竹細工の匠が直伝!竹林から切り出す流しそうめん体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥8,800(税込)

当日制作した竹食器(参加人数分の器と箸)のお土産つき
大人・子どもともに税込4,400円/人で追加可能(追加1名につき、門松1つ追加)です
指定駐車場(お申し込み後に詳細ご案内)をご利用の場合は、1,000円/台が現地で必要になります

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

06月08日(日) 09:30-12:00    (☓)
06月08日(日) 13:30-16:00    (☓)
06月21日(土) 09:30-12:00    (○)
06月21日(土) 13:30-16:00    (○)

開催場所

竹の館「竹燈」
車の場合、八王子ICより約40分、近隣に有料駐車場あり
公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より「五10[西東京] 数馬行」バスにて「荷田子」下車

ギフテ!の年末の人気体験、「竹細工の匠」直伝の門松作り体験が、春夏バージョンの「竹食器と流しそうめん作り」になって新登場です!

流しそうめんの道具作りは、竹を切り出すところから始めます。自分達で林から切り出した竹を中心に、焚き火の材料も揃えて、流しそうめんパーティを開催します。

体験の先生は、あきる野市から「竹細工の匠」として認定された江守廣先生です。会場の工房「竹燈」は、すぐ近くに立派な竹林もあり、匠の活動拠点でもある竹工房兼ギャラリーです。

この体験では、流しそうめん台だけでなく、竹の食器や箸も手作りし、そうめんを茹でる焚き火も自分たちで作ります。

里山の竹林と工房を舞台に、竹細工の匠と一緒に竹を切り出すところから始める特別な流しそうめん体験、ぜひご家族でお越しください。



竹林から切り出すところから始まる本格的な流しそうめん!


今回の体験は、メインテーマでもある「竹」を、なんと竹林から切り出すところから始めます。

会場の竹工房の近くには立派な竹林もあるので、匠の江守先生から竹の説明を受け、実際に竹を切り出すデモンストレーションをご覧いただきます。



そして、竹を切り出したら、枝打ち体験を経て、いよいよ流しそうめん台と、竹食器と箸を作る竹クラフトを行います。

竹以外にも、里山から焚き火の材料も探してくるので、みんなで確認しましょう。



竹クラフトを行う中で、竹のまっすぐな特性や、節や枝などについて、自分の五感で学びながら、自然の中でものづくりを楽しみます。

匠直伝の竹加工の技を身につけ、オリジナルの竹作品を作り上げていきましょう。



竹細工で作った食器と箸で、楽しい流しそうめんパーティ!


竹林から作り出した流しそうめん台と食器が完成したら、いよいよお楽しみの流しそうめんパーティです。

 ▼流しそうめん台のイメージ、当日は本物の竹で組み上げます


そうめん台を流れるそうめんも、自分たちで焚き火を起こして茹で上げます。焚き火についても、自然探究学習の経験豊富な先生方にサポートしてもらって、みんなで準備します。



そうめんが茹で上がったら、いよいよ流しましょう!

自分で作った竹製の食器と箸でいただく流しそうめんは、きっと思い出の味になると思います。製作した竹食器はお土産として、お持ち帰りいただけます。

 ▼食器と箸は、当日は本物の竹で作ります


あきる野市公認の「竹細工の匠」江守廣さんが先生!

今回の体験のメイン講師は、「竹細工の匠」である江守先生です。江守先生は、あきる野市が特に秀でた匠を認定する「あきる野の匠」制度で、市内でわずか12名の匠として認められた先生です。

竹の質感を生かした美しい「磨き竹」という技法を独自開発して、竹細工の作品をたくさん制作されています。

イベントのプロデュースは、あきる野エリアで探求体験を多数企画してくれている株式会社東京山側DMC(旧:フォースウエルネス)さんなので、安心の体制で運営してくれます。

 ▼「竹細工の匠」である江守廣先生


体験の会場はあきる野市にある匠の活動拠点「竹燈」です。竹細工の制作に特化した工房と、匠の作品を展示したギャラリーが併設されている施設になります。

竹細工の工房のため、道具や設備は充実していますし、天候の心配もなく、お手洗いもあり、安心して竹クラフトをお楽しみいただける環境になります。お車でお越しの場合はすぐ近くに有料駐車場をご用意し、電車の場合も近隣にバス停があります。

 ▼会場となる工房「竹燈」


 ▼工房のすぐ近くの竹林で竹の切り出しを実施します


里山の竹林と工房を舞台に、竹細工の匠と一緒に竹を切り出すところから始める特別な流しそうめん体験、ぜひご家族でお越しください。


先生プロフィール

◆江守廣(えもりひろし)先生

あきる野市が特に優れた匠の技を有する12名を認定した「あきる野の匠」に「竹加工の匠」として認定。
竹の質感が美しい「磨き竹」を開発し、精力的に制作活動を行なっている。

◆ご参加人数に応じて、匠の竹細工仲間や、株式会社東京山側DMCの経験豊富なスタッフがサポートします。

対象年齢

4歳〜小学6年生
2人目以降のお子様で3歳以下のご見学は無料です

学べる要素

考えるチカラ
表現するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

06月08日(日) 09:30-12:00    (☓)
06月08日(日) 13:30-16:00    (☓)
06月21日(土) 09:30-12:00    (○)
06月21日(土) 13:30-16:00    (○)

開催場所

竹の館「竹燈」
車の場合、八王子ICより約40分、近隣に有料駐車場あり
公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より「五10[西東京] 数馬行」バスにて「荷田子」下車

集合場所

現地集合
地図はこちら

定員

30名程度(家族数により若干変動)
最少催行:4組または10名以上

提供元

株式会社東京山側DMC(旧フォースウエルネス)

持ち物/服装

 ・動きやすい服装 & 靴
 ・タオル
 ・帽子 & 日焼け止め
 ・飲み物(自動販売機が近くにない為多めに)
 ・虫除け対策
 ・軍手
 ・着替え
 ・お好きな薬味
 ・レジャーシート
 ・ウェットティッシュ
 ・サングラスやメガネ(竹の粉が入る可能性があるため)
 ・雨具(当日の天候に応じて、お子様はカッパ推奨)
 ・竹食器をお持ち帰りする袋
 ・(竹食器を使わない場合は食器類をお持ちください)

当日のスケジュール

<9:30-12:00のケース>

 09:30 オリエンテーション
 09:45 竹の切り出し体験
 10:15 枝打ち体験
 10:30 竹クラフト体験
 11:15 流しそうめんパーティ
 11:40 クロージング
 12:00 解散

備考

・雨天でも対策を行い開催となります。警報が出るような悪天候の場合は、前日の夕方までに中止のご連絡を差し上げます。

・駐車スペースでの車両トラブルにつきましては責任を負えませんので、運転の際にはご注意ください。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験