湧き水を焚き火で煮沸消毒して炊爨まで!本格サバイバル体験
- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥8,800(税込)
体験に必要な道具のレンタル料金と、飯盒炊爨ランチ(お米のみ)の試食を含めます。人数追加は、大人・子どもとも税込4,400円/名でご参加可能です。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 01月11日(日) 10:00-12:30 (○)
01月11日(日) 13:30-16:00 (○)
01月25日(日) 10:00-12:30 (○)
01月25日(日) 13:30-16:00 (○)
- 開催場所
自然豊かな湖畔の森で、サバイバルの知恵を、一貫性のあるプログラムで、本格的に体感するアウトドア体験が新登場です!
体験の舞台は、埼玉県飯能市の名栗湖畔にある「名栗カヌー工房」とその周辺の自然フィールドです。自然豊かな森と、設備の充実した工房が、親子のサバイバル体験を迎えてくれます。
まずは、会場近くにある天然の湧き水を自分たちで汲みに行き、焚き火で煮沸消毒して食用に利用する「水」のサバイバルを体験します。
さらに、森の中で薪を探し、斧で薪割り体験を行い、「まい切り式火起こし」で焚き火を作って、本格的な炊爨(すいさん)を行う、「火」のサバイバルに挑戦します。
文明の利器に頼らず、自然の恵みを最大限に活用した「水」と「火」の究極のアウトドアスキルを体感する、本格サバイバル体験にぜひ親子でお越しください。
竜神の湧き水を煮沸消毒して、炊爨(すいさん)に利用する「水」のサバイバル!
体験は、「水」のサバイバル体験からスタートします。ベースキャンプである名栗カヌー工房の近くには、湖畔の山から湧き出る「竜神の湧水」があります。
まずは、湧き水を自分たちの手で汲みに行きます。湧き水の特徴や、湧き水のみつかりやすい場所など、自分の五感でサバイバルに役立つリアル情報にふれていきます。
次に、湧き水を飲料や調理に使えるように、焚き火を使って煮沸消毒をおこないます。水を安全に利用するための科学的なアプローチを体感します。
最後に、消毒した湧き水を食用に使うという本格サバイバル体験として、空き缶や竹筒を使ってお米を焚く炊爨(すいさん)体験に挑戦します。
キャンプなどで行う飯盒炊爨から一歩進んで、空き缶や竹筒でご飯を炊くという体験は、自然の中でのサバイバルスキルを向上させてくれます。
自然の中の湧き水の採集から、安全に使うための煮沸消毒、そして食用への利用と、連続性のある「水」のサバイバル体験に親子でチャレンジしていきましょう。
森から薪を集めて、焚き火を起こす「火」のサバイバル!
湧き水からの一連の流れの中で、「火」のサバイバルについても本格的に体験していきます。
森の中では、湧き水だけでなく、自然から得られるエネルギー源として「薪」を探します。ただ集めるだけでなく、燃えやすい木とそうでない木の違いなど、自然を観察する視点も養います。
自分たちで集めた薪は、斧を使った薪割り体験を通して、使いやすい大きさに整えます。
そして、伝統的な「まい切り式火起こし」にチャレンジして、自然から火を起こす術を体験します。
小さな火が起こせたら、大きな焚き火に育てていきます。焚き火の達人の先生が、丁寧に火おこしの極意を伝授してくれます。
森の中での薪の採集から、斧を使った薪割り体験、そしてまい切り式の火起こしと、ステップアップしながら「火」のサバイバル体験にも親子で取り組みましょう。
湖畔の豊かな自然を活かした充実のアウトドア企画!
今回の体験は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を実施している株式会社SHINLOCALさんと、湖畔の自然とアウトドアに詳しい名栗カヌー工房さんのコラボ企画です。
本格的なサバイバル体験を通して、防災にも役立つ本質的な自然の知恵と、親子で取り組むアウトドア活動の楽しさを伝えてくれます。
▼企画・運営をリーディングしてくれるコーヨ先生
▼名栗カヌー工房の町田先生
体験のベースキャンプである「名栗カヌー工房」は、都心エリアから秩父に入る玄関口に位置しており、圏央道・狭山日高ICより約60分で現地に駐車場があります。また西武池袋線・飯能駅よりバス40分+徒歩20分です。
しっかりとした施設があるので、トイレや休憩場所なども含め、小さなお子様連れでも安心してご来場いただけます。
▼名栗湖の湖畔にある名栗カヌー工房
文明の利器に頼らず、自然の恵みを最大限に活用した「水」と「火」の究極のアウトドアスキルを体感する、本格サバイバル体験にぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
◆加藤 広洋 先生(コーヨ先生:写真) 1999年10月13日生まれ、埼玉県秩父市出身。 物心ついた頃には、祖父と父親に連れられ川か山が遊び場に。 生まれ育った地域の自然の価値を様々な人に伝えたいと思い、長瀞町でリバーガイドとして活躍。 山や川など様々なフィールドでアウトドアスキルを身につけた。 地域に密着しながら、子どもの頃見ていた景色を次世代の子供たちに伝承していく。 ◆町田和也(まっちー) 先生 1979年生まれ 名栗カヌー工房工房長 出身地 飯能市上名栗 趣味 釣り(トラウト、ワカサギなど) 自然豊かな名栗の地で生まれ育ちました。幼い頃から大自然に囲まれた環境で、多くの生き物と触れ合う機会に恵まれ、自然や生き物に強い興味を抱くようになりました。中でも特に好きなのは、ミソサザイという小さな鳥です。この鳥はその独特な鳴き声が魅力で、「川に住む忍者のような鳥」とも言われています。大人になった今でも、名栗の豊かな自然の中で多くのことを学び続けています。 ★当日は参加人数に応じてイベント経験豊富なスタッフがサポートに入る予定です。
- 対象年齢
4歳以上2人目以降3歳以下のお子様は見学無料です、体験の準備はありませんのでご了承ください
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 01月11日(日) 10:00-12:30 (○)
01月11日(日) 13:30-16:00 (○)
01月25日(日) 10:00-12:30 (○)
01月25日(日) 13:30-16:00 (○)
- 開催場所
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
30名(最小催行4名)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
動きやすく汚れてもよい服装 飲み物 お食事のおかず(任意、ごはんはご用意します) 炊爨用の空き缶(表面がゴツゴツしておらずよく洗ってあるもの、人数分) 雨具(雨天の場合) 参加される方の健康保険証
- 当日のスケジュール
-
10:00 集合、作戦会議 10:10 竜神の湧水を採集 10:40 プチハイキング薪集め、薪割り体験 11:20 火おこし体験、湧き水煮沸 11:50 空き缶、竹筒で炊飯 12:10 お食事タイム 12:30 解散
- 備考
-
・小雨開催ですが、警報の出るような悪天候の場合は中止のご連絡を開催前日夕方までにお伝えします。 ・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。




