【全3回】畑で大学教授と学ぶ!青空はたけ教室(君津)




- 販売価格
-
1家族(全2回)セット :¥15,000(税込)
全2回の野菜の植え付け・収穫の体験ギフテ!では他にも農業の体験を募集しています。一覧はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
地域活性化協議会所有の畑
千葉県君津市上字前島405
千葉県君津市の温暖な環境を活かした特産の野菜作りに挑戦する体験が、全3回で募集開始です!農業を通して地域活性化に取り組んでいる東京農業大学の藤川先生、浅井先生と一緒に、海外でも注目される珍しい野菜を育てます。君津市で商標登録されている幻のだいずや、世界初の抗アレルギー作用が認められ、海外からも関心を寄せられる野菜など、特徴のある野菜たちを植え、経過観察&草とりをして、最後に採れたてを味わうまで、一連の流れをぜひご家族でお楽しみください。
農大教授が伝える、理想の土や野菜についての青空はたけ教室!
今回の体験で教えてくれるのは、東京農業大学の地域環境科学部 地域創成科学科に所属している藤川教授と浅井准教授です。東京農大で開催される小学生向けイベントも担当しており、子どもたちにも楽しく農業の楽しさを伝えてくれます。
今回はそんな農業教授の先生方と一緒に「小糸在来®(こいとざいらい、幻の大豆)」・「ちしゃとう」・「青パパイヤ」という3つの珍しい野菜を中心に育てていきます。またトマトやナス、ピーマン、コマツナなどの野菜も一緒に育てます。野菜を育てる上での「野菜を育てるのに理想の土ってどんな土?」、「野菜づくりを通した、新しい地域創成の方法」など、大学教授ならではのお話も交えながら、畑の野菜や土とふれあっていきます。知識と体験の両面で、お子さまが楽しんで自然を学ぶ機会をつくっていきます。
また、畑の管理や草抜きや野菜毎の細かなポイント等は、かずさと都市若者「知恵」地域活性化協議会の代表である白井さんが一緒に教えてくれます。農家ならではの視点で野菜のことを教えてくれることはもちろん、どんぐりコマや竹鉄砲など昔懐かしい自然に触れる遊びも教えてくれます。
【各回の体験内容】
緑:植え付け、青:経過観察&調整(草とり等)、赤:収穫&試食
※栽培する作物や作業内容については、気象などの条件により変更になる可能性があります。
<第1回:ちしゃとうの植え付け>
ちしゃとう
青パパイヤ・ナス・ピーマン・トマト(誘引・脇芽かきなど)
ちしゃとう(事前収穫済みのもの)
舞台となる君津市の畑や環境のこと、これから育てる野菜に適した土のこと、解説を受けながら植え付けや脇芽かきをしていきます。初回は収穫済みのちしゃとうを塩昆布漬などにして、食べてみます。青パパイヤは事前に植えられいるものを観察し、今後の様子と比較していきます。
<第2回:小糸在来®の植え付け、青パパイヤ・ちしゃとうの経過観察、トマト・ナスなどの収穫&試食>
小糸在来®・サツマイモ
青パパイヤ(主に経過観察)
ナス・ピーマン・トマト・ちしゃとう
おいしい実の選別の仕方を教わりながら、できた野菜たちを収穫していきます。初回で食べたちしゃとうと自分たちで植えたちしゃとう、成長や収穫の時期が違うと味に違いはでるのでしょうか。
<第3回:小糸在来®・サツマイモの収穫。茹で枝豆と焼き芋で収穫祭>
小糸在来®・サツマイモ・青パパイヤ
最後の回になる秋は、いよいよ小糸在来®とサツマイモ、青パパイヤの収穫です。枝豆の状態で収穫する小糸在来®は茹でて、サツマイモは火おこしをして焼き芋にします。青パパイヤはサラダにしますので、農園で採れたての味をぜひお楽しみください。
【実施日程】
第1回:5月24日(日)
第2回:7月19日(日)
第3回:10月18日(日)
君津の温暖な気候に適した、珍しい野菜たちを育てよう!
