川の生き物をキャッチ&ウォッチ!清流の水中生物探求体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥6,600(税込)
網のレンタル料を含みます。追加の場合は税込3,300円/名でご参加可能です。ギフテ!では他にも秋川での探求型体験を募集しています。一覧はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
秋川もしくは支流の河川
東京都にありながら奥多摩の玄関口という自然豊かなフィールドを舞台に、清流で網を使って水生生物を探して、その周辺に棲む生き物や自然を探求するスペシャルプログラムです!
自然遊びの定番といえば、網を使って水中の生き物を捕まえること、という保護者の方も多いのではないでしょうか。川で、岩や水草の中をガサガサと網ですくい、生き物を捕まえられたときの興奮は、遊びと学びの本質が満載です。
そこで今回は、自然に近い清流が残る秋川とその支流を舞台に、とっておきの水の中の生き物観察を楽しみましょう。秋川流域には清流の魚として有名なウグイやカワムツなどの川魚、カゲロウやヤゴなどの水生昆虫、もちろんカエルやザリガニなど多様な水生生物がいます。
ギフテ!で大人気の自然探求学習のプロ集団、株式会社東京山側DMC(旧フォースウェルネス)の先生方が一緒なので、ただ網ですくうだけでなく、川の環境や生き物の生態などについても学べます。川での生き物観察に最適な網はこちらでご用意しますので、安心して清流での水中生き物観察が満喫できます。
東京都にありながら、豊かな自然と希少な生き物探求を、親子で楽を満喫できる特別なプログラムに、親子でぜひお越しください。
清流で、網をガザガザして水中の生き物を発見・観察しよう!
今回のメインイベントは、秋川もしくはその支流の川の中での、網を使った生き物採集と観察です。先生方の指導のもと、清流の中の岩や水草を「ガサガサ」して、色んな水生生物を見つけてみましょう。川の中と言っても、水面と、水中、川底ではまったく違った環境になっていて、棲んでいる生き物も違います。そういった川の中の自然の様子も、遊びながら感じ取っていってもらえるよう、先生方がガイドしてくれます。
水の中で網を使って生き物を捕まえるのは、田舎出身の保護者の方なら、小学生の頃によく行った遊びかもしれませんが、現代の都心では貴重な機会になってしまいました。秋川エリアには、最低限の護岸工事しかされていない自然の姿に近い清流が残されており、東京都でも昔ながらの自然遊びが可能です。
そして、今回は水生生物に詳しいプロフェッショナルの先生方が一緒なので、ただ網ですくうだけではなく、周囲の自然環境とのつながりや、捕まえた生き物の解説なども行え、遊びと学びがめいっぱい詰まった体験ができます。
川の中以外にも、清流に棲む鳥や虫、色々な生き物を探求!
今回の体験エリアの秋川とその支流は最低限の護岸工事しかされていない、自然に近い姿を残す清流です。川の中での網すくいだけでなく、周辺の豊かな自然環境もぜひ満喫してもらえればと思います。
川の中には、ウグイ以外にも、清流の象徴であるアユやカワムツ、カニやカエルなど、たくさんの生き物がいます。また、その周辺にもカワセミやサギなどの野鳥、そしてカゲロウやヘビトンボなどの虫たちなど川の周辺に棲むたくさんの生き物を見つけることができます。「どうして多様な生き物が命をつないでいくことが出来るのか?」、清流に実際に触れて、観察することで、多くの気付きと学びが得られます。
清流の生き物の探求プログラムも展開しているプロフェッショナルな自然探求の先生チームなので、普通に訪れるだけでは見つからない、清流の生き物をたくさん発見し、とびっきりの思い出になると思います。
地元で環境活動を展開するチームが準備する安心体制!
