宇宙兄さんズと宇宙ミッション体験!




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
筑波宇宙センター
茨城県つくば市千現2-1-1
地図はこちら
日本の宇宙開発の最先端、 JAXA筑波宇宙センターの本物の宇宙飛行士訓練施設で、宇宙ミッション体験を行う特別な体験プログラムです。宇宙教育のプロフェッショナル宇宙兄さんズと、宇宙の魅力に迫ります!
セキュリティエリアにある、本物の宇宙飛行士訓練棟が舞台!
体験の舞台は筑波宇宙センターにある、本物の宇宙飛行士も実際に訓練で使用した、宇宙飛行士訓練棟です。一般来場では入れないエリアでの体験になり、宇宙兄弟でも出てきた場面がたくさんあって、お子さんだけでなく同伴の大人の方にも楽しんで頂けると思います。
実際の宇宙飛行士が行った訓練を参考にした宇宙ミッション体験にチャレンジ!
宇宙ミッション体験では参加する子ども達でチームになり、与圧服(オレンジスーツ)のレプリカを着用して宇宙飛行士模擬訓練(宇宙ミッション体験)に参加します。ミッションでは実際に宇宙飛行士や地上管制官の仕事や大切にしていることを体感してもらえる体験を二種類ご用意しています。セキュリティエリア内は写真撮影に制限がかかるのですが、記念撮影できるポイントを準備しますので、しっかり思い出も残していただけます。
宇宙教育のプロフェッショナル「宇宙兄さんズ」の楽しく、細やかな解説!
「銀河鉄道999」で知られる漫画家の松本零士さんが理事長をつとめ、若田光一さんや金井宣茂さんなど多くの宇宙飛行士が大使となり、子どもたちの未来を応援しているYAC(日本宇宙少年団)。そのYACに所属し、宇宙教育のプロフェッショナルとして「惑星MAPS~太陽系図絵~もしも宇宙を旅したら もしも宇宙でくらせたら」という小学生向けの絵本も手がける等、多方面で活躍中の宇宙兄さんズが宇宙の魅力をお伝えします。
体験では宇宙兄さんズがJAXA筑波宇宙センターの展示館をご案内し、人工衛星や宇宙について分かりやすく説明します。宇宙兄さんズが特製の解説道具を駆使して深く面白く教えてくれるので、大人の方も一緒に楽しめます。
※一般展示のスペースドームを宇宙兄さんズの解説で見学する時間は、同伴の方の人数制限はございません。ご両親でご見学いただくことも可能です。また、セキュリティエリア内での体験の時間は人数制限がございますが、お待ちの親御様は休憩室やスペースドームの見学、お土産ショップを見ていただいたりしてお待ちいただくことが可能です。
宇宙を身近に感じる体験に、ぜひ親子でお越しください。
【ご参考情報】
宇宙ミッション体験の一部を動画とスライドでご紹介します
- 先生プロフィール
-
小定 弘和(HIROKAZU KOSADA)
1980年生。宮城県仙台市出身。「宇宙のお兄さん」として、宇宙についての講演や水ロケット、真空実験などの体験授業、JAXAとYAC(日本宇宙少年団)で放送しているインターネット番組「宇宙教育テレビ」や教育誌などへの出演を通して、宇宙の持つ魅力的な素材を利用した人材教育を実践している。JAXA宇宙教育センター職員を経て、現在、公益財団法人日本宇宙少年団の副事務局長として、社会教育現場や学校教育現場での宇宙教育活動の支援を行っている。
小島 俊介(SHUNSUKE KOJIMA)
1975年生。新潟県新潟市出身。宇宙なんでも実験隊の「こじま隊長」として、「宇宙教育テレビ」や体験授業で実験工作を担当。また、「宇宙ホンモノ体験」筑波や種子島スペースキャンプを企画運営。宇宙飛行士の選抜試験に使われる閉鎖環境施設を利用した子ども向けプログラム開発に関わった。JAXA宇宙教育センター職員を経て、現在、公益財団法人日本宇宙少年団宇宙ホンモノ体験総括。そして、編集者として、主に実験工作をテーマにした児童書の編集に関わる。
- 体験者の声
-
・なかなか普段経験できないようなことを体験できた。また、その際こどものいつもと違った姿を見ることができた。親が思っているより積極性やリーダーシップがあることが分かり嬉しかった。・今まで目だけで見ていたものが、本物が目の前にあり、触ったり、感じたりすることが出来て、とっても興奮していました。子供を通して、親もよく知ることが出来て勉強になりました。
・宇宙飛行士が実際にやる訓練を、実際に実施する環境で体験できたことが非常に良かった。・親子共々大満足でした。宇宙について更に知りたくなった様子です。
- 対象年齢
小学校2年生から6年生※対象年齢厳守の体験になります。
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
筑波宇宙センター
茨城県つくば市千現2-1-1
地図はこちら
- 集合場所
現地集合
グーグルマップはこちら※詳細はメールにてご案内致します。
- 定員
各回16組、1組=子ども1名、大人1名
最少催行組数:各回4組
※子どもは小2以上、参加されるお子様以外のセキュリティエリア内へのご入場は1組1名様のみになります
- 提供元
-
株式会社スペースゲート
協力:公益財団法人 日本宇宙少年団(YAC)
- 持ち物/服装
-
筆記用具
- 備考
-
・体験を行う宇宙飛行士養成棟はJAXAのセキュリティエリア内のため、一部写真撮影に制限が発生してしまいます。その中でも撮影可能なポイントを作って思い出に残していただけるように対応させていただきますので、制限が発生する旨事前にご了解いただければ幸いです。一般公開エリアの集合・解散場所や宇宙や人工衛星の解説はご自由にご撮影いただけます。・JAXAは公的機関のため、急遽施設が使用できなくなる場合がございます。その場合はお振替日程など準備してできる限りの対応をさせていただきますので、ご了承くださいませ。