今回の体験で取り扱うのは君津地域で育てられていて、幻のだいずとも呼ばれる「小糸在来®」や、地域活性化協議会が君津の特産品にするために育て、研究を重ねている「ちしゃとう」と「青パパイヤ」。どの野菜も君津の温暖な気候に適しており、栄養価が高いのが特徴です。今回の体験ではそんな特徴的な野菜たちの「植える⇒草とり(経過観察)⇒収穫して食べる」という一連の流れを体験していただけます。
【3つの野菜の特徴】
<小糸在来®(こいとざいらい)>
千葉県の代表的な在来大豆で、君津市の小糸川流域を中心に栽培が分布していた高品質大豆。市場にはほとんど出回らないことから、「幻の大豆」とも呼ばれています。今回はこの小糸在来®を植えて枝豆で収穫し、畑で茹でてとれたての味を楽しみます。
<ちしゃとう>
別名「茎レタス」とも呼ばれるレタスの仲間で、シャキシャキとした食感が特徴的な野菜。世界初の抗アレルギー作用を持つ野菜としても、「花粉症」や「アレルギー性鼻炎」「アトピー性皮膚炎」等への効果が認められ、日本国内を始め中国や西欧諸国で脚光を浴びています。
<青パパイヤ>
温暖な気候に恵まれた君津市の環境に適している、機能性健康野菜です。酵素の宝庫とも呼ばれ、食物の消化や栄養の吸収、新陳代謝や免疫の促進など、様々な効能が期待されます。サラダや炒め物で食べることで、美容や健康にも効果があり、今回は畑でとれた他の野菜と一緒にサラダにして食べてみます。
首都圏からもアクセスがよく、先進的な農業の取り組みをしている畑が体験の舞台!
今回の体験は、首都圏からのアクセスもよく、豊かな自然に恵まれた君津市小糸川地域にある畑が舞台です。千葉県南部の自然の豊かな場所ですが、東京駅八重洲口からはバスで80分、横浜からはアクアライン経由で車で35分で到着します。
この君津市の畑で、藤川教授と浅井准教授は農業の未来を明るくするための活動に5年以上取り組まれています。未来の農業を明るくする取り組みをしている畑を、今回「青空はたけ教室」として魅力的な農業体験にしてもらいました。
大学教授と一緒に、珍しい野菜を育てながら学ぶ青空はたけ教室、ぜひご家族でおこしください!
- 先生プロフィール
-
藤川 智紀先生(写真) 東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科 教授 地域活性化協議会と協力し、千葉県君津市の特産野菜を栽培して地域活性化のために活動している。「食と農と資源 -環境時代のエコ・テクノロジー」等の著書もある。 都市部の保育園における幼児の農業体験の研究にも取り組んでおり、今回ギフテ!にて親子向けの農業体験をプロデュースする。
浅井 俊光先生 東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科 准教授 専門分野は環境緑化学で、屋外から人工気象室など様々な環境下で植物栽培実験をしている。 日本造園学会、日本緑化工学会、日本芝草学会にも所属し、都市や農地など場所を問わず、植物と人間、双方にとって「最も良い条件とは?」を常に考え、追求している。体験型学習イベントの経験も豊富であり、今回ギフテ!にて親子向けの農業体験をサポートする。
- 体験者の声
-
・子供が自然に触れ、また多くの友達と会話ができて楽しそうだった。・子供が体験のことを鮮明に覚えていて、いまでも話している。都会では味わえないカブトムシ幼虫取りなども楽しかった。
- 対象年齢
お子さんのいるご家族であれば特に制限はありません小さなお子様も大歓迎です!
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
地域活性化協議会所有の畑
千葉県君津市上字前島405
- 集合場所
JAきみつ小糸ライスセンター前の畑地図はこちら 館山自動車道君津ICから2km、車で約5分の場所になります。※詳細はお申し込み後メールにてご案内致します。
- 定員
10家族(1家族=ご両親とご兄弟での参加を想定しています)
- 提供元
-
かずさと都市若者「知恵」地域活性化協議会
- 持ち物/服装
-
はたけ仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 備考
-
今回畑には屋根付きスペースがありますので、少雨決行となります。台風などの悪天候で交通機関が乱れたり、警報が出る場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・3回のプログラムとなるため、初回参加以降のキャンセルはできません。その年の状況により実施が難しいものもございますので、その場合は一部内容を変更してお届けします。