田植え前の田んぼがプレイパーク!泥んこ遊び体験(あきる野市)




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥6,600(税込)
3人目以降は3,300円(税込)/名です。2人目以降で3歳以下のお子様は無料です。駐車料金(1000円/日)は現地払いです。ギフテ!では他にも農業の体験を募集しています。一覧はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
一般社団法人フォースウエルネス管理の田んぼ(東京都あきる野市五日市地区)車の場合、八王子ICより約30分公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分
ギフテ!の体験でおなじみのあきる野エリアの田んぼで、毎年大人気の自然イベント「泥んこ遊び体験」を開催します。
ギフテ!では1つの作物に対して、種植えから収穫祭まで行う複数回の体験が人気ですが、単発イベントで親子で田んぼや畑で遊ぶところから体験したいというお声もいただいていました。そこで今回は、田植えの前の水田を舞台に、田んぼのレッスンと春の生き物観察、そして子ども達が最高に楽しめる泥んこ遊び体験を企画しました。
体験の先生は、奥多摩の玄関口・秋川を舞台に、様々な自然探求プログラムや農業体験を開催しているフォースウエルネスさんです。自然教育のテレビ番組の企画も行うスペシャルなチームが、新鮮な「泥遊び体験」の世界を満喫させてくれます。
また、清流秋川からすぐ近くの田園地帯という立地を活かし、生き物観察や川での泥落としなど、豊かな自然を満喫できます。田植え前の代掻き体験も行うので、田植えからスタートの田んぼ体験のご参加を検討される方には最高のプロローグにもなります。
東京都あきる野市の秋川沿に残る田園地帯を舞台に、令和時代の子ども達には新鮮だけど、きっと子どもが夢中になる「泥遊び」や「川遊び」が安全かつめいっぱい楽しめる遊び体験に、親子でぜひお越しください!
田植え前の水田を舞台に、懐かしくて新鮮な「泥遊び」を満喫!
今回の体験は田植え前の水田を舞台に、田んぼの一年を知り、田んぼや川などの周辺の生き物探しをして、田んぼに入って自由に「泥んこ遊び」を楽しみ、最後は泥を落とすためにすぐ近くの清流・秋川にドボンと川遊びまで楽しむ、水田を舞台にした遊びいっぱいの体験です。
冬に乾燥していた田んぼは春に耕され、暖かくなってきた5月には田んぼに水が入ります。この時期の田んぼのスペシャルイベントは「泥んこ遊び」です。田植え前の田んぼは遠慮なく走ったり遊んだりできます。お子さんは水着で来てもらってもいいかもしれません。
泥の感触が合わないお子さんは無理せずゆっくり慣れていきましょう。慣れてきたら、泥んこで「かけっこ」や「鬼ごっこ」、「ボール遊び」などをみんなで楽しみましょう。もちろん、保護者の方も抵抗がなければ大歓迎です。最初は泥んこに入るのを嫌がっていたお子さんでも、最後には泥だらけで力一杯遊んでいってくれています。
泥だらけで遊べるのは子どもにとっては最高の遊びになります。
また春は田んぼの生き物が元気になってくる時期。自然教育のプロフェッショナルの先生と一緒に、田んぼの水や草の中にどんな生き物がいるか、思いっきり楽しみながら調査しましょう。
そして、泥遊びの後の泥を落とすために、すぐ近くにある清流・秋川に入って、ちょっとした「川遊び」も体験します。田んぼだけでなく、周囲の豊かな自然を丸ごと体験してもらえればと思います。
また、田植えを行う準備として、田んぼの泥のでこぼこをなくす「代掻き」にも挑戦できます。当日は、「とんぼ」を用意するので、田植えの準備を通して、お米作りのプロセスにも参加してみましょう。
あきる野市に流れる秋川のすぐ近くの田んぼが体験のフィールドです
今回の体験は、東京都あきる野市にある、秋川のほとりの田んぼです。中央道・八王子ICより車で約30分、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスも良好な場所です。東京を代表する清流で、多摩川最大の支流でもある「秋川」がすぐ近くを流れています。
▼あきる野市五日市エリアにある体験の舞台の田んぼ

また、秋川を挟んで向かい側の「秋川橋河川公園バーベキューランド」の大規模な駐車場が利用できます。車で現地まで来れるので、泥などの心配も軽減されます。駐車場には大きなトイレもあり、小さなお子様連れでも安心です。体験の前後でご家族でBBQ、というのも楽しいですね。
ご参考:秋川橋河川公園バーベキューランドのページ 電車の方も、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスしやすい会場になります。遊んだ後は泥落とし用のブラシも用意してくれるので、公共交通機関の移動でも安心してご参加いただけます。
地元で環境活動を展開するチームが準備する安心体制!
