伝統漁法で鮎を捕らえて塩焼きに!清流の川漁師体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥9,900(税込)

入漁料及び、釣り用品(釣竿、仕掛け類、箱メガネなど)のレンタル料、串焼きの鮎(人数分)、その他アクティビティを含みます。
追加の場合は税込4, 950円/名でご参加可能です。

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

秋川もしくは支流の河川
JR「武蔵五日市駅」 より徒歩で移動できる範囲

探求型の自然体験のフィールドとしておなじみの秋川エリアで、伝統的な仕掛けや釣りで、遡上してきた「鮎」を狙う川漁師体験が登場します!

今回の体験では、清流秋川を舞台に、釣りだけでなく、伝統的な「仕掛け」を複数の種類で用意し、遡上してきた鮎を狙う「川漁」を体験します。「川漁の仕掛け」は漁業組合員しか行うことができないので貴重な機会になります。

また川漁だけでなく、水中を覗ける箱メガネを用意して、清流の中の生き物を観察したり、鮎を河原で塩焼きにしたりと、盛りだくさんの内容になります。塩焼き用の鮎は運営側で用意しますので、ひとり1尾お召し上がりになれます。

清流秋川を舞台に、伝統漁法で鮎を狙って塩焼きにする、スペシャルな川漁師体験に、親子でぜひお越しください。


清流に遡上してきた鮎を、複数の伝統的な漁法で狙う川漁師体験!

今回のメインイベントは、清流・秋川に遡上してきた鮎を狙う複数の伝統漁法の体験です。川の中への仕掛けは、秋川漁協の許可が必要なため、通常はできない貴重な機会になります。

伝統的な仕掛けは、釣り糸と釣り針を川の中に仕掛ける方法と、植物の枝葉を川底に沈めて一定時間後に引き揚げる「柴漬け漁」の2種類を予定しています。どちらも地元で古くから漁師が実践している漁法です。

仕掛けは前日に先生方が準備をしてくるので、鮎を捕まえる確率も上げられます。体験当日は、仕掛けの説明を受け、実際に自分たちでも仕掛け作りを行い、罠に掛かった魚を引き揚げる川漁師体験を満喫します。





川漁以外にも、箱メガネでの水中観察や、鮎の塩焼きなど充実のアクティビティ!

今回の体験は、伝統的な仕掛け漁法だけでなく、川での漁体験に付随する楽しい企画もご用意しています。

まず現地の川に到着したら、こちらでご用意した「箱めがね」を使って川の中の環境をのぞいてみましょう。鮎がどのような環境に棲んでいるのか、川漁の仕掛けはどのような場所に設置すると良いのかを想像してから漁体験を楽しめます。



川漁師の仕掛けで鮎を捕まえたら、漁師の特権として、自然の恵みをその場でいただきましょう。鮎の塩焼きの準備をしていますので、「香魚」とも呼ばれる鮎の絶品の味をお楽しみください。

鮎が捕まえられなかった方にも、ひとり一尾を塩焼き用にご用意していますので、ご安心ください。



釣りの達人で自然学習のプロフェッショナル、たつや先生が直伝!


今回の体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスの経験豊富な皆さんです。秋川流域にある自然や文化の資産を、次の世代のために有効活用することを目的とした組織で、ギフテ!では秋川流域の探求体験や農業体験も企画し、大好評を得ています。

今回のメイン講師は師岡龍也(たつや)先生です。たつや先生は川の中の生き物に詳しいお兄さん的な存在で、子ども達に大人気の先生です。ギフテ!でも、釣り体験や水中生物探求体験など、水系の自然のアクティビティを中心に活躍してくれています。

 ▼アマゾン奥地に行くほど釣りが大好きで、地元あきる野で生まれ育った釣り名人のたつや先生


 ▼川漁師体験を予定している周辺で清流釣りをするたつや先生


体験の集合場所はJR武蔵五日市駅に隣接したカフェ「do-mo factory blan.co」です。電車でのアクセスはもちろん、車でも駅前に大規模駐車場があるので、中央道の八王子I.Cなどからのアクセスが良好です。

