【全2回】稲刈りから脱穀・籾摺りまで!豊かな自然も楽しめる田んぼ体験(あきる野市)

販売価格

親子2名:全2回セット :¥11,000(税込)

全2回の体験参加と、玄米300g(お子様単位)のお土産付き
3人目以降は全2回:5,500円(税込)/名です。2人目以降で3歳以下のお子様は無料です。
駐車料金(1000円/日)は現地払いです。
ギフテ!では他にも農業の体験を募集しています。一覧はこちら

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月11日(土) 09:30-12:00  [+ 11/1(土) 09:30-12:00]  (○)
10月11日(土) 13:00-15:30  [+ 11/1(土) 13:00-15:30]  (○)
10月12日(日) 13:00-15:30  [+ 11/2(日) 13:00-15:30]  (○)
10月18日(土) 09:30-12:00  [+ 11/8(土) 09:30-12:00]  (○)
10月18日(土) 13:00-15:30  [+ 11/8(土) 13:00-15:30]  (○)
10月19日(日) 09:30-12:00  [+ 11/9(日) 09:30-12:00]  (○)
10月19日(日) 13:00-15:30  [+ 11/9(日) 13:00-15:30]  (○)
10月26日(日) 09:30-12:00  [+ 11/16(日) 09:30-12:00]  (○)
10月26日(日) 13:00-15:30  [+ 11/16(日) 13:00-15:30]  (○)

開催場所

一般社団法人フォースウエルネス管理の田んぼ(東京都あきる野市五日市地区)
車の場合、八王子ICより約30分
公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分

ギフテ!で毎年大人気のあきる野の本格田んぼ体験の、全2回稲刈りからの田んぼ体験が募集スタートです!

田んぼを作るところから本格田んぼ体験として2025年もスタートしたあきる野の田んぼ体験ですが、今回は秋の稲刈り、そして脱穀・籾摺りといったお米作り体験ができる全2回の田んぼ体験となります。

「お米は字のごとく八十八の工程がある」というお話を耳にされたことがあるかもしません。諸説ありますが、お米づくりにはたくさんのプロセスがあります。
今回の全2回田んぼ体験では、このお米づくりの工程の中でも主要なポイントである稲刈り、脱穀&籾摺りが体験できます。

また、清流秋川からすぐ近くの田園地帯という立地を活かし、田んぼでの生き物探しなど、豊かな自然を満喫できます

東京都あきる野市の秋川沿に残る田園地帯を舞台に、暑さもやわらいでくる秋に稲刈りと脱穀・籾摺りまで行って、季節の田んぼを親子でお楽しみいただけます。美味しく育ったお米は、籾摺りを行った玄米300gをお渡ししますので、成長に関わったお米の味をぜひご家庭でお楽しみください!

自然豊かな清流の田園地帯を舞台に、ストーリーのある田んぼ体験に、ぜひご家族でお越しください。

 ▼みんなで楽しく田んぼの一年を過ごしましょう!



稲刈り・脱穀、秋を感じる米作りを体験できます


体験では秋のお米の成長と田んぼの様子をご家族でしっかり体験していただけます。また、稲刈り以外にも、稲刈り後には脱穀と籾摺りの体験、とお米作りを本格的に楽しめることが、この田んぼ体験の特徴です。川のことや田んぼのこと、稲のことなどがより実感をもって感じられるようになります。

【体験内容】

<第1回(10月):稲刈り>
秋には1メートル近くに成長した稲が、たくさんの稲穂をつけています。いよいよ実りの秋、収穫のときです。

鎌の使い方から稲の結び方までしっかり教わって、ここまで育ってきた稲をみんなで刈り、一気にはざがけまで行います。機械でなく自分たちの力で取り組むことで、農家さんの苦労やいつも食べているお米が食卓に届くまでの大変さも、お子様に実感してもらえる機会になると思います。




<第2回(11月):脱穀&籾摺り>
稲刈りが終わった後も、田んぼは次の春に向けて動いています。最後にもう一度田んぼに行って、稲刈り後の田んぼがどうなっているのか見にいきましょう。そしてはざがけした稲をいよいよ脱穀していきます。自分達が育てた稲が、食卓で目にする「お米」になっていく過程をぜひお楽しみください。

脱穀したお米は「籾摺り(もみすり)」を行って玄米として完成します。今回は昔ながらの籾摺り機を特別に用意しています。お渡し後の最後の仕上げの「精米」についてもしっかりと説明しますので、自分たちで育てたお米をお持ち帰りいただき、ご家庭で美味しくお召し上がりください。



