森のテント泊でムササビ観察&充実アウトドア!手ぶらで本格キャンプ体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥49,500(税込)
キャンプサイト利用料、テント設営の道具一式のレンタル料、3食(夕食:ポトフと窯焼きピザ(2人で1枚)・朝食:肉まんホットサンドとスープ・昼食:サツマイモご飯とインスタント豚汁、マシュマロ焼き)の食材・調理器具の準備費、お土産のパラコードブレスレットを含みます。人数追加は、大人・子どもとも税込24,750円/名でご参加可能です。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 11月08日(土) 13:00 〜 11月09日(日) 15:00 (○)
- 開催場所
喜多川キャンピングベース(埼玉県飯能市)
魅力的な自然探求が次々生まれている飯能エリアで、夏に大反響のあった1泊2日の本格キャンプ体験が、秋バージョンとして新登場です!
美しい森林の広がる飯能市の「喜多川キャンピングベース」に集合し、手ぶらで気軽に、充実したアウトドア活動を親子で満喫しましょう。
体験の中では、家族でのテント設営にはじまり、自分たちの手で火を起こす焚き火体験、参加者全員で協力して、「釜焼きピザ」や「ポトフ」などを調理し、王道の野外プログラムを楽しみます。
それ以外にも、プロの自然ガイドと一緒に、巣箱作りからナイトウォッチまで行うムササビ観察体験や、親子で思い出のブレスレットを作るパラコード編み体験など、スペシャルなアウトドア活動が待っています。
これ以外にも、秋を楽しむ森のハイキングや薪割り体験や、夜はムササビ観察に加えて、星空観測会など、充実の野外プログラムがてんこ盛りです。
美しい森のキャンプ場を舞台に、手ぶらで本格的なアウトドア活動とムササビ観察、そしてテント泊を満喫できる本格キャンプ体験に、ぜひご家族でお越しください。
▼きれいな水を育む森に囲まれたキャンプ場が舞台です
秋を遊び尽くすアウトドア活動の王道プログラム!
体験の舞台は、秩父エリアの南の玄関口とも言える埼玉県飯能市です。都心から続く関東平野と秩父山地の境界にあり、美しい森が広がる自然フィールドです。
今回の体験では「100年続く森づくり」を目指して活動する「喜多川キャンピングベース」に集合し、手ぶらで本格的なキャンプ体験を行います。
まずは本日のお宿として、テントを家族で協力して設営していきましょう。テントを設営する道具は全て会場でご用意し、スタッフもしっかりサポートしますので、安心して設営を楽しめます。
テントが設営できたら、野外活動を楽しみつつ、夕食の準備もしていきます。初日の野外ディナーは、みんなで協力して作る「釜焼きピザ」です。
トッピングも自分で行い、キャンプ場自慢のピザ窯で焼き上げます。涼しくなってきた野外でいただく焼きたてのピザは、最高のごちそうになります。
そして、体を温める「ポトフ」もみんなで作って仲良く分け合っていただきます。体の芯から温まる野外料理をお楽しみください。
2日目には料理に使う火も、焚き火体験で自分たちで作り出します。まずは、みんなで薪割りをして天然のエネルギー資源を揃えます。
薪割りをしたら、「ファイヤースターター」と呼ばれる着火道具を使って、火起こしにチャレンジします。最初は難しいですが、工夫しながら火を扱えるようになっていきましょう。
火起こしができたら、みんなで起こした焚き火を使ってサツマイモご飯とインスタント豚汁、マシュマロ焼きを作ります。
非日常を満喫するスペシャルな野外活動も充実!
今回の本格キャンプ体験では、王道の野外プログラムだけでなく、少し特別感のあるアウトドア活動も多数用意しています。
秋バージョンの目玉は、巣箱作りからナイトウォッチまで行うムササビ観察体験になります。
キャンプ場の森にはムササビが棲んでおり、巣箱も設置していますが、今回は新しく巣箱を作ってみます。
自然ガイドの先生から、ムササビの生態についてレクチャーを受けて、ムササビが暮らしやすい巣箱を作りましょう。
ムササビツアーは、プロフェッショナルの自然ガイドである児嶋翼(コジコジ)先生が担当してくれます。
自然を守る仲間を増やしたい!という思いから、飯能や所沢を中心に、小笠原諸島を含めた関東圏内の様々な場所で自然ガイドおこなうスペシャリストの先生です。
日が暮れたら、コジコジ先生とムササビ観察の作戦会議をして、ナイトウォッチに出発しましょう。
運が良ければ、木に登ったり、夜空を滑空するムササビが観察できます。
自然相手なので、必ず見つかるわけではありませんが、観察できない場合も、映像や資料でムササビを見てみたり、実際の糞や食べかすを確認します。
また2日目には、アウトドア活動で使用する「パラコード」という紐を使って、親子でお揃いのブレスレット作りを行います。
編み方をキャンプ場の先生から教えてもらい、自分だけのカラーや模様を作り出す「パラコード編み体験」を楽しみ、お土産にお持ち帰りいただきます。
豊かな森に囲まれたスタイリッシュなオートキャンプ場が舞台!
