解剖学者が「日本最大の博物館」をガイド!国立科学博物館ツアー




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥7,700(税込)
お土産として、山本先生作成の博物館解説の資料データを後日ダウンロードしてもらえます。追加の場合は3,850円/名となります。また体験料金とは別に入園料(高校生以下は無料)が発生します。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 05月11日(日) 10:00-12:00 (☓)
05月11日(日) 13:30-15:30 (☓)
05月25日(日) 10:00-12:00 (☓)
05月25日(日) 13:30-15:30 (☓)
- 開催場所
JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分、京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
動物の進化とカタチの不思議に触れる骨格標本体験で大人気の山本先生が、特別研究生として研究に従事していた「国立科学博物館」に同行して解説する特別な博物館ツアーが新登場です。
東京都台東区上野にある「国立科学博物館」は、国内最大の規模を持つ、日本が世界に誇る総合科学博物館です。それだけに、展示が回り切れない、見るだけではお子さんがほとんど学べない、といった印象を持つ保護者の方も多いと思います。
そこで、国立科学博物館の特別研究員としてクジラ・イルカの研究に携わった実績を持つ山本先生が同行し、ご自身の専門分野を中心に様々な展示物をライブ解説してくれます。
ギフテ!としては体験要素が少なめにはなりますが、その代わりに大充実の圧倒的な展示物や、山本先生の工夫に富んだ解説で、博物館の魅力をめいっぱいに体感できます。
日本が世界に誇る国立科学博物館を舞台に、実際にそこで研究していた山本先生がライブ解説をしてくれる特別な博物館ガイドツアーに、ぜひ親子でお越しください。
特別研究生として研究に従事していた山本先生が「国立科学博物館」をライブ解説!
今回の体験の舞台は、国内最大の展示規模を誇る「国立科学博物館」です。
日本を代表する総合科学博物館ですが、それだけに展示の数が多く、科学分野も多岐に渡るため、親子で訪れても、どうしても消化不良になりがちです。
そこで今回は、この「国立科学博物館」に実際に特別研究生として研究していた山本先生が同行し、普通に展示を見学しただけでは分からない科学の謎や魅力にぐっと迫ります。
体験の価値をよく理解されているギフテの読者の方であれば、同じ時間・同じ場所でも、その道のプロフェッショナルと対話をすることで、得られる刺激と学びの量がまったく異なることをご理解いただけるかと思います。
▼実際に現地で解説を行う山本先生(赤い帽子)
骨格標本を中心に国内最大の博物館の見どころをプロ目線で厳選!
今回は広大な国立科学博物館(上野本館)の中でも、特に山本先生の専門分野である鯨類形態学や、関連する動物の骨格標本、実際に制作に関わった展示標本を中心にガイドを行う予定です。
国立科学博物館の中でも特に充実しているのが、クジラの展示と言われています。本館の横にも実物大のシロナガスクジラの像が置かれており、館のシンボルにもなっています。
国立科学博物館には10種類以上のクジラの展示があり、国内はもちろん、世界的にも充実していると言えます。まさにこの分野が専門の山本先生のライブ解説は、きっと大人の方でも目から鱗の内容になります。
国立科学博物館に展示されているクジラの情報
【レプリカ】 ハセイルカ、スナメリ、カズハゴンドウ、ダンダラカマイルカ、オガワコマッコウ、マッコウクジラ、シロナガスクジラ
【骨格】 コマッコウ、マッコウクジラ、ミンククジラ、イッカク
【胃】 ミンククジラ、アカボウクジラ
▼実際に現地で解説を行う山本先生(赤い帽子)
時代や分野の壁を超えて「つながる学び」の魅力を体感!
当日のガイドを行う山本先生は、学術機関ではなく、独立した立場で「野良研究者」としてアカデミックな活動に加え、生物研究の楽しさを子どもたちに広める活動にも精力的に取り組まれています。
ギフテ!では動物の進化や形態にスポットを当てた「骨格標本体験」をプロデュースしてくれていて、その参加者からも高い評価をいただいています。
また、クジラの骨格標本から派生して、様々な哺乳類や恐竜などの骨格標本にも解説の波は広がっていきます。研究者だからこその説得力のある知識の波を、ぜひ親子で体感してもらえればと思います。
▼穏やかな口調で生物の不思議をたくさん教えてくれる山本先生(骨格標本体験時の写真です)
日本が世界に誇る国立科学博物館を舞台に、実際に研究生として研究や展示制作に携わった山本先生がライブ解説をしてくれる特別な博物館ガイドツアーに、ぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
山本 智(やまもと さとし)先生 長崎生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)在籍時より、独立行政法人国立科学博物館にて鯨類研究に従事。理学修士(九州大学)。ちそう株式会社を2017年に設立、代表取締役に就任。専門は鯨類形態学(解剖学) <主な業績> 2013 山本智・谷田部明子「成長に伴うマイルカの頭骨形態の変化について」 日本セトロジー研究 23:7‐12 (PDF) 2004 国府田良樹・山本智「茨城県金砂郷町鮮新統久米層産鯨類化石」ミュージアムパーク茨城県自然博物館モノグラフ−−茨城県新第三紀金砂郷古生物群−−
- 体験者の声
-
★今回初めての開催なので、同じ山本先生の骨格標本体験の感想です ・標本の本物に触れさせていただき、またどうやって研究を行うのか、リアルな姿を見ることができました。子供の知的好奇心が満たされているのが伝わってきました。 ・実際に触れてみることが出来る見本、資料もとてもわかりやすかったです。 ・骨格標本に直接触れられる貴重な体験が出来ました。先生からの質問にも積極的に挙手をする学校とは違った息子の一面が見られて嬉しくもありました。親子共々に好奇心を刺激される良い機会を得て大変満足です。
- 対象年齢
小学校3年生~中学3年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 05月11日(日) 10:00-12:00 (☓)
05月11日(日) 13:30-15:30 (☓)
05月25日(日) 10:00-12:00 (☓)
05月25日(日) 13:30-15:30 (☓)
- 開催場所
JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分、京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
- 集合場所
現地集合アクセスはこちら ※詳細はメールにてお送りいたします。
- 定員
8組
(1組=子ども1人、大人1人)
- 持ち物/服装
-
・動きやすい格好
・タオル
・お飲み物
・筆記用具
- 当日のスケジュール
-
★AM開催の例 10:00~10:10 事前解説 10:10~10:30 地球館1Fツアー 10:30~10:50 自由行動・質疑応答 10:50~01:20 地球館B1F、B2Fツアー 11:20~11:40 自由行動・質疑応答 11:40~12:00 要望の多いところを再ツアー
- 備考
-
・体験料金とは別に入園料が発生しますので、ご了承ください。 ・一般の方も観覧されているため、状況によっては固まって行動することが難しい局面もあるかもしれず、柔軟に対応しますので、その点のご理解をお願いいたします。 ・ガイドはできる限り柔軟に対応しますが、みなさんで行動しますので、個別リクエストにはお応えし切れないことがあり、その点ご了承ください。 ・集団からはぐれてしまった場合は、合流できるよう善処しますが、終了時間以降のフォローは原則できませんのでご留意ください。