ここから徒歩で体験のできる川に向かいます。秋川本流の他に、支流の三内川などいくつか候補があるので、当日の天候や川の様子、人の混み具合なども考慮して、地元の先生方がベストなポイントへ連れて行ってくれます。


 ▼集合場所の「do-mo factory blan.co」


 ▼あきる野市を流れる秋川、河原も自然の形を残す清流です




清流秋川を舞台に、ニジマスを釣って、捌いて、串焼きにしていただく特別なアウトドア体験に、親子でぜひお越しください。


先生プロフィール

【メイン講師】師岡 龍也 先生(たつや先生)
一般社団法人フォースウェルネス 講師兼広報担当
アースデイ東京事務局

あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。
地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。
釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。
趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。

また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。
カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。

★メイン講師は龍也先生、もしくは同等の知識・スキルを持つ経験豊富な先生になります。また参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。

体験者の声

★初開催のため、同じ環境・講師陣で行なっている、水中生物探究体験の参加者のお声です。

・安全管理もしっかりしている中で、子どもがとても楽しんでいた。「また川遊びをしたい」と言ってくれた。
・子供が生き生きとしていました。家族だけではこのような体験はさせてあげられないと思いました。
・たっちゃんとナツくんが子供と近い存在になってくださり、これまで参加したイベントの中で親子で一番楽しめました!!子供もたくさん話してくれて楽しかった!と大満足でした!本当にありがとうございました!
・たくさん川辺の生き物を捕まえることが出来て子供が本当に楽しんでいました。付き添っていた大人も楽しませていただきました。
・生き物を捕まえたり、川を流れてみたり、五感を使って目一杯遊べて楽しかったです。川遊びをするのは初めてだったのですがとても楽しいですね!親もハマりました!また行きたいね!と親子で話しています。
・参加した子供がとても楽しかったと話していた。

対象年齢

4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(3歳以下は安全管理の観点からご参加できません)

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

秋川もしくは支流の河川
JR「武蔵五日市駅」 より徒歩で移動できる範囲

集合場所

do-mo factory blan.co
JR武蔵五日駅より徒歩30秒
駅に隣接した大型駐車場あり

定員

各回25名程度
★川に入るため、天候の影響で安全が確保できない場合は中止して別日程へお振替いただくため、1回あたりの定員は対応可能数より少なめに設定しています。その関係で当日は定員より多い人数が参加する可能性がありますが、ご了承ください。

提供元

一般社団法人フォースウエルネス
協力:秋川漁協

持ち物/服装

★ライフジャケット(安全対策のため親子ともに必ずお持ち込みください)
・飲み物(水筒など)
・タオル
・着替え
・レジャーシート
・健康保険証
・魚を入れるバケツ・水槽(★観察のためで基本的に持ち帰りはできません)
・川の中を歩ける格好(濡れて良い上下、水着OK、川の中で脱げないシューズ)
・レインコートなどの雨具(天候が変わりやすいので必須)

当日のスケジュール

午前の回の場合

09:30 オリエンテーション
09:45 清流へ移動
10:00 伝統漁法のレクチャー
10:30 川漁師体験・水中観察
11:15 鮎の塩焼きタイム
11:45 武蔵五日市駅へ移動
12:00 終了

備考

★環境保護のため、当日捕まえた生き物は外来種などの例外を除き、基本的に自然にかえします。塩焼き用の鮎は運営側で用意します。
・自然相手のアクティビティですので、天候や漁獲高などは流動的な要素があります。できる限り川漁の醍醐味を味わってもらえるよう、先生方がサポートしてくれます。
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
★ライフジャケットは必ずご持参ください。現地でのレンタルはありません。忘れた方向けに予備は若干数用意しますが、複数の希望者がいた場合、交代での使用となり、ライフジャケットを着用していない時間に川に入るのはNGですのでご了承ください。

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験