今回の体験は、体験の地で100年続く森づくりを目指す活動をしている喜多川キャンピングベースさんの渾身企画です。
周辺の自然を次の世代につなげる活動の一環として、手ぶらでも本格的にアウトドアが楽しめるキャンプ体験を企画してくれました。
▼美しい森と共存する喜多川キャンピングベース
▼本企画のリーディングと当日メイン講師を担当する青木雅裕(まーくん)先生
「喜多川キャンピングベース」は、都心エリアから秩父に入る玄関口に位置しており、圏央道・狭山日高ICより約60分で現地に駐車場があります。
電車の場合は、西武秩父線・西吾野駅から現地への送迎サービスもあります。詳しくはお申し込み後にご案内します。
しっかりとしたベースキャンプがあるので、トイレや休憩、お着替えなども含め、小さなお子様連れでも安心してご来場いただけます。
都心近郊とは思えない豊かな自然に囲まれて、充実のキャンプ体験をご家族でお楽しみいただければと思います。
美しい森のキャンプ場を舞台に、手ぶらで本格的なアウトドア活動とテント泊を満喫できる本格キャンプ体験に、ぜひご家族でお越しください。
- 先生プロフィール
-
【メイン講師】青木 雅裕(まーくん)先生 1988年6月23日生まれ、埼玉県春日部市出身。 喜多川キャンピングベース所属 幼児教育の現場で11年働き、自然教育を提供する側になりたいという夢を抱いて、現在喜多川キャンピングベースで夢を追いかけています。 キャンプ「を」教えるだけでなく、キャンプ「で」教える。をモットーにキャンプ場をフィールドにキャンプ体験・自然体験の企画運営をしています。 【ムササビ講師】児嶋 翼(コジコジ) 先生 1984年9月25日生まれ 東京都杉並区出身 小さい頃から生物大好き少年でした。 大学では生物を学びながらも、多くの失われてしまった自然を目の当たりにしました。 自然を守る仲間を増やしたい!という思いから、自然の楽しさを伝える自然ガイドになりました。 小笠原をはじめ、関東県内の様々な場所で自然ガイドを経験し、現在は飯能や所沢で活動しています。 ★メイン講師は青木先生以外の先生が務める可能性がありますが、アウトドア経験の豊富な講師になりますのでご安心ください。また、当日は参加人数に応じてイベント経験豊富なスタッフがサポートに入る予定です。
- 対象年齢
5歳以上4歳以下のお子様は、安全管理の観点からご参加・ご同伴不可となります
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 11月08日(土) 13:00 〜 11月09日(日) 15:00 (○)
- 開催場所
喜多川キャンピングベース(埼玉県飯能市)
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
8組16名程度(最小催行8名程度)
- 提供元
-
ぶな総合企画株式会社
- 持ち物/服装
-
1泊2日の着替え 防寒着 防寒対策(毛布やホットカーペット等) 雨具(カッパやポンチョ等) 参加される方の健康保険証 お飲み物(任意)※現地には自動販売機もあります。 ★テント一式のご用意内容 →テント・寝袋・マット・LEDランタン・調理道具・食器セット・焚火台・テーブル・イス・タープ(参加人数分ご用意いたします。その他必要と思われるものはご用意ください) ★各種食材(麦茶)、巣箱作り、パラコード編みの準備は現地にてご用意します ・1家族に1000Wまでの電源を1コードご用意する予定です
- 当日のスケジュール
-
1日目: (送迎をご利用の場合は、12時20分西吾野駅集合) 1日目:13時集合、オリエンテーション、テント設営、巣箱作り、晩ご飯作り(ポトフ&窯焼きピザ)、シャワータイム(ポトフ煮込んでいる間)ムササビ観察会、21時就寝 2日目:6時起床、7時朝食作り、9時~薪割、火起こし、焚火、12時昼食作り、パラコード編み体験、片付け、15時まとめ解散 (送迎の場合は、体験終了後に西吾野駅へお送り)
- 備考
-
・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。 ・西吾野駅と現地との送迎については、ご希望人数が合計6人以上の場合はピストン輸送になるため、予めご了承ください。 ・テントは2人用、4人用、6人用のものをご参加人数に合わせて振り分けます。5人以上のご家族が3組以上いた場合、また7人以上のご家族の場合は、テントを2張りお貸しする形になりますので、ご了承ください。 ・ムササビ観察は自然相手のため、必ず見れるというわけではないことをご了承ください。キャンプ場にはムササビが棲んでおり、できる限り観察できる条件は揃えます。観察できない場合は、映像やフィールドサイン探しなどでフォローを行います。