【体験の日程】 午前(9:30-12:00)、午後(13:00-15:30)のお時間帯があります。

 ・第1回:稲刈り:10/11(土)、10/12(日)、10/18(土)、10/19(日)、10/26(日)  ※10/12(日)午前の募集はありません。
 ・第2回:脱穀・籾摺り:11/1(土)、11/2(日)、11/8(土)、11/9(日)、11/16(日)  ※11/2(日)午前の募集はありません。

★学校行事などでご都合がつかなくなってしまった場合は、残席があれば別日程にお振替え可能です。お振替は、ログイン後の「申込済み体験一覧」ページから各自で行えます。

あきる野市に流れる秋川のすぐ近くの田んぼが体験のフィールドです

今回の体験は、東京都あきる野市にある、秋川のほとりの田んぼです。東京サマーランドからもほど近いエリアで、中央道・八王子ICより車で約30分、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスも良好な場所です。東京を代表する清流で、多摩川最大の支流でもある「秋川」がすぐ近くを流れていて、奥多摩の山間部と、郊外の市街地のちょうど境目に位置します。


▼あきる野市五日市エリアにある体験の舞台の田んぼ


▼田んぼや清流の生き物の解説なども充実しています


また、この企画には秋川を挟んで向かい側の「秋川橋河川公園バーベキューランド」が協力してくれるため、現地の大規模な駐車場(有料:1000円/日)が利用できます。車で現地まで来れるので便利です。駐車場の近くには大きなトイレもあるので、小さなお子様連れでも安心です。もちろん体験の前後でご家族でBBQ、というのも楽しいですね。

 ご参考:秋川橋河川公園バーベキューランドのページ

電車の方も、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスしやすい会場になります。


自然探求学習のプロフェッショナルによる安心の運営体制!


今回の体験の先生は、株式会社東京山側DMCの経験豊富な皆さんです。自然科学系のテレビ番組の企画・監修を手掛ける方もいて、まさに自然探究学習のプロフェッショナル集団です。

講師の西川先生は、地形学や古代生物に詳しく、農業イベント経験も豊富で、僧侶の経験までされている引き出しの多い先生です。また、ギフテ!の農業体験や自然体験でお子さんに大人気のお兄さん、村野夏生(なつ)先生と山下 光貴(こうき)先生も一緒に体験を盛り上げてくれます。

体験では西川先生となつ先生・こうき先生を中心に、ご参加人数に合わせて田んぼ体験も含めた農業体験の経験豊富なメンバーがサポートに入り、安心の体制を整えています。先生方からのメッセージもページの最後に記載しますので、よろしければご参照ください。

 ▼経験豊富で引き出しの多い西川先生


 ▼西川先生のレクチャーの様子


 ▼左が村野夏生(なつ)先生、右が山下 光貴(こうき)先生、他にも農業に詳しくて楽しいスタッフで運営します



東京都が誇る清流・秋川のほとりに残る歴史ある田園地帯で、お米作りにチャレンジして、雄大な川など自然を感じられる田んぼ体験に、ぜひご家族でお越しください!




<先生方からのメッセージ>

田んぼプログラム企画

🔸田んぼの四季を通して、生物多様性を体験し学ぶ。

生物多様性とは、生き物たちの豊かな個性とつながりのことです。
例えば、水が張られた水田には、クモや昆虫が繁殖します。
そのクモや昆虫 をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビを猛きん類が食べます。
このような「食物連鎖」によって、多くの生物が集まり、つながりあって生きているのです。

実際に観察できる生き物
ケラ、アメンボ、クモ、トンボ、カマキリ、てんとう虫、バッタ、イナゴ、どじょう、カエル、おたまじゃくし、サワ ガニ、ヘビ、蝶、カマキリ、ヤゴ、イモリ、など。

🔸SDGs 小学校の授業でも取り入れられているSDGs。

幼少期から実際に田んぼというフィールドに触れることにより、無理なくSDGsを体験できます。水田農業は1万年以上続いた最も持続可能な農業です。生産と生物多様性の問題と持続可能な農業を同時に解決できるのが田んぼです。

関係するSDGs項目:
 2.飢餓をゼロに
 4.質の高い教育をみんなに
 11.住み続けられるまちづくりを
 13.気候変動に具体的な対策を
 14.海の豊かさを守ろう
 15.陸の豊かさも守ろう
 17.パートナーシップで目標を達成しよう

得られる力:
 ・世界へ目を向け、問題を発見する力
 ・必要な情報を自ら調べ、選択する力
 ・正解のない問題に立ち向かう力
 ・自然を体験する力

🔸田んぼの作業は共同作業、思いやりを育む。

田んぼ作業は、昔から村全体で行う共同作業が基本でした。
日本人の協調性、社会性の根底が稲作にあると言われています。
実際に他の参加者と一緒に作業をすることで相手を思いやる心を育みます。


先生プロフィール

■西川 佳克 先生(写真)

