森のキャンプ場でムササビ観察&充実アウトドア!手ぶらでデイキャンプ体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥18,700(税込)
キャンプサイト利用料、タープ設営の道具一式のレンタル料、ポトフと窯焼きピザ(2人で1枚)の食材・調理器具の準備費、お土産のミニ巣箱(お子様単位)を含みます。人数追加は、大人・子どもとも税込9,350円/名(巣箱はお子様単位)でご参加可能です。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 12月14日(日) 13:00 〜18:30 (○)
- 開催場所
喜多川キャンピングベース(埼玉県飯能市)
魅力的な自然探求が次々生まれている飯能エリアで、秋に大反響のあったムササビ観察付きの1泊2日の本格キャンプ体験が、冬のデイキャンプ企画として新登場です!
美しい森林の広がる飯能市の「喜多川キャンピングベース」に集合し、手ぶらで気軽に、充実したアウトドア活動を親子で満喫しましょう。
体験の中では、家族でのタープ設営にはじまり、参加者全員で協力して、「釜焼きピザ」や「ポトフ」などを調理し、王道の野外プログラムを楽しみます。
またスペシャルなアウトドア活動として、巣箱作りからナイトウォッチまで行うムササビ観察体験を行います。
美しい森のキャンプ場を舞台に、手ぶらで本格的なアウトドア活動とムササビ観察を満喫できるデイキャンプ体験に、ぜひご家族でお越しください。
▼きれいな水を育む森に囲まれたキャンプ場が舞台です
秋を遊び尽くすアウトドア活動の王道プログラム!
体験の舞台は、秩父エリアの南の玄関口とも言える埼玉県飯能市です。都心から続く関東平野と秩父山地の境界にあり、美しい森が広がる自然フィールドです。
今回の体験では「100年続く森づくり」を目指して活動する「喜多川キャンピングベース」に集合し、手ぶらで本格的なキャンプ体験を行います。
まずはベースキャンプとして、タープを家族で協力して設営していきましょう。タープを設営する道具は全て会場でご用意し、スタッフもしっかりサポートしますので、安心して設営を楽しめます。
タープが設営できたら、野外活動を楽しみつつ、夕食の準備もしていきます。初日の野外ディナーは、みんなで協力して作る「釜焼きピザ」です。
トッピングも自分で行い、キャンプ場自慢のピザ窯で焼き上げます。涼しくなってきた野外でいただく焼きたてのピザは、最高のごちそうになります。
そして、体を温める「ポトフ」もみんなで作って仲良く分け合っていただきます。体の芯から温まる野外料理をお楽しみください。
非日常を満喫するスペシャルな野外活動!
今回のデイキャンプ体験では、王道の野外プログラムだけでなく、少し特別感のあるアウトドア活動も多数用意しています。
冬バージョンでは、巣箱作りからナイトウォッチまで行うムササビ観察体験を楽しみます。
キャンプ場の森にはムササビが棲んでおり、巣箱も設置しています。今回はムササビの生態を知るために、お昼の間にミニサイズの巣箱を製作してみます。
現地の森を日々観察している先生から、ムササビの生態についてレクチャーを受けて、ムササビが暮らしやすい巣箱を作ってみましょう。完成したミニ巣箱は、お土産にお持ち帰りいただけるので、お庭に置いて小鳥の巣箱や貯金箱などにご活用ください。
日が暮れたら、現地の森に詳しい先生とムササビ観察の作戦会議をして、ナイトウォッチに出発しましょう。
運が良ければ、木に登ったり、夜空を滑空するムササビが観察できます。
自然相手なので、必ず見つかるわけではありませんが、観察できない場合も、映像や資料でムササビを見てみたり、実際の糞や食べかすを確認します。
豊かな森に囲まれたスタイリッシュなオートキャンプ場が舞台!
今回の体験は、体験の地で100年続く森づくりを目指す活動をしている喜多川キャンピングベースさんの渾身企画です。
周辺の自然を次の世代につなげる活動の一環として、手ぶらでも本格的にアウトドアが楽しめるデイキャンプ体験を企画してくれました。
▼美しい森と共存する喜多川キャンピングベース
▼本企画のリーディングと当日メイン講師を担当する青木雅裕(まーくん)先生
「喜多川キャンピングベース」は、都心エリアから秩父に入る玄関口に位置しており、圏央道・狭山日高ICより約60分で現地に駐車場があります。
電車の場合は、西武秩父線・西吾野駅から現地への送迎サービスもあります。詳しくはお申し込み後にご案内します。
しっかりとしたベースキャンプがあるので、トイレや休憩、お着替えなども含め、小さなお子様連れでも安心してご来場いただけます。
都心近郊とは思えない豊かな自然に囲まれて、充実のデイキャンプ体験をご家族でお楽しみいただければと思います。
美しい森のキャンプ場を舞台に、手ぶらで本格的なアウトドア活動とムササビ観察を満喫できるデイキャンプ体験に、ぜひご家族でお越しください。
- 先生プロフィール
-
【メイン講師】青木 雅裕(まーくん)先生 1988年6月23日生まれ、埼玉県春日部市出身。 喜多川キャンピングベース所属 幼児教育の現場で11年働き、自然教育を提供する側になりたいという夢を抱いて、現在喜多川キャンピングベースで夢を追いかけています。 キャンプ「を」教えるだけでなく、キャンプ「で」教える。をモットーにキャンプ場をフィールドにキャンプ体験・自然体験の企画運営をしています。 ★メイン講師は青木先生以外の先生が務める可能性がありますが、アウトドア経験の豊富な講師になりますのでご安心ください。また、当日は参加人数に応じてイベント経験豊富なスタッフがサポートに入る予定です。
- 対象年齢
5歳以上4歳以下のお子様は、安全管理の観点からご参加・ご同伴不可となります
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 12月14日(日) 13:00 〜18:30 (○)
- 開催場所
喜多川キャンピングベース(埼玉県飯能市)
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
8組16名程度(最小催行8名程度)
- 提供元
-
ぶな総合企画株式会社
- 持ち物/服装
-
汚れてもよい服装 防寒着 雨具(カッパやポンチョ等) 参加される方の健康保険証 お飲み物(任意)※現地には自動販売機もあります。 ★現地でのご用意内容 →調理道具・食器セット・焚火台・テーブル・イス・タープ(参加人数分ご用意いたします。その他必要と思われるものはご用意ください) ★各種食材、巣箱作りの準備は現地にてご用意します
- 当日のスケジュール
-
(送迎をご利用の場合は、12時20分西吾野駅集合) 13:00 オリエンテーション 13:15 タープ設営 14:00 巣箱作り 15:30 夕食作り(ポトフ&窯焼きピザ) 16:30 夕食(日の入りは16:30頃) 17:30 ムササビ観察会 18:30 解散 (送迎の場合は、体験終了後に西吾野駅へお送り)
- 備考
-
・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。 ・西吾野駅と現地との送迎については、ご希望人数が合計6人以上の場合はピストン輸送になるため、予めご了承ください。 ・ムササビ観察は自然相手のため、必ず見れるというわけではないことをご了承ください。キャンプ場にはムササビが棲んでおり、できる限り観察できる条件は揃えます。観察できない場合は、映像やフィールドサイン探しなどでフォローを行います。