【全2回】清流の生き物と自然をまもる!森のガーディアン体験(ホタル編)




- 販売価格
-
全2回:1組(子ども1人+大人1人) :¥24,750(税込)
追加の場合は全2回:税込12,375円/名でご参加可能です。【森のガーディアン体験】サンショウウオがテーマの1Day版はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
秋川渓谷にあるホタルの生息エリア(シークレットのため、当日ご案内します)JR「武蔵五日市駅」 より徒歩で移動できる範囲
自然豊かな東京都・秋川エリアを舞台に、清流に棲む生き物たちとその周囲の自然を保全する「森のガーディアン体験」、ホタルをテーマにした全2回バージョンです!1回目の春回は、きれいな水のある場所でしか生きられないホタルの生態を調べ、その環境を守るための活動に取り組み、2回目は初夏の夕方に再集合して自分達が守った環境でホタル鑑賞を行います。
東京都にありながら奥多摩の玄関口という自然豊かなフィールドを舞台に、ギフテ!では様々な探求型の体験を開催していますが、今回は探求をするだけでなく、そこにある貴重な生き物と自然環境を保全するアクションを実体験します。ホタルという、希少な生き物を代表例に、森の清流の環境を保全する意味や役割を、自分達の行動で体感するプログラムになります。
企画のプロデュースは、ギフテ!で数々の探求型体験を生み出してくれているフォースウエルネスさんです。NHK教育テレビの自然番組を多数プロデュースする抜群の企画力が彼らの魅力ですが、もう一つの側面として、秋川の環境保全活動を精力的に行っている団体であり、まさに彼らこそが「森のガーディアン」です。
秋川渓谷の清流エリアを舞台に、豊かな自然と希少な生き物を楽しめ、さらにその環境を保全する活動を体感する森のガーディアン体験に、親子でぜひお越しください。
清流の希少種、ホタルの環境を守り、夜のホタル鑑賞も楽しむ全2回!
今回の体験では、清流やその周辺に棲むゲンジボタル・ヘイケボタルなどの希少な生き物を探しつつ、その生態系を育む自然環境とそのつながりを体感し、更にその環境を保全する活動を体験してもらうことを目的としています。
きれいな水でしか生きられないホタルは、美しい自然のシンボルでもあります。奥多摩のエリアには、初夏にはホタルが乱舞する環境が今も残ります。今回の体験は、地元の自然を知り尽くした先生のガイドで、この希少なホタルの棲む環境を知り、守り、そして初夏には改めてその環境を訪れて「ホタル鑑賞」を楽しみます。ホタルの静かな営みを守るため、参加した方も開催エリアの守秘義務を守ってもらいます。希少な生き物から自然を大切に守る心も育つといいなと思います。
▼清流の生き物の代表例でもあるホタル
今回の体験の舞台は、奥多摩の玄関口と称される「武蔵五日市駅」からハイキングで行ける、豊かな自然の残るエリアです。
周囲には奥多摩の山々と豊かな自然が広がり、ここが東京であることを忘れてしまうような環境です。詳細な場所はホタルを守るためにも当日までお知らせできませんが、駅から徒歩で、シークレットポイントを目指します。秋川渓谷を眼下に、河岸段丘や遠くに見える山を見ながら、約20分のハイキングです。
ホタルの生息エリアでは、その環境を調べてみましょう。水辺にはホタルの餌になるカワニナなどの貝がいるでしょうか。周囲がどのような環境なのかも体感してもらえればと思います。
そして今回の体験は、ホタルの棲む環境を知り、守るだけでなく、初回にもう一度その場所を訪れて、「ホタル鑑賞」をする点です。首都圏ではホタル鑑賞だけでも貴重ですが、事前に環境保全活動をすることで、より貴重で愛着の深い特別なホタル鑑賞をお楽しみいただけます。
★生息を確認しているポイントなので、観察できるとは思いますが、自然の生き物なので必ず見れるわけではありません。その場合は写真や映像でもフォローしますのでご了承ください★
▼現地ではゲンジボタルとヘイケボタルの乱舞するホタル鑑賞が楽しめる予定です
大切な自然環境を保全する森のガーディアン体験!
初回はホタルの生息環境の確認だけでなく、「森のガーディアン」として周囲の環境保全活動を行いましょう。
まずは自然を守ることの意味や役割を、実際に現地で環境活動に取り組まれている先生たちから伝えてもらいます。自然を守ることにどんな意味があるのか、そのためにしなければいけないことは何なのかを理解することで、日常生活に戻ったあとも身近なところから少し意識が変わってくればいいなと思います。その意識の輪が、地球規模の環境問題解決やSDGsにも結びついてくると思いますが、机上で学ぶのではなく、守るべき愛おしい生き物を観察し、周囲の自然を理解することで、頭ではなく心や体で感じてもらう時間になればと願っています。
そして、今回はホタルの環境を保全するための活動として、ヘイケボタルの生息を促す池づくりや畦の整備の説明を行い、その環境を見学してもらいます。自分達でも保全活動や自然観察を行い、ホタルや他の清流の生き物を守る活動に一緒に参加してもらえればと思います。
▼先生方が行っているホタルの生息環境を守る池整備などの活動
森のガーディアン体験を行うエリアには、万が一の悪天候の場合でも避難できる屋根付きのスペースを確保しているため、野外での活動でも安心してご参加いただけます。ランチ休憩もその周辺でとりますので、荷物をおろして、リラックスしながら、午後の活動もお楽しみいただける環境です。
そして、せっかくの秋川渓谷と自然学習の先生方が揃っているので、ジオ(地球)的な探求アクティビティの時間も作ります。保全活動を行うエリアには、「伊奈石」という古くから人々の生活に使われていた岩石の採石場跡があります。伊奈石がどんな石なのか、またそれが歴史の中でどのように活躍してきたのか、地球と人々の歴史につながるレッスンを受けながら、大地の遺産を体感していきましょう。
▼保全活動エリアにある「伊奈石」の採石場跡
地元で環境活動を展開するチームが準備する安心体制!
