協力犬と一緒にリアルな診断体験!キッズ獣医体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
わんこのしっぽ都営浅草線「馬込駅」徒歩約5分
ギフテ!でも大人気の獣医さん体験に、わんちゃんに特化した、新しい獣医の先生による動物診断のお仕事体験が登場します!
東京都大田区の室内ドッグラン施設を貸し切りにして、獣医師の髙橋先生、2匹のわんちゃん(協力犬)とプロのドッグトレーナーも一緒に体験します。
体験の中では、犬猫病院を運営している髙橋先生から、獣医師の仕事や実際の診察の進め方についてレクチャーを受け、本物のわんちゃんに協力してもらって、実際のお仕事に近い本格的な診断体験を行います。
わんちゃんの症状から病気などの不調の原因を特定していくプロセスだけでなく、飼い主とのコニュニケーションなどにもふれ、動物と人の両方を癒やす獣医師のエッセンスを体感します。
第一線で活躍する獣医師の先生と、本物のわんちゃん達と一緒に、動物の健康を守るお仕事を体感するキッズ獣医体験に、親子でぜひお越しください。
獣医さんと一緒に本格的な診断体験!
今回の体験の先生は、墨田区で「空の木犬猫病院」の院長でもある獣医師の髙橋聡美先生です。
根治治療の難しい犬猫に対する緩和ケアのスペシャリストで、自らの病院を「楽しく通える場所にしたい」というコンセプトで日々わんちゃん・ねこちゃんとその飼い主に向かい合っています。
今回の体験では、動物医療の最前線にいる髙橋先生と一緒に、獣医師についてのレッスンや、お仕事体験をしていきます。
当日は、2匹の協力犬に手伝ってもらって、本番と同じようなわんちゃんの診断体験を行います。
髙橋先生にサポートしてもらいながら、子どもたち自身が本物のわんちゃんの問診や身体検査を実施し、診断までたどりつきます。問診・身体検査は、わんちゃんの負担にならないよう、部分を分けて交代で行います。
話せない動物にどのように診断をするのか?どのように診察を進めるのか?といった獣医師の仕事の体験型レクチャーで、獣医師の本格的な思考を学ぶことができます
本物のわんちゃんとドッグトレーナーも協力!
今回の体験では、2匹の本物のわんちゃんが協力してくれます。
獣医師の先生だけでなく、本物のわんちゃんにふれることで、よりリアルに獣医の世界を体感することができます。
企画は、アニマルウェルフェア(動物福祉)を重視した「褒めるしつけ」を実践しているドッグトレーナーの中村先生です。
わんちゃんのストレスや負荷がかからない形で、できるだけ多くの体験ができるように工夫してくれています。
都内の室内ドッグラン施設を貸切にして開催!
体験の会場は、大田区にある室内ドッグラン施設「わんこのしっぽ」を貸切にして開催します。
都営浅草線「馬込駅」から徒歩5分の好アクセスで、ギフテのドッグトレーナー体験の開催実績のある会場になります。
▼室内ドッグラン施設「わんこのしっぽ」
第一線で活躍する獣医師の先生と、本物のわんちゃん達と一緒に、動物の健康を守るお仕事を体感するキッズ獣医体験に、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
髙橋 聡美 先生
空の木犬猫病院 院長
幼少期に乗馬をはじめ、動物の世界に興味を持つ。
獣医学部を卒業後、開業医の先生の元で勤務し、2012年に「空の木犬猫病院」を開業。
人も動物も「楽しく通える場所にしたい」というコンセプトのもと、動物と家族のためにベストの選択ができるよう、会話を重視した診断を行っている。
- 対象年齢
小学校1年生から6年生内容としては小学4年生以上がおすすめです走る、大声を出す、などデモ犬のストレスになるような行為を行わないことが前提です
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
わんこのしっぽ都営浅草線「馬込駅」徒歩約5分
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
各回10組(1組=子ども1名、おとな1名)※最小催行6組以上※デモ犬への過度なストレスを避けるため、1組2名様を厳守でお願いいたします
- 提供元
-
横浜わんわんセミナー協力:空の木犬猫病院
- 持ち物/服装
-
・汚れても良い服装 ・運動靴 ・床に直に座るため椅子やシート(必要であれば) ・筆記用具
- 当日のスケジュール
-
10:30-10:40 オリエンテーション 10:40-11:00 デモ犬の紹介、獣医師のお仕事説明 11:00-11:45 獣医師体験(検査の実技) 11:45-12:00 クロージング
- 備考
-
・お子様1名につき、同伴者は必ず1名様となります。対象年齢外の小さなお子様などの同行はできませんので、ご了承ください。またペットのご同伴もお控えください。・本体験には複数のデモ犬が参加してくれますが、動物とのふれあいが目的ではなく、獣医師体験が目的ですので、ご理解いただければ幸いです。・お子様のご参加年齢は、講義内容としては小学4年生以上がおすすめです。低学年のお子様でも推奨年齢をご理解の上であればご参加いただけますが、走る、大声を出す、などデモ犬のストレスになるような行為を行わないことが前提です。