋駅より徒歩2分
- 集合場所
現地集合
地図はこちら
- 定員
各回6組
(1組=子ども1人、大人1人)
- 持ち物/服装
-
筆記用具
お飲み物
- 備考
-
(★)村上様ご推薦メッセージ
私は、学生に、今後の更なるICTの利活用の進展の大きな柱は、IoT(Internet of Things)=「物のインターネット」であることを語り、ラズベリーパイを使った電子工作を薦めています。
http://college.nikkei.co.jp/article/32152217.html (日経新聞電子版「羅針盤NEO」より)
そして「ラズベリーパイ」は、小学生のお子さまの電子工作にももちろん、ぴったりです。
グーグルでは、5000台のラズベリーパイを、全国の学校に提供しています。
仕事仲間でもあった、エリック・シュミット(グーグル会長)も、ラズベリーパイを使った活動の魅力についてコメントしています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/ (日経コンピューター「ITpro」より)
この機会に、ぜひ「ラズベリーパイ」の電子工作を体験してみてください。