科学の視点でアプローチ!パティシエとお菓子な自由研究教室
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
渋谷駅から徒歩5分
小学生に大人気の、 お菓子を通じて笑顔を届ける 職業「パティシエ」のお仕事体験。今回は夏休みの「お菓子な自由研究」スペシャルとして、マフィンを使った色々な粉の実験をします。
お菓子を通じて笑顔を届けるパティシエのスイーツ作り体験をしながら、科学的なアプローチで自由研究にもぴったりのお菓子の秘密に迫ります!
お菓子作りは「科学の世界?!」パティシエールがお菓子の不思議や学びを解説します
「クッキーはどうしたらサクサクになるの?」「チョコレートはどうして固まるの?」など、お菓子の世界には不思議がたくさん!今回のテーマは「粉でマフィンはどう変わる?」です。 薄力粉で作るのが一般的ですが、強力粉や米粉など、使う粉の種類を変えてマフィン作りに挑戦します。 実際にできたマフィンを食べ比べて、膨らみ方や食感がどう変わるのかを体感してみましょう。そしてそれぞれの違いがうまれた理由を、わかりやすく解説してくれます。
「大切な人を幸せにするお菓子づくり」パティシエのお仕事を学ぶ
食べる人の心を癒したり、笑顔にしてくれるお菓子。そんなお菓子を作るパティシエになりたい、好きなことを仕事にできたら!と夢みるお子さんも多いと思います。 パティシエとしてパレスホテル東京など様々なお菓子作りの現場で活躍してきた先生から、お菓子づくりを通じてパティシエのお仕事のやりがいや喜びを学べる体験です。
パティシエのお仕事も小学校の勉強につながっている?!
パティシエのお仕事には、小学校で勉強している理科や社会、算数につながる要素があります。今回の体験では様々な粉を使って、それぞれの特性でマフィンがどうなっていくか観察しますので、その結果や特徴をまとめるためのプリントをご用意します。自由研究でまとめるポイント!など「まとめ方」もお伝えしていきます。
親子でパティシエのお仕事とお菓子の不思議に迫る体験に、ぜひお越しください。
★2019年に行われた本体験のレポートです
(参加者様に許可を得て掲載しています)
▽マフィンは粉でどう変わる?
自由研究SPレポート!
https://ameblo.jp/azusa-alive-sweets/entry-12498284705.html
★本体験の先生である川野さんがパティシエのお仕事についてお話してくれました!
▽パティシエになるには?
~プロに聞く!お仕事ずかん~
https://miray.gifte.jp/7342
- 先生プロフィール
-
川野 梓 先生
東京製菓学校洋菓子科を卒業後、パレスホテル東京で2年勤務。その後神楽坂のアトリエコータで修業を積み、アトリエコータ鎌倉店のオープンや、アトリエコータ腰越・江ノ島店の再オープン、店舗統括を担当。
企業の経営の在り方についての論文コンクールで最優秀賞を受賞したことをきっかけに、勉強にもなるお菓子教室の開業準備中。2018年11月より、ギフテ!にてお菓子の化学を学ぶパティシエ体験を開催している。
<実績>
2013年・2014年「文鳥とお菓子のカレンダー」レシピ制作
2016年11月 SAM日本チャプター立石信雄懸賞小論文コンクールにて、最優秀賞である「立石信雄賞」を受賞
2018年3月 神楽坂のフレンチレストラン「アロム」にてスイーツメニューの開発と技術指導
- 体験者の声
-
・様々な粉を使ったマフィン作りにより、それぞれの特性を実感できました。粉、生地、焼き上がり後に触れることができ、実食まで。家庭では絶対にできない体験でした。・子供にも大人にもわかりやすく、丁寧に説明をしてくださり良かったです。途中、子供が自信を持てるよう褒めて頂いたりして、子供も大変満足をした教室でした。
- 対象年齢
小学校1年生~小学校6年生
- 学べる要素
伝えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
渋谷駅から徒歩5分
- 集合場所
現地集合、地図はこちら
- 定員
6組
(1組=子ども1人、大人1人)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・動きやすい格好
・エプロン
・タオル
・お飲み物
・筆記用具
- 備考
-
・会場のスペースや器材等の都合により、ご同伴は1組1名様に限らせていただきます。当日マフィンやパティシエールの調理の様子を写真や動画で撮影していただくことが可能ですので、ぜひ自由研究にご活用ください。