絵の具と三原色の魔法に迫る!名画「モネの睡蓮」に学ぶキッズ画家体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
湘南美術学院 横浜校横浜市西区南幸2-11-15横浜駅より徒歩約5分
芸大・美大に向けた美術教育のプロフェッショナル「湘南美術学院」さんとの新しいアート体験のコラボ企画、大好評につき追加開催が決定しました。
今回の体験のテーマは「名画と学ぶアート」です。誰もが知る印象派の巨匠、「モネの睡蓮」をテーマに、絵の具と三原色の魔法を体感します。
アートはどうしても「絵の上手さ」で苦手意識が生まれてしまいます。そこで、今回の体験では、筆ではなく、スタンピングという技法を使って、色作りを楽しみ、色を配置することで、誰でも楽しくアート体験ができます。
名画から学ぶレッスンを終えたら、イーゼルにキャンバスを立て、画家の気分になって、スタンプを使って気軽に楽しみながら、自分なりの「モネの睡蓮」を制作してみましょう。
美術教育のプロフェッショナルと一緒に、名画「モネの睡蓮」をテーマにした、親子で気軽に楽しめるアート体験に、ぜひお越しください。
名画「モネの睡蓮」から、絵の具と色の不思議を体感するアートプログラム!
今回のアート体験は、世界的な名画をテーマに、親子で気軽にアートを楽しみながら体感することを目指しています。
「睡蓮」で有名なフランス人画家、クロード・モネの表現は印象派といい、特に池の色の表現が魅力的です。これは「網膜混色」といって、色を隣合わせに配置することで色が混ざり合って、明るく澄んで見えるそうです。
この体験では「モネの睡蓮」で表現されている技法をわかりやすく解説し、そこで用いられている絵の具の使い方や、色の作り方、合わせ方を親子で楽しく体験していきます。
レッスンを終えたら、三原色(赤・緑・青)を使って虹の七色を作り出す体験をしていきます。知識として知っているのではなく、アートとして感じることで、細かい色の濃淡も意識できるようになります。
イーゼルにキャンバスを置いて描く画家体験を、色のスタンプを使って気軽に実現!
アート制作は、イーゼルにキャンバスを立て掛けて、本格的な画家の気分で体験を楽しんでいきます。
アートは誰にでも楽しめるものですが、どうしても「絵が上手く描けるかどうか」がハードルになってしまいます。そこで今回は、絵を描く技術に関係なく、誰でも気軽に、楽しくアート制作を体験できる工夫をしています。
そこで、今回の体験の中では、絵筆ではなく、スタンプを使って、自分が作った「色を置いていく」体験をします。これだと絵の上手さに関係なく、アート制作を楽しむことができます。
アート教育のスペシャリスト「湘南美術学院」の横浜校が舞台!
今回教えてくれるのは、体験の舞台でもある「湘南美術学院 横浜校」さんです。神奈川県の中心・横浜駅から徒歩5分の立地で、美術教育の専門的な設備の揃う教育施設になります。
今回はギフテとのコラボで、親子でアートを楽しむ体験を広げたいという想いで、名画と学ぶ企画を用意してくれました。
美術教育のプロフェッショナルと一緒に、名画「モネの睡蓮」をテーマにした、親子で気軽に楽しめるアート体験に、ぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
当日講師:中村 枝里子 先生(写真) 東京藝術大学 大学院彫刻専攻卒業 現在は湘南美術学院ジュニア科ジュニアアートコース主任として指導 体験プロデュース:飯田 安奈 先生 湘南美術学院 教育部長・ジュニア科主任 公立中学校教諭経験後、より幅広い年代へ美術の楽しさ・面白さを広めたいと、湘南美術学院(美術系大学進学予備校)にて小中学生の生徒へ指導を行っている。 ■参加人数に応じて経験豊富なスタッフがサポートに入ります
- 対象年齢
小学校1年生~中学3年生
- 学べる要素
伝えるチカラ考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
湘南美術学院 横浜校横浜市西区南幸2-11-15横浜駅より徒歩約5分
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
各回12組最小催行:4組
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・汚れてもよい服装(絵の具を使いますので、ご留意ください)
・飲み物★画材やイーゼルは会場にてご用意します
- 当日のスケジュール
-
13:45〜14:00 受付開始 14:00〜14:10 モネの睡蓮を描いてみよう!説明 14:10〜14:30 色の仕組みを体験しよう! 14:30〜15:30 キャンバスにモネの池を描いてみよう! 15:30〜15:45 鑑賞タイム 15:45〜16:00 片付け・解散
- 備考
-
なし