畑で大学教授と学ぶ!青空はたけ教室(君津)




- 販売価格
-
1家族 :¥10,285(税込)
収穫したお野菜の一部はお土産にお持ち帰りいただけます。ギフテ!では他にも農業の体験を募集しています。一覧はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 10月26日(日) 10:00-12:30 (○)
- 開催場所
地域活性化協議会所有の畑
千葉県君津市上字前島405
大学教授と一緒に青空の下で学びながら楽しめる、千葉県君津市の温暖な環境を活かした特産の野菜作りの体験です!
農業を通して地域活性化に取り組んでいる東京農業大学の藤川先生、浅井先生と一緒に、「小糸在来®(こいとざいらい、幻の大豆)」・「青パパイヤ」という2つの珍しい野菜野菜を収穫し、採れたてを調理して、味わう体験です。
また、「青空はたけ教室」として、農業体験以外にも自然の不思議や魅力に迫っていきます。
東京農業大学の教授と農業のプロフェッショナルの強力タッグで、珍しい野菜と畑の不思議や魅力にもふれられる「青空はたけ教室」に、ぜひご家族でお越しください。
農大教授が伝える、理想の土や野菜についての青空はたけ教室!
今回の体験で教えてくれるのは、東京農業大学の地域環境科学部 地域創成科学科に所属している藤川教授と浅井准教授です。東京農大で開催される小学生向けイベントも担当されており、ギフテ!でも毎年こちらの体験を企画してくれるなど、子どもたちにも楽しく農業の楽しさを伝えてくれます。
大学教授ならではのお話も交えながら、畑の野菜や土とふれあっていきます。知識と体験の両面で、お子さまが楽しんで自然を学ぶ機会をつくっていきます。
畑の管理や草抜きや野菜毎の細かなポイント等は、かずさと都市若者「知恵」地域活性化協議会の代表である白井俊光先生が一緒に教えてくれますので、農家目線でのお話もぜひお楽しみください。
君津の温暖な気候に適した、珍しい野菜たちを収穫しよう!
今回の体験でメインで取り扱う2つの野菜は、君津の温暖な気候に適しており、栄養価が高いのが特徴の「小糸在来®」「青パパイヤ」です。今回の体験ではそんな特徴的な野菜たちにも触れながら、体験を進めていきます。
【収穫する2つの野菜の特徴】
<小糸在来®(こいとざいらい)>
「収穫・茹で枝豆として実食」を体験します。
千葉県の代表的な在来大豆で、君津市の小糸川流域を中心に栽培が分布していた高品質大豆。市場にはほとんど出回らないことから、「幻の大豆」とも呼ばれています。今回はこの小糸在来®を枝豆で収穫し、畑で茹でてとれたての味を楽しみます。
<青パパイヤ>
「収穫・サラダとして試食」を体験します。
温暖な気候に恵まれた君津市の環境に適している、機能性健康野菜です。酵素の宝庫とも呼ばれ、食物の消化や栄養の吸収、新陳代謝や免疫の促進など、様々な効能が期待されます。サラダや炒め物で食べることで、美容や健康にも効果があり、今回は畑でとれた他の野菜と一緒にサラダにして食べてみます。
【体験内容】
★栽培する作物や作業内容については、気象などの条件により変更になる可能性があります。
★2025年度は、ハーブティータイムをお楽しみいただく予定です。(天候により、変更する場合がございます)
<「焼き芋」「茹で枝豆」「青パパイヤのサラダ」で収穫祭>
収穫 :小糸在来、青パパイヤ、サツマイモ
青空教室 :「植え付けからの菜園や田んぼの変化」について、説明を受けながら観察
小糸在来®とサツマイモ、青パパイヤの収穫です。子ども達の大好きな「お芋掘り」も楽しみましょう。枝豆の状態で収穫する小糸在来®は茹でて、サツマイモは火おこしをして焼き芋にします。青パパイヤはサラダにしますので、農園で採れたての味をぜひお楽しみください。
首都圏からもアクセスがよく、先進的な農業の取り組みをしている畑が体験の舞台!
今回の体験は、首都圏からのアクセスもよく、豊かな自然に恵まれた君津市小糸川地域にある畑が舞台です。千葉県南部の自然の豊かな場所ですが、東京駅八重洲口からはバスで80分、横浜からはアクアライン経由で車で35分で到着します。 この君津市の畑で、藤川教授と浅井准教授は農業の未来を明るくするための活動に5年以上取り組まれています。未来の農業を明るくする取り組みをしている畑を、今回「青空はたけ教室」として魅力的な農業体験にしてもらいました。
東京農業大学の教授と農業のプロフェッショナルの強力タッグで、珍しい野菜や、畑の魅力や不思議にもふれられる「青空はたけ教室」に、ぜひご家族でお越しください。
- 先生プロフィール
-
藤川 智紀先生(写真) 東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科 教授 地域活性化協議会と協力し、千葉県君津市の特産野菜を栽培して地域活性化のために活動している。「食と農と資源 -環境時代のエコ・テクノロジー」等の著書もある。 都市部の保育園における幼児の農業体験の研究にも取り組んでおり、今回ギフテ!にて親子向けの農業体験をプロデュースする。
浅井 俊光先生 東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科 准教授 専門分野は環境緑化学で、屋外から人工気象室など様々な環境下で植物栽培実験をしている。 日本造園学会、日本緑化工学会、日本芝草学会にも所属し、都市や農地など場所を問わず、植物と人間、双方にとって「最も良い条件とは?」を常に考え、追求している。体験型学習イベントの経験も豊富であり、今回ギフテ!にて親子向けの農業体験をサポートする。
- 体験者の声
-
※全3回の参加者のお声です。 ・先生やサポートの学生さん、農家の方々などが本当に優しく手厚くサポート下さいました。心がほっこりする体験でした。 ・5月に植えたパパイヤが10月には子供よりもはるかに大きく育ち、たくさんの実をつけていることにも驚きました。 ・収穫した野菜を夕飯に食べる体験は大変貴重で子供も大喜びでした。暑い中ありがとうございました。 ・東京農大の先生方やそのご家族、畑を管理してくださっている農家の方のお人柄が素晴らしく、体験以外の事からも佇まいなどから学ぶ事が多かったです。お土産もとても美味しくいただきました。子どももとても楽しんでおりました。自宅に戻り、いただいた大豆の種を植えたので、これから観察して夏休みの自由研究にする予定です。
- 対象年齢
お子さんのいるご家族であれば特に制限はありません
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 10月26日(日) 10:00-12:30 (○)
- 開催場所
地域活性化協議会所有の畑
千葉県君津市上字前島405
- 集合場所
JAきみつ小糸ライスセンター前の畑地図はこちら 館山自動車道君津ICから2km、車で約5分の場所になります。※詳細はお申し込み後メールにてご案内致します。
- 定員
10家族(最小催行6家族)
- 提供元
-
かずさと都市若者「知恵」地域活性化協議会
- 持ち物/服装
-
はたけ仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 備考
-
・畑にはビニールハウスがありますので、雨天決行となります。雨天でも、ビニールハウスで楽しめる農業体験を先生が企画してくれます。台風などの悪天候で交通機関が乱れたり、警報が出る場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・全3回全2回の体験チームの最終回に合流します。・参加人数や天候によってスケジュールや作業内容は若干変更になる場合があります。