恐竜王国の福井県出身
一般社団法人FOURTH WELLNESS(フォースウエルネス)所属

筑波大学 地球科学専攻
主に地形学、古生物による年代特定を研究。
卒業後は地質コンサルの企業にてダム現場、法面工事に携わる。

20代に生命って何?という素朴な疑問に取り憑かれ、身体に直に関わる整体を生業にする。国家資格取得。

30代に生きるって何?という疑問の答えを求めて、伝統仏教の寺院にて役僧として務める。この時、修験道も同時に実践。

40代で答えは探すものではないという境地にいたり、より自然な形での暮らしを実践。
永続的な農業と永続可能な生活をしながら、子どもたちへ自然体験を通して「意欲の根っこ」を育てます。


■村野夏生(なつ)先生

NPO法人 Green Elephant 代表
東京都あきる野市在住
幼い頃から自然の中で遊ぶ事が多く、何か社会や環境に対してできないかと考え、高校卒業後、NPO法人グリーンバードを中心に渋谷区で街づくりやクリーンナップ活動をリーダーとして盛り上げる。
ある日の農業体験をきっかけに農業に興味を持ち、あきる野市に移住。若者ならではの観点から農業や自然と触れ合うことの楽しさを伝え、現状の農業問題の解決に挑戦する。


■山下 光貴 先生(こうき先生)

富士山、サッカー、お茶の静岡県生まれ。
高校生時代に山岳部に所属したことをきっかけに登山にはまる。
静岡県の川根本町という町で地域おこし協力隊を経験し、南アルプス南部の山域をお客さんを連れて案内したり、登山道を整備したりする活動を行ってきた。
自然環境、地域の文化や産業、地域の人全てがwinwinになるような持続可能な活動を目指して2024年から探求型自然体験学習スクールメンバーとして加わった。
子供達の意欲の根っこを育て、探求学習を全力でサポートします!!

■その他、ご参加人数に応じて農業体験の経験豊富なメンバーがサポートに入ります。

体験者の声

・子供も親も初めての体験が出来た。子供がいただきますの意味や食べ物の大切さを少しでも分かってくれたら良いと思います。
・スタッフの方が気さくでとても話しかけやすく、またお会いしたいなと思えました。
・いま、いかに恵まれているかを考えるきっかけとなりました。想像していた以上に大変でした。大変だからこそ、どういう工夫ができるか子ども主体で考える場面があり成長を感じました。
・こどもが夢中になって作業に取り組んでいました。根気強く取り組むようになった気がします。また、お米作りの大変さを実感してか、ごはん粒を残さないで食べる意識を持つようになりました。米作りの季節ごとの一連の作業や遊びを通して、私達がたくさんの恵を頂いている自然の偉大さを感じられたと思います。ご指導いただいた先生方に心から感謝いたします。

対象年齢

ご家族での参加のため特にありません。

2人目以降のお子様で初回参加時に3歳以下の場合は無料です。(お土産はありません。無料のお子様は、お子様チェックせずに同伴保護者名の横に(花子・2歳)とお名前と年齢を記載ください)

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月11日(土) 09:30-12:00  [+ 11/1(土) 09:30-12:00]  (○)
10月11日(土) 13:00-15:30  [+ 11/1(土) 13:00-15:30]  (○)
10月12日(日) 13:00-15:30  [+ 11/2(日) 13:00-15:30]  (○)
10月18日(土) 09:30-12:00  [+ 11/8(土) 09:30-12:00]  (○)
10月18日(土) 13:00-15:30  [+ 11/8(土) 13:00-15:30]  (○)
10月19日(日) 09:30-12:00  [+ 11/9(日) 09:30-12:00]  (○)
10月19日(日) 13:00-15:30  [+ 11/9(日) 13:00-15:30]  (○)
10月26日(日) 09:30-12:00  [+ 11/16(日) 09:30-12:00]  (○)
10月26日(日) 13:00-15:30  [+ 11/16(日) 13:00-15:30]  (○)

開催場所

一般社団法人フォースウエルネス管理の田んぼ(東京都あきる野市五日市地区)
車の場合、八王子ICより約30分
公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分

集合場所

現地集合です。地図はこちら
詳細はメールにてご案内します。

定員

約60組/回
グループに分けて、複数のスタッフを配置してフォローしていきます

提供元

株式会社東京山側DMC

持ち物/服装

田んぼ仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)

備考

雨天決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご登録のメールアドレスへご連絡を差し上げます。
・全2回のプログラムとなるため、初回参加以降のキャンセルはできません。日程変更は、他日程に残席がある場合に各自でサイトのお申込み体験一覧ページより変更(振替)可能です。
・全5回、全4回、全3回の田んぼ体験のチームに合流する形での参加になります。
・生育状況により最終回のお土産の玄米300gの量は変動する場合がございます。ご了承ください。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験