涼を届ける和風マシュマロ「淡雪羹」と「琥珀糖」に挑戦!和菓子のパティシエ体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 06月07日(土) 10:00-12:30 (☓)
06月07日(土) 13:30-16:00 (残1)
06月08日(日) 10:00-12:30 (☓)
06月08日(日) 13:30-16:00 (☓)
- 開催場所
JR渋谷駅新南改札から徒歩5分
様々なスイーツをつくってきたギフテで大人気のパティシエ体験ですが、今回は初めて「和菓子」に挑戦します。
パティシエとして活躍する川野先生と一緒に、和風マシュマロとも呼ばれる「淡雪羹(あわゆきかん)」と「琥珀糖」を作ります。
雪のように口の中でシュワッと消えてしまう不思議な土台と宝石のようにキラキラ光る琥珀糖の2種類の和風スイーツに挑戦します。最後はラッピングと箱詰めを行い、お店で出せる状態にして完成させます。
パティシエの枠を超えて、和風マシュマロ「淡雪羹」と「琥珀糖」にチャレンジする和菓子のスイーツ体験にぜひお越しください。
お菓子作りは「科学の世界?!」パティシエールがお菓子の不思議や学びを解説します
「クッキーはどうしたらサクサクになるの?」「ケーキはどうやって膨らんでいるの?」など、お菓子の世界には不思議がたくさん!今回の実験テーマは 「寒天・ゼラチン・アガーなどの凝固剤の違い」です 。
和菓子の中でも、和風マシュマロとも呼ばれる、溶けやすい春の雪のような軽い食感が「淡雪羹」の特徴になっています。この食感はどうやって作られているのでしょうか?
実は、淡雪羹とマシュマロには共通する部分と違う部分があります。今回の体験では、2つのお菓子を題材に、洋菓子と和菓子の違いを体感する機会にもなればと考えています。
パティシエ直伝の魅せるスイーツ作り!
ふわふわ食感の土台部分が完成したら、その上に涼を感じさせる琥珀糖のデコレーションをおこない、淡雪羹の仕上げに入ります。
完成した淡雪羹と琥珀糖はラッピングして、お店に出せるように箱詰めにしていきましょう。ご自宅でご家族に特別な和菓子を振る舞ってあげてください。
もちろん体験中に味見として試食もできますので、体験中も、おうちに帰ってからも、パティシエ直伝の美味しいスイーツを親子でお楽しみいただけます。
「大切な人を幸せにするお菓子づくり」パティシエのお仕事を学ぶ
お菓子は食べる人の心を癒したり、元気づけたり、笑顔にしてくれる素敵な食べ物です。そんなお菓子を作るパティシエは、小学生に人気の職業ランキングの上位にもあがるお仕事。好きなことを仕事にできたらと夢みるお子さんも多いと思います。
パティシエとしてパレスホテル東京など様々なお菓子作りの現場で活躍してきた先生から、お菓子づくりを通じてパティシエのお仕事のやりがいや喜びを学べる体験です。
パティシエの枠を超えて、和風マシュマロ「淡雪羹」と「琥珀糖」にチャレンジする和菓子のスイーツ体験にぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
◾️ 川野 梓 先生
東京製菓学校洋菓子科を卒業後、パレスホテル東京勤務。その後神楽坂のアトリエコータ、GODIVAで修業を積む
2018年11月より、ギフテ!にてお菓子の化学を学ぶパティシエ体験を開講
2021年4月よりチョコレートとカカオのお菓子教室をオンラインで開講
<実績>
2016年11月 SAM日本チャプター立石信雄懸賞小論文コンクールにて、最優秀賞である「立石信雄賞」を受賞
2018年3月 神楽坂のフレンチレストラン「アロム」にてスイーツメニューの開発と技術指導
2018年11月ギフテ!にてお菓子の化学を学ぶパティシエ体験を開講
2021年4月よりチョコレートとカカオのお菓子教室をオンラインで開講。バレンタイン製品のOEMなども請負
2022年アーキテクトラーニング チョコレートマイスター講座監修
- 体験者の声
-
・先生が親しみやすく、話がわかりやすかった。体験が楽しかった・思っていたより簡単だったので家でも試してみたい ・パティシエの仕事って面白そうだなと思った ・失敗する理由がまさか化学的な理由だとは思わなかった・子供にも大人にもわかりやすく、丁寧に説明をしてくださり良かったです。途中、子供が自信を持てるよう褒めて頂いたりして、子供も大変満足をした教室でした。
- 対象年齢
小学校1年生~小学校6年生
- 学べる要素
伝えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 06月07日(土) 10:00-12:30 (☓)
06月07日(土) 13:30-16:00 (残1)
06月08日(日) 10:00-12:30 (☓)
06月08日(日) 13:30-16:00 (☓)
- 開催場所
JR渋谷駅新南改札から徒歩5分
- 集合場所
現地集合地図はこちら ※詳細はメールにてお送りいたします。
- 定員
8組
(1組=子ども1人、大人1人)
- 提供元
-
川野梓(パティシエ―ル)
- 持ち物/服装
-
・動きやすい格好
・エプロン
・タオル
・お飲み物
・筆記用具
- 当日のスケジュール
-
【10:00-12:30の場合】 10:00-10:05 オリエンテーション 10:05-10:15 琥珀糖デモンストレーション 10:15-10:35 実習 10:40-10:55 休憩 10:55-11:05 淡雪羹デモンストレーション 11:05-11:30 実習 11:30-12:15 デコレーション 12:15-12:25 箱詰め、解散
- 備考
-
・会場のスペースや器材等の都合により、ご同伴はお子様の1名につき1名様に限らせていただきます。 ・親子2人で協力して完成できる程度の難易度となっております。ご兄弟(複数名)+保護者(1名)でもご参加は可能ですが、お子様の1名につき、大人1名の同伴が推奨です。 ・卵のアレルギーには対応できませんのでご了承ください。非加熱卵アレルギーは問題ありません。 ・りんごアレルギーの方は事前登録すれば、当日除去対応が可能です。