コンパスを使った宝探しから本格的な焚き火まで!東京山側サバイバル体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
コンパスを使って山の中を宝探ししながら、サバイバルに必要な能力までゲットできる冒険プログラムが新登場します!
「コンパス」の使い方をマスターし、お宝を示した「地図」を読み解いて、「宝探し」にチャレンジしましょう。楽しい冒険プログラムに没頭しながら、サバイバル能力を高めるコンパスや地図の使い方を学びます。
午後は、国際基準の環境倫理プログラムに沿った焚き火作りの体験を行います。焚き火を通して、サバイバルだけでなく、環境への配慮も一緒に学びながら、冒険のご褒美に温かいスモアサンドとホットココアを楽しみます。
体験の舞台は、奥多摩の山と森と川に囲まれた「養沢センター」とその周辺の「お宝の眠る山」です。ギフテ!で大人気の自然探求のお兄さん達が宝探しの冒険をガイドしてくれます。
宝の地図を読み解き、焚き火で美味しいスイーツも楽しみながら、サバイバルに役立つ能力をアップさせる宝探し体験に、ぜひ親子でお越しください。
コンパスの使い方をマスターして、地図を読み解く宝探し体験!
今回の体験では、冒険要素満載の「宝探し」を通してサバイバルに必要な知識や能力を体感します。
宝探しのキーアイテムは、「宝の地図」と「コンパス」です。山の中にある宝箱を示した地図の読み取り方を学び、方角を教えてくれるコンパスの使い方をマスターします。
宝箱は複数用意しているので、最初の1組だけでなく、参加者全員が達成感を味わえるように工夫しています。
自然探求のプロフェッショナルチームが考えた渾身のプログラムなので、冒険の楽しさと、自然から学ぶ要素を、全員が体感できるように進めていきます。
宝箱の中身は当日のお楽しみですが、その後の展開にもつながるアイテムを予定しています。宝の地図を読み解いて、親子でお宝をゲットしましょう。
宝箱からアイテムをゲットしたら、ランチはみんなで、おにぎりを作りましょう。お好みのおにぎりの具をご持参いただいてもOKです。
国際基準の焚き火を体験し、王道アウトドアスイーツで大団円!
午後は「自然にやさしい焚き火」をテーマに、冒険アクティビティの続きを楽しみます。
まずは燃やす材料から自分たちで調達しましょう。山へ「柴刈り」に入ります。国際基準の環境倫理プログラムに沿った枝集めを行い、自分たちの手でキャンプファイヤーを作っていきましょう。
▼針葉樹や紅葉樹の見分け方も学びながら散策します
柴刈りで天然のエネルギー源を調達したら、いよいよ「火起こし」です。舞台の養沢センターは「直火OK」の施設なので、丸太を組み合わせて、ダイナミックなキャンプファイヤーを作ります。
▼みんなで柴刈りした枝葉と薪を組み合わせます
▼自分たちで作るキャンプファイヤーに大興奮、火との安全な距離感も学びます
自分の手で焚き火を作ったら、お楽しみのアウトドアデザートの時間です。当日は焼きマシュマロをクッキーで挟む、アウトドアスイーツの王道「スモアサンド」作りと温かい「ホットココア」を予定しています。
宝探しを頑張ったご褒美に、自分で起こした焚き火で作る最高のアウトドアスイーツをお楽しみいただけます。
▼焼きマシュマロのイメージ
▼スモアサンドのイメージ
自然探求学習のプロ集団が企画するサバイバル教育プログラム!
体験の舞台の養沢センターは、奥多摩の大自然の中にある絶好のロケーションです。保護者の方には、子供時代が甦るような懐かしい雰囲気の、いかにも林間学校、という趣きです。今も多様な自然プログラムを提供しているので、きちんとメンテナンスされていて快適なベースキャンプになります。
体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスさんです。秋川流域にある自然・文化の有効活用を目指し、ギフテ!では探求学習体験や農業体験を多数企画し、大好評を得ています。
メイン講師は山下光貴(こうき)先生です。こうき先生は探求学習を専門に学んだスペシャリストで、企画からこの体験に携わっており、宝探しや焚き火のアクティビティで、楽しくみんなをリードしてくれます。
▼メイン講師のこうき先生、自然遊びと探究学習のプロフェッショナルです
体験の集合場所はJR武蔵五日市駅に隣接したカフェ「do-mo factory blan.co」です。電車でのアクセスはもちろん、車でも駅前に大規模駐車場があるので、中央道の八王子I.Cなどからのアクセスが良好です。
集合場所からは無料のマイクロバスで、養沢センターへ送迎します。
▼集合場所の「do-mo factory blan.co」
宝の地図を読み解き、焚き火で美味しいスイーツも楽しみながら、サバイバルに役立つ能力をアップさせる宝探し体験に、ぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
山下 光貴 先生(こうき先生) 富士山、サッカー、お茶の静岡県生まれ。 高校生時代に山岳部に所属したことをきっかけに登山にはまる。 静岡県の川根本町という町で地域おこし協力隊を経験し、南アルプス南部の山域をお客さんを連れて案内したり、登山道を整備したりする活動を行ってきた。 自然環境、地域の文化や産業、地域の人全てがwinwinになるような持続可能な活動を目指して2024年から探求型自然体験学習スクールメンバーとして加わった。 子供達の意欲の根っこを育て、探求学習を全力でサポートします!! ■基本的にメイン講師はたこうき先生が務めますが、他の先生が講師となる場合がございます。(一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーが先生を務めますのでご安心ください) ■参加人数に応じての経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
・親子共々コンパスをきちんと使ったことがなかったので、とてもいい経験になりました。お宝が食事やおやつに使う道具や材料だったことも良かったです。子供におにぎりを作ってもらったり、親子で協力しながら芝刈りや火起こしをしたり、スタッフの方々(すずくん、たいらさん)も丁寧に親身に接してくださるので、気持ちよく一日を過ごすことができました。 ・バスの送迎があって大変助かりました。参加したくても断念していたのでとてもよかったです。 ・宝さがしや焚火など、最初から企画されていたもの以外にも、おにごっこもたくさんしていただいたようで、子供がとても喜んでいました。
- 対象年齢
4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(2人目以降の3歳以下は無料です)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
- 集合場所
do-mo factory blan.coJR武蔵五日駅より徒歩30秒駅に隣接した大型駐車場あり★集合場所からシャトルバスで養沢センターへ移動します
- 定員
28名最小催行人数:12名
- 持ち物/服装
-
・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好) ・防寒着 ・防寒対策(カイロなど) ・着替え ・運動靴 ・帽子 ・軍手 ・雨ガッパ ・タオル ・飲み物(温かいものを水筒に入れるのがおすすめ) ・レジャーシート ・マスク(調理時に着用、それ以外の時間は着用任意) ・健康保険証 ・(任意)昼食用の主菜やおにぎりの具 ★おにぎりを作る環境とお米は用意します
- 当日のスケジュール
-
09:30-10:00 養沢センターへシャトルバス移動 10:00-10:30 オリエンテーション 10:30-11:30 宝探し体験 11:30-12:00 おにぎり作り 12:00-13:00 ランチタイム 13:00-14:00 焚き火体験 14:00-14:45 おやつタイム 14:45-15:00 クロージング 15:00-15:30 養沢センターからシャトルバス移動
- 備考
-
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・お申込日程が最少催行組数に満たない場合、中止となる可能性がございます。