【1Day】昭和記念公園で不思議生物を追う!ミステリー生物調査隊




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 10月01日(水) 10:00-14:00★都民の日 (○)
- 開催場所
ささき隊長プロデュースの人気体験、身近な公園で、思わずなんだこれ!?と言いたくなるような、ミステリー生物を探す探検にでかけませんか?
東京都最大級の公園で自然観察にもぴったりの「昭和記念公園」を舞台に2つのパートに分けた1Day体験を開催します。当日の講師は、ささき隊長、もしくは、きむら副隊長です。
体験は、ささき隊長の著書「きみのすむまちではっけん! となりの「ミステリー生物」ずかん」に掲載されている、ミステリー生物の調査や、自然環境を活かした観察体験をご案内する前半パート。そして後半パートでは、隊長のミッションに合わせて、五感をフル活用する「いきものビンゴ」で園内の自然を自分たちで探索します。
生き物たちの生態により深く踏み込んでいく、1Day体験に、ぜひお越しください。
東京都でも最大規模を誇る雄大な「昭和記念公園」の自然スポットで、新しい発見に出会おう!
体験の舞台は都心に近い郊外の東京都立川市にある昭和記念公園です。原っぱや雑木林、池や庭園など多様なフィールドがあり、四季を通じて様々な生き物や植物を観察することができます。東京都でも最大級の広さを誇る昭和記念公園の中で、ささき隊長が自然観察のイチオシスポットを厳選。大人も楽しめる解説で回ります。
また、広大な敷地の中には、自然の他にもアスレチックの遊具や複数のレストランや売店など、親子で楽しめる設備がたくさんありますので、休憩時間や体験の後等にも遊ぶことが可能です。
隠れているミステリー生物を見つけよう!
体験はまず鳥や虫についてのお話しやクイズからはじまります。そして今回は「森のあしながおじさん」と呼ばれるザトウムシや、「森のナナフシギ」と呼ばれるナナフシモドキなど、様々なミステリー生物にフォーカスを当てての自然観察!身近にいるのに、見たことがないような模様や形をしている生き物たちを探していきます。他にもささき隊長やきむら副隊長と一緒に歩くことで、普段見えてこないような自然の一面を見つけることができます。あとで観察するための生き物も捕まえていきます。
また、「観察」するだけでなく「探索」する体験として、ささき隊長オリジナルの「いきものビンゴ」ゲームを行います。これはささき隊長(もしくは、きむら副隊長)から「ふわふわする自然のもの」などの指令のあった自然のいきものを自分たちで探してビンゴを完成させるゲームです。目で見つけるものだけでなく、触覚、嗅覚、聴覚などをフル活用して自然を自分で発見する体験になります。
自然観察をエンターテインメントにしたレジェンドがご案内します
今回の体験プロデュースは、プロ・ナチュラリストの佐々木洋さんです。NHKの「ひるまえほっと」やBS日テレの「アンパンマンくらぶ」等、テレビ番組にもよく出演されていて、「きみのすむまちではっけん! となりの「ミステリー生物」ずかん」というミステリー生物についての著書もある自然観察のプロフェッショナルで、「今、もっともチケットの取れない自然解説者」とも言われています。昭和記念公園にもTV番組のロケなどでよく訪れており、現地に精通しているささき隊長プロデュースだからこそ、ご案内できる場所での自然観察も実施いたします。
当日の講師は、ささき隊長、もしくは、きむら副隊長です。きむら副隊長は、ギフテ!のささき隊長のイベントで、隊長のサポートをしたり、ささき隊長の代理講師の経験も豊富な、自然観察・野外教育のプロフェッショナルです。
夏のホタル狩り体験やセミの羽化の観察体験で、メイン講師も努めており、安定感抜群です。
テンガロンハットとお髭がトレードマークで、とっても優しい紳士的な先生で、ささき隊長ともまた違った魅力があり、お子さんにもママさんにも毎回とても好評です。ささき隊長が「親友」と表現するほど仲も良く、困った時はいつも一番頼りにしているので、名実ともに「副隊長」にふさわしい、とても頼りがいのある先生です。
▼穏やかで自然にも詳しい、きむら副隊長
ささき隊長(もしくは、きむら副隊長)の楽しい解説とフィールドサインによって、昭和記念公園の豊かな自然が、大人も驚く教科書になる瞬間を、ぜひ親子で体験してみてください。
【参考情報】
特集ページ:プロ・ナチュラリストささき隊長と身近な自然を楽しむ体験特集東京湾に浮かぶ無人島「猿島」の自然観察体験や、東京のさとやまの四季を感じる体験など、様々な体験がラインナップされているささき隊長の体験の特集ページです。
ささき隊長の体験で、トンボの生態に迫ったワンシーンを動画でご紹介します
- 先生プロフィール
-
佐々木 洋(ささき ひろし)先生/ささき隊長(写真) 25年以上にわたり環境教育・自然解説活動を展開。日本では数少ないプロフェッショナルのナチュラリスト(自然解説者)として、講演、執筆、写真撮影、テレビやラジオ番組への出演・監修など幅広く活躍。日本自然科学写真協会会員、日本自然環境専門学校講師。 木村 諭(きむら さとし)先生/きむら福隊長 NPO法人『森と人のネットワーク』副理事長 2005年日本自然保護協会の自然観察指導員取得、2006年から、ささき隊長の探検隊、観察会に参加しサポート講師、時にはメイン講師を務める。2009年自然観察指導員の仲間とNPO法人『森と人のネットワーク』を立ち上げ、裏高尾(日影沢)にある都保険保安林の整備、観察路の整備を行いながら、観察会をおこなっている。 体験当日は、ささき隊長、もしくは、きむら副隊長が講師を務めます。
- 体験者の声
-
・思いもしなかった大きな木を使って影登りやウッドデッキなどのナメクジの食べた跡など親が楽しかったです。五才の娘も負けじとテントウムシ見つけ大満足でした。・自然で遊ぶことは普段あっても、有識者による動植物の解説は大人も子供も学びが多くとても有意義だった。・ささき隊長が本当に色々なことを教えてくれるので親子共に勉強になりました。子どももとても楽しかったようで喜んでいます。
- 対象年齢
5歳(幼稚園年中相当)~小学校6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 10月01日(水) 10:00-14:00★都民の日 (○)
- 開催場所
- 集合場所
現地の「西立川口」集合
アクセスマップはこちら
JR青梅線・西立川駅より徒歩2分 現地に有料駐車場あり ※詳細はメールにてお送りいたします。
- 定員
15組(1組=子ども1名、大人1名)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・汚れてもいい、体を動かしやすい格好 ・防寒着 ・運動靴 ・帽子 ・タオル ・昼食用のお弁当 ・レジャーシート ・飲み物 ・筆記用具 ・カイロなどの防寒グッズ(任意) ・小さめのリュックサック(任意) ・自然観察の道具(虫眼鏡や双眼鏡)
- 当日のスケジュール
-
・10:00-10:10 オリエンテーション ・10:10-10:25 いきものビンゴ準備 ・10:25-11:00 園内で自然観察(前半) ・11:00-11:05 休憩 ・11:05-12:00 いきものビンゴ完成(解説) ・12:00-12:50 お昼ご飯休憩 ・12:50-13:50 園内で自然観察(後半) ・13:50-14:00 クロージング
- 備考
-
雨天でも開催します(雨の中でしか見られない自然を発見できます、台風などの悪天候の場合は中止してお振替日の調整か全額返金します)