伝統工具をマスターして目指せ棟梁!大工修行体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥9,900(税込)

大工道具のレンタル付き。製作した柱の接合部分は、切り出してお土産にお持ち帰りいただけます。
追加の場合は税込4,950円/名でご参加可能です。

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

01月25日(土) 09:30-12:00    (○)
01月25日(土) 13:30-16:00    (○)

開催場所

(有)小林建設(東京都あきる野市草花)

木組みの家を棟上げする大工さん体験に、伝統工具を使った職人技の体感にフォーカスした「大工修行体験」が新登場です!

今回の体験で取り扱う大工道具は、鉋(かんな)、鑿(のみ)、玄能(げんのう)、鋸(のこぎり)、差金(さしがね)の5つです。まず、現役の大工の棟梁の先生から、大工道具の使い方を学ぶ「職人レッスン」を行います。

そして、体験のメインは、大工道具ごとに練習して職人技を身につける「大工修行体験」です。本物の柱用の木材を、木組みができるよう加工をして、最後に切り出して、お土産にお持ち帰りいただけます。

体験の舞台は、東京都あきる野市にある「小林建設の作業所」で本物の大工さんがお仕事をされている現場です。ギフテ!で大人気の探求学習のプロ集団が企画と当日のサポートもをしてくれます。

伝統的な大工道具とプロの職人技にふれて、もの作りの楽しさを体感する大工修行体験に、ぜひお越しください。

 ▼大工修行体験で制作予定の本物の柱!


鉋や玄能、差金など伝統的な大具道具の使い方にフォーカスした木工体験!


今回の体験では、大工さんの伝統的な仕事道具の中でも、特に代表的な鉋(かんな)、鑿(のみ)、玄能(げんのう)、鋸(のこぎり)、差金(さしがね)を取り扱います。

最初に、現役の大工の棟梁の先生から、それぞれ大工道具の特徴や使い方の解説を行う「職人レッスン」を実施します。

 ▼木材を美しく加工する鉋(かんな)削り体験の様子


日本の大工技術の原点のひとつは、飛鳥時代に伝わった仏教寺院の木造建設にあるとされており、約1500年の歴史があります。その技術の高さは、世界最古の木造建築である法隆寺も証明しています。

その長い歴史の中で、大工さんの道具や技術も進化を続け、今につながっています。今回の体験では、大工道具とその使い方から、伝統技術の大切さともの作りの楽しさの両方を、親子でめいっぱい感じてもらうことを目標にしています。

 ▼寸法を図る差金(さしがね)の説明の様子


説明が終わったら、若き大工棟梁である小林先生から、実際の道具の使い方をデモンストレーションしてもらいます。玄能(とんかち)を打つスピードや、鉋の削りかすの薄さなど、プロの職人の技術を間近で体感してもらえます。

 ▼作業場で鉋掛けを行う小林先生


本物の柱の木材を使って、伝統の木組みの一部を作る「大工修行体験」!


大工道具の職人レクチャーが終わったら、いよいよ道具を使いこなすための「大工修行体験」です。

今回は本物の家を建てられる柱用の木材を加工する、本格的な大工修行体験をおこないます。

まずは「墨出し」という、木材を加工する線を書き入れる工程をおこないます。ここで活躍するのが「差金」です。



墨出しが完成したら、いよいよ木材の加工に入ります。

今回は、伝統的な木組みを再現するため、鑿(のみ)を使って、木材を削る修行体験も行います。



大工の先生にもサポートしてもらいながら、木組みの柱が完成したら、最後に鋸(のこぎり)で切り出して、修行体験のお土産にお持ち帰りいただきます。

修行体験をやり遂げた達成感と、プロの職人の技術や知恵を体感してもらえればと思います。



大工さんと自然探求学習のプロフェッショナルのコラボ体制!


体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスさんです。秋川流域にある自然・文化の有効活用を目指し、ギフテ!では探求学習体験や農業体験を多数企画し、大好評を得ています。

今回は地元あきる野市の大工さん達と何度も意見交換を行い、本格的な大工修行体験を企画してくれました。当日も皆さんと大工の先生達をサポートしてくれるので安心して体験をお楽しみいただけます。

 ▼大工の棟梁の小林先生


体験の舞台の小林建設本社の作業所は、実際に大工の職人さん達がお仕事をされている現場になります。職人体験で触れる道具以外にも、たくさんの専門的な設備があり、大工修行体験の会場として最高の環境です。

来場アクセスですが、お車の場合は現地に駐車場があります。また、電車の場合は、JR福生駅から路線バスで最寄り停留所より徒歩5分となります。

 ▼職人の仕事場を体験の舞台としてお借りします



伝統的な大工道具や建築方法にふれ、実際に家の棟上げまで行える本格派の大工さん体験に、ぜひお越しください。


先生プロフィール

小林 直樹(コバヤシ ナオキ)先生

有限会社 小林建築 専務
東京都あきる野市出身
38歳
大学卒業後 7年間商社勤務
その後あきる野市に戻り130年続く家業を引き継ぐ為大工となる。
注文住宅、リフォーム、DIY、小規模社寺を西多摩エリア中心で仕事をしている。

趣味
キャンプ、音楽、SUP、サッカー


■ご参加人数に応じて、他の大工の職人さんや、一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります

対象年齢

小学校1年生以上(お子様の年齢に応じて保護者の方にフォローをお願いすることがあります)

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

01月25日(土) 09:30-12:00    (○)
01月25日(土) 13:30-16:00    (○)

開催場所

(有)小林建設(東京都あきる野市草花)

集合場所

現地集合
地図はこちら

 ・電車の場合
  JR福生駅もしくはJR武蔵五日市駅より、路線バスに乗り換え「あきる野市民球場」停留所で下車、徒歩5分ほど

 ・お車の場合
  圏央道日の出IC出口から約1キロ
  現地に無料駐車場あり(8台まで、それ以降は会場より徒歩10分ほどの場所にある駐車場に誘導します)

定員

30名程度
最小催行人数:4組 or 8名以上

提供元

一般社団法人フォースウエルネス

持ち物/服装

・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好)
・運動靴
・軍手
・帽子
・飲み物
・健康保険証

当日のスケジュール

午前の場合

09:00-09:30 受付
09:30-09:45 オリエンテーション&職人レッスン
09:45-10:15 かんな削り体験
10:15-10:30 休憩
10:30-11:45 大工修業体験
11:45-12:00 クロージング

備考

・屋内のため基本的に雨天開催となります。警報の出るような悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・刃物を使うこともあるので、お子様の状況に合わせて保護者の方にサポートをお願いすることがあります。
・お申込日程が最少催行組数に満たない場合、中止となる可能性があります。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験