【中央区】 マインクラフトでSDGsを考える!ゲームラーニング体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人、大人1人) :¥5,500(税込)
タブレットはこちらでご用意します【同日開催】プログラミング思考がテーマのプログラムはこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 05月04日(日) 10:00-12:00 (○)
- 開催場所
ProgrameiQ日本橋本校
スクロールすると教室情報があります
いま話題のSDGsを、世界No1ゲーム「マインクラフト」を使って、楽しみながら学べるゲームラーニング体験です。
プログラミング教室、ProgrameiQ(プログラメイク)東日本橋教室さんが、ゲームの「遊び」が、未来につながる「学び」に変わるカリキュラムとして、企画してくれました。体験では、マインクラフトの世界で、SDGsがテーマのミッションに挑戦します。
SDGsの目標を知り、マインクラフトの世界で解決策を考え、実行することを通して、遊びながら大切な地球の未来を想い、学ぶ体験に、ぜひお越しください。
▼会場でのプログラミング教室の風景
▼タブレットも会場に用意してあるので気軽にお楽しみいただけます
ゲームの「遊び」が「学び」に変わるゲームラーニンング体験!
子ども達に大人気の世界No1ゲーム「マインクラフト」を使って、遊びながらSDGsについて学び、体感していくイベントになります。SDGsには持続可能な地球環境を継続していくための、17のテーマがありますが、今回の体験では、その中の特定のテーマに対して、30分程度のマインクラフトでのミッションを設定しています。
例えば「15:陸の豊かさも守ろう」というテーマなら、「マイクラの世界の中で砂漠化を止めよう」というミッションの解決策を考え、それをマイクラのアクションとして実行していきます。SDGsの目標を知るだけでなく、解決策を考え、実行するところがマインクラフトの世界の中で実現できるので、子ども達は遊びながら大切な地球の未来のことを、知り、考え、学ぶことができます。
世界No1ゲームのマインクラフトを使った楽しいカリキュラム
マイクラはドットテイストの3Dブロックが溢れる世界で、自由に探索・採掘して自分だけの世界を組み上げることが出来る、ものづくりゲームです。世界での総販売数は総販売本数は1億5千万本を超えていて、子どもから大人まで幅広い世代で親しまれています。 今回はSDGsの3つのテーマに対応するミッションを、このマインクラフトの世界で取り組んでいきます。
ミッション1:貧困や飢餓のない街をつくろう!

ミッション2:清潔な水洗トイレをつくろう!

ミッション3:太陽光でクリーンなエネルギーをつくろう!

先生はプログラミングスクール専任講師
今回教えてくれるのは、中央区にあるプログラミング教室、「ProgrameiQ(プログラメイク)」の専任講師である横山先生です。
★横山咲穂先生
ご自身もWeb製作会社でプログラマーとして活躍されていた実績をお持ちの、プログラミングのプロフェッショナルの先生です。
また、教員免許も保有しており、普段は小学生にViscuitやScratchJrなど様々なプログラミングツールでプログラムを教えていています。今回のテーマのように必ず正しい正解があるわけではない問題に対して、子ども達の考えや行動を引き出すファシリテーションをしてくれます。
SDGsの目標を知り、マインクラフトの世界で解決策を考え、実行することを通して、遊びながら大切な地球の未来を想い、学ぶ体験に、ぜひお越しください。
【ご参考】
- 先生プロフィール
-
横山咲穂(ProgrameiQ(プログラメイク)講師)
大阪音楽大学卒業。 在学時に教員免許を取得。 15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。 その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在講師として活動中。 経験言語:PHP、MySQL、HTML、CSS、JavaScript、Laravel、Electron、Google Apps Script
- 対象年齢
小学校1年生から6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 05月04日(日) 10:00-12:00 (○)
- 開催場所
ProgrameiQ日本橋本校
スクロールすると教室情報があります
- 集合場所
現地集合 地図はこちら
- 定員
8組最少催行組数:3組最少催行人数に満たず開催ができない場合は、体験実施3日前までにご連絡いたします。
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・お飲み物・マスク・筆記用具★タブレットはこちらでご用意します
- 備考
-
・本体験はMojang社とは関係はありません。・会場のスペースと感染予防のため、お子様1名様につき保護者1名様の入室をお守りください。