医療のフシギに挑戦!ドクター体験(小児科/5年生〜中学生)




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥19,800(税込)
聴診器と医療用ペンライトのお土産付き小学校1-4年生向けのドクター体験はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
本物の病院を貸し切って行う、小児科のドクター体験です!1年生〜4年生向けのキッズドクター体験の生みの親でもある小児科医の西田先生による、医療の世界にもう一歩踏み込んだ、小学校5年生以上を対象とした体験です。
小中学生に人気の職業である医師の世界を、病院を貸し切って体験できます
小学生・中学生のなりたい職業ランキングで男女ともトップ5に入る憧れの職業である「医師」。しかし、子どもたちと医師の会える時間は、病気や怪我の診察時間の数分だけです。今回東京の多摩にある「にしだこどもクリニック」全面協力のもと、医師の世界をもっと身近に感じてもらえる体験をお届けします。
体験では白衣に着替えて、お子さんのスイッチもしっかり入れてもらいます。先生から問診や検査に使う道具やカルテの書き方など、医師のお仕事についてお話がありますので、日頃気になっていることがあればぜひ質問もしてみてください。
病院の裏側や医療の不思議に触れ、診断体験にも挑戦します
体験中には、バックヤードツアーで普段見ることのできない病院の裏側を見学できます。実際にレントゲンを撮影して何が写っているかを考えてみたり、エコー装置を使ってみたりと、病院を貸し切っているからこそできる体験をしていきます。 院長先生が自ら考案したエコーやレントゲンの仕組みを分かりやすく説明する仕掛けも用意してあり、大人でも「なるほど」とうなってしまうような面白い内容になっています。
医療の世界に触れたらいよいよドクターとしての仕事体験です。保護者の方を患者役(台本をお渡しします)に、聴診器を使いながら診断し、電子カルテにまとめていきます。
本物の病院を貸し切って、院長先生自らがお医者さんの世界について教えてくれます
今回教えてくれるのは、にしだこどもクリニックの院長である西田先生。2015年の開業以来、診断時間以外でこどもと接点を持とうと、院長先生自らが勉強会や体験イベントなど色々な取り組みをされています。ギフテ!でも何度もコラボしており、「丁寧に分かりやすく教えて下さり、親子で楽しく真剣に学べる」と、保護者の方からの信頼も厚い先生です。体験で使用する電子カルテは、子どもたちにより医療の世界をより伝わりやすくするため、先生が本物仕様に作り出した意欲作です。
お医者さんがずっと身近になる特別なお仕事体験、親子でぜひご参加ください。
- 先生プロフィール
-
西田大祐先生(小児科医、にしだこどもクリニック院長)
【資格】
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医【所属学会】
日本小児科学会、日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本小児超音波研究会【メッセージ】
こども時代を過ごした群馬県の北橘村(現,渋川市)では、暗くなって周りが見えなくなるまで毎日毎日野猿のように遊んでました。なので身近な生き物全てが遊び仲間でした。魚釣りの時には釣り針はホッチキスの針を加工して釣っていたりと周りにある物を工夫して遊んでました。自然と手先が器用になりました。こども時代の毎日がとても楽しかったので、こどもの頃の記憶が鮮明に残っています。 「生き物が好き+手先が器用+こどもの頃をよく覚えている」を持ち続けて大人になっていきました。いろいろ学んでいくうちに、生き物好きが医学の方向へ、手先の器用が点滴・採血やエコー検査へ、こどもの頃の記憶がこどもの気持ちの理解へ、と方向を変えて自然の流れで小児科医になっていました。 小児科医になってからは、頻度が高いつまり数が多いアレルギー疾患の子供達も適切な方法で助けられたらと思い、専門として働いています。 こども達や病気に誠実・真摯に向き合い、より良く効果のある予防法や治療法を提案・提供し、こどもはもちろん親御さんも安心できるような医療の実践を心掛けていきたいと考えています。
- 体験者の声
-
・期待以上でした。子供が楽しめるように工夫された内容で、先生もとても優しく、子供の興味を引き出していただきました。ごっこ遊びが好きな娘は帰ってから、すぐにお医者さんごっこを始めましたが、とても現実的なお医者さんごっこで、私も子供相手が楽しかったです。これをきっかけに、娘の視野が広くなり、将来の選択肢が増えてくれたら嬉しいです。 ・本物の病院で本物のお医者さんが居て、本物の医療機材に触れられて、親子共々、勉強になり、娘はお医者さんへの夢をより強く持てるようになりました。また、体験したいとの事です。ありがとうございました。
- 対象年齢
小学校5年生から中学校3年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
- 集合場所
現地集合になります。
お車でお越しの場合は病院横に駐車場があります。
電車でお越しの場合は最寄りの京王永山駅・小田急永山駅から徒歩3分です。 アクセス情報はこちら
- 定員
各回8組
(1組:子ども1人、保護者1名付き添い必須)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
筆記用具
- 当日のスケジュール
-
・13:30-13:50 お着替え&はじめのお話
(お医者さんのお仕事など)
・13:50-14:10 エコーの仕組みを知ろう
・14:10-14:30 レントゲンの仕組みを知ろう
・14:30-14:40 休憩
・14:40-15:15 お医者さんの診断体験
・15:15-15:30 振り返りとおわりのお話
- 備考
-
・1組につき2名まで(子ども1名+保護者1名)しか入館できませんのでご留意ください。・保護者様と診断体験を行うため、ご同伴必須です。・休診日を使った体験であり、医療行為は行いませんのでご了承ください。