今回の体験の先生は、一般社団法人フォースウエルネスの経験豊富な皆さんです。自然科学系のテレビ番組の企画・監修を手掛ける方もいて、まさに自然探究学習のプロフェッショナル集団です。
今回のメイン講師はフォースウエルネス所属の西川先生です。地形学や古代生物に詳しく、僧侶の経験までされている引き出しの多い先生で、現在は永続的な農業や教育に関心を持たれて精力的に活動されています。またその他にも経験豊富なメンバーがサポートに入り、安心の体制を整えています。
▼メイン講師の西川先生
▼一般社団法人フォースウエルネスの活動風景
東京都あきる野市の秋川沿に残る田園地帯を舞台に、令和時代の子ども達には新鮮だけど、きっと子どもが夢中になる「泥遊び」や「川遊び」が安全かつめいっぱい楽しめる遊び体験に、親子でぜひお越しください!
- 先生プロフィール
-
■西川 佳克 先生 恐竜王国の福井県出身 一般社団法人FOURTH WELLNESS(フォースウエルネス)所属 筑波大学 地球科学専攻 主に地形学、古生物による年代特定を研究。 卒業後は地質コンサルの企業にてダム現場、法面工事に携わる。 20代に生命って何?という素朴な疑問に取り憑かれ、身体に直に関わる整体を生業にする。国家資格取得。 30代に生きるって何?という疑問の答えを求めて、伝統仏教の寺院にて役僧として務める。この時、修験道も同時に実践。 40代で答えは探すものではないという境地にいたり、より自然な形での暮らしを実践。 永続的な農業と永続可能な生活をしながら、子どもたちへ自然体験を通して「意欲の根っこ」を育てます。 ■参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
・子供がイキイキと目を輝かせ、時間いっぱいまで全力でたのしんでいました。とても充実した内容だと思いましたし、子供も毎日でも行きたいと言っていました。 ・息子が田んぼに入ることを怖がっていましたが、何度も声をかけてくださり、最終的にはみんなと一緒に田んぼでボール遊びをする事が出来ました! 帰り道でも「楽しかった!また行きたい!」と言っていました。とても良い経験になりました。 ・天候には恵まれませんでしたが、たくさんのアメンボやカエルに出会えることができて貴重な体験ができました。 ・普段できない体験ができました。1歳と3歳の小さい子供でしたが、皆さん優しく、とても貴重な時間になりました。また、講師の方が「今日は何をしても怒らないでください、存分に泥遊びをさせてあげてください」という言葉にハッとさせられ、私達も良い学びになりました!本当にありがとうございました! ・普段田んぼも見ることなく、ましてや触れる(入る)事もないので息子にとって貴重な経験でした。五感を刺激されながら伸び伸びと楽しむその姿に感動しました。ありがとうございました。
- 対象年齢
ご家族での参加のため特にありません。2人目以降のお子様で3歳以下の場合は無料です。
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
一般社団法人フォースウエルネス管理の田んぼ(東京都あきる野市五日市地区)車の場合、八王子ICより約30分公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分
- 集合場所
現地集合です。地図はこちら詳細はメールにてご案内します。
- 定員
20組程度全5回の本格田んぼ体験のチームに単発で合流する形となるため、全5回チームと併せて最大60組程度が定員となります。
- 提供元
- 持ち物/服装
-
泥んこ遊びのできる格好、水着とお着替えが推奨です(すぐ近くの秋川で泥は流せます。詳細はお申し込み後にご案内します)
- 当日のスケジュール
-
午前回の例
・ 09:30-09:45 田んぼのレッスン
・ 09:45-10:00 水田に入る準備
・ 10:00-10:45 泥んこ遊び体験
・ 10:45-11:15 生き物観察&休憩
・ 11:15-11:30 水田から出て 秋川へ移動
・ 11:30-11:50 川遊び体験
・ 11:50-12:00 クロージング
- 備考
-
少雨決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。 お手洗いは近くに大きな公衆トイレがあるのでそちらをご案内します。お着替えは気にならない方ははレジャーシートを持ってきてもらって好きなところで、気になる方はトイレの個室か、お車などでお願いします。泥は秋川や田んぼの用水路で落とせます。 全6回の本格田んぼ体験の参加チームの第2回に合流する形で実施します。