今回の体験の先生は、一般社団法人フォースウエルネスの経験豊富な皆さんです。フォースウエルネスさんは秋川流域にある自然や文化の資産を、次の世代のために有効活用することを目的とした組織で、ギフテ!では秋川流域の探求アドベンチャー体験や田んぼ体験も企画してくれています。経験豊富な講師の中には自然科学系のテレビ番組の企画・監修を手掛ける方もいて、まさに自然探究学習のプロフェッショナル集団です。
彼らのライフワークとも言える活動の1つが、秋川渓谷のリバークリーンナップ活動です。この活動は、ただの河川清掃活動にとどまらず、周囲の自然を守るための環境保全活動として、地域住民や有志の方を巻き込みながら毎月開催されいています。まさに先生たち自身が真の「森のガーディアン」にぴったりの存在です。メイン講師ができる経験豊富な先生が複数在籍しているので、実施日程ごとにサポートスタッフも含めて一番良い体制を作って運営します。
▼リバークリーンナップ活動の様子
▼一般社団法人フォースウエルネスさん(先生方は両端ですが、写真に映っていない先生もいます)
秋川渓谷の清流エリアを舞台に、豊かな自然と希少な生き物を楽しめ、さらにその環境を保全する活動を体感する森のガーディアン体験に、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
★本体験は各日程でメイン講師が変更になります。全員トウキョウサンショウウオの生息環境の知識と自然イベントの経験が豊富な方なのでご安心ください。メイン講師の候補者2名の情報を参考としてご紹介します★ ■櫻澤 裕樹 先生(みちくさの達人 サクちゃん:写真) 元環境省自然保護官(レンジャー) なりきり!む~にゃん生きもの学園(NHK Eテレ)番組アドバイザー 『みちくさの達人』と称して、環境教育系番組等の監修・出演など、各種メディアで発信中。大地といきものの不思議、多様性について、都会のファミリー層を中心に、五感で感じて、楽しく学ぶための探究学習プログラムを提供している。 東京山側(東京都あきる野市五日市エリアを中心とした地域)にて、毎日みちくさと秋川リバークリーンナップ活動を実践中。 ■田野倉 勝則 先生 秋川流域ジオの会メンバー。 現役の頃は、人工衛星のプロジェクトにも関わり、技術大国日本を支えたエンジニア。 現在は、地域貢献活動として、畑仕事からスポーツ、地域の自然までを楽しく伝える活動を精力的に展開中。地元の活動家からも「一度聴いたら忘れない、心に残る話をされる地域の宝のような先生」と評判。 ■参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
【第1回:環境整備回】 ・親子それぞれに感動ポイント楽しんだポイントが違って、帰宅後もいろいろな話題で盛り上がっています。図書館でサンショウウオの本や蛍の本、SDGSの本を借りてきて、家でも楽しんでいます。 フォースウェルネスさんはいつも手厚く、母親一人で子ども二人を連れて行く私にはとても有り難く、他にはない安心感をもってプログラムを楽しめます。 今回も学びも、癒しも、様々つまった貴重な体験でした。ありがとうございました。 ・とても優しく説明して頂きました。またスケジュールも柔軟で楽しむことができました。 【第2回:ホタル鑑賞回】 ・自分が子供の頃以来、数十年ぶりでホタルに会えました。普段の里山作りに尽力されている方々には頭が下がります(そういう活動があることもこのプログラムを通じて知りました)。 ガイドのさくちゃんは子どもも大人も興味をひかれる話の引き出しが沢山ありすぎて、ずっとお話していたかったです。 今回も大変お世話になりました! ・ザリガニとホタルを捕まえることができて、子どもがとても満足していた。
- 対象年齢
3歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(2歳以下は安全管理の観点からご参加できません)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
秋川渓谷にあるホタルの生息エリア(シークレットのため、当日ご案内します)JR「武蔵五日市駅」 より徒歩で移動できる範囲
- 集合場所
JR「武蔵五日市駅」隣接した大型の有料駐車場あり詳細な集合場所はお申し込み後のご案内メールでお伝えします
- 定員
各回30名
- 提供元
- 持ち物/服装
-
【持ち物】親子共に軍手(手にフィットするもの)・小さめのリュック(お子様が荷物を持つ場合)・長靴(水辺の活動もあるため)・雨ガッパ(当日の天候に関わらず)・飲み物(水筒など)・お弁当(集合場所にコンビニもあります)・タオル・レジャーシート・筆記用具・健康保険証 【服装】運動靴(汚れてもいいスニーカー可)長袖・長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい)・帽子・防寒対策(カイロなど)・サングラス等も各自判断に任せます。
- 当日のスケジュール
-
★初回のスケジュール★ ・09:30 オリエンテーション&ホタルの生息エリアへ移動 ・10:00 伊奈石の採石場跡での探求体験 ・10:30 森のガーディアン体験(環境保全体験) ・11:30 お昼休憩 ・12:30 ホタル生息環境の観察体験 ・13:45 駅へ移動(徒歩) ・14:15 クロージング ・14:30 解散
- 備考
-
・体験場所の周辺には屋根付きの休憩スペースがあるため、少雨決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・複数回の体験のため、初回以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。 ・ホタルの生息環境を守るため、体験場所はシークレットとなります。また森のガーディアンとして、体験後も環境保全のために、生息場所は公にしないようお願いします。