今回の体験のプロデュースは、株式会社東京山側DMC(旧フォースウェルネス)の経験豊富な皆さんです。東京山側DMCさんは秋川流域にある自然や文化の資産を、次の世代のために有効活用することを目的とした組織で、ギフテ!では秋川流域の探求アドベンチャー体験や田んぼ体験も企画し、大好評を得ています。
当日は、下記4名のいずれかがメイン講師となります。
師岡龍也 先生(たつや先生)
アマゾン奥地に行くほど、自然や川の生き物が大好きで、地元あきる野で生まれ育った自然遊びの達人です。ギフテ!でも、枝や木を利用した秘密基地作りや清流でのハヤ釣り体験など、たくさん自然体験をプロデュースしています。
村野夏生 先生(なつ先生)
農業体験をきっかけに農業に興味を持ち、あきる野市に移住し、ギフテ!でも農業系・自然系のイベントの運営を多数担当されています。やさしい雰囲気で子ども達に大人気のお兄さん先生です。
山澤亜莉沙 先生
幼い頃から生物や自然が好きで環境問題に興味を持ち、現在は大学の社会情報学部で学び環境問題や自然と共生する暮らしを実践されてます。ダイビングライセンスを取得しており、今年からは川でのシュノーケリング体験もプロュースしています。
鮫島克仁 先生
キャンプ、登山、バックカントリースノーボードなどの広くアウトドアに精通しており、自然環境の中で感じる事ができる「5感」磨きのお手伝いで、多くの人たちが自然環境に対する敬いの気持ちが高められることを目指して活動されてます。
親子で、豊かな自然と希少な生き物を探求しする特別なプログラムに、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
【企画・プロデュース】師岡 龍也 先生 株式会社東京山側DMC(旧フォースウェルネス) 講師兼広報担当 アースデイ東京事務局 あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。 地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。 釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。 趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。 また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。 カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。 ★当日のメイン講師は、本文でご紹介の「師岡先生・村野先生・山澤先生・鮫島先生」のいずれかです。 ★参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富な他メンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
・安全管理もしっかりしている中で、子どもがとても楽しんでいた。「また川遊びをしたい」と言ってくれた。 ・子供が生き生きとしていました。家族だけではこのような体験はさせてあげられないと思いました。 ・たっちゃんとナツくんが子供と近い存在になってくださり、これまで参加したイベントの中で親子で一番楽しめました!!子供もたくさん話してくれて楽しかった!と大満足でした!本当にありがとうございました! ・たくさん川辺の生き物を捕まえることが出来て子供が本当に楽しんでいました。付き添っていた大人も楽しませていただきました。 ・生き物を捕まえたり、川を流れてみたり、五感を使って目一杯遊べて楽しかったです。川遊びをするのは初めてだったのですがとても楽しいですね!親もハマりました!また行きたいね!と親子で話しています。 ・参加した子供がとても楽しかったと話していた。
- 対象年齢
4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(3歳以下は安全管理の観点からご参加できません)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
秋川もしくは支流の河川
- 集合場所
開催者が管理する田んぼのビニールハウス前地図はこちら駐車場あり(1,000円/台)
- 定員
各回25名程度★川に入るため、天候の影響で安全が確保できない場合は中止して別日程へお振替いただくため、1回あたりの定員は対応可能数より少なめに設定しています。その関係で当日は定員より多い人数が参加する可能性がありますが、ご了承ください。
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・ライフジャケット(安全対策のため、子どもは必須/保護者は着用推奨)・飲み物(水筒など)・タオル・着替え・レジャーシート・健康保険証・魚を入れるバケツ・水槽(★観察のためで基本的に持ち帰りはできません)・川の中を歩ける格好(濡れて良い上下、水着OK、川の中で脱げないシューズ)・レインコートなどの雨具(天候が変わりやすいので必須)
- 備考
-
★環境保護のため、当日捕まえた生き物は外来種などの例外を除き、基本的に自然にかえします。・自然相手のアクティビティですので、天候や採取成果などは流動的な要素があります。できる限り水中自然観察の醍醐味を味わってもらえるよう、先生方がサポートしてくれます。
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。