【全4回】話す力と聞く力で伝わる表現力を磨く!未来のアナウンサー育成塾

販売価格

1組(全4回) :¥25,000(税込)

発声の基本を学べて、話す力・聴く力を高めるオリジナル冊子「ことば屋Book~アナウンサー直伝~素敵な声のつくり方」付き!

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

A日程・B日程(初回):亀戸文化センター
C日程・D日程(初回):渋谷文化センター大和田

日常に活きるアナウンサーの「伝える」テクニックを、全4回講座でしっかりと学べる体験が登場します!

人の話をしっかりと聞き、解釈すること、人前で明るく堂々と発表すること、情報をわかりやすく伝えること。アナウンサーに求められる力は、子どもたちにとっても大切なものばかりです。

取材を通して他の人の話をしっかり聞き、解釈し、カメラの前に立ち堂々と魅力的に伝える。アナウンサーならではのテクニックや工夫を学び、一生モノの「表現する力」をアップさせましょう。

全4回の体験で各回テーマを設けて、伝える力やコミュニケーション力が向上するためのテクニックを、分かりやすく教えてくれます。各回でお伝えした内容は、第1回で配布するテキスト「ことば屋BOOK」の他、随時プリントにしてお渡ししますので、夏休みの自由研究の素材としてもお使いいただけfます。

全4回の体験で目指す、子どもたちの未来の姿

アナウンサーのテクニックを学ぶことで、子どもたちの日常のコミュニケーション力がUPし、未来を明るく楽しいものにすることを目指します。

  

子どもたちの未来につながる3つのポイント

  • 「話す力」相手の立場にたって、自分の言葉で伝える
  • 聞く人にわかりやすく、言葉が心に響くアナウンサーのテクニックを学びます

  • 「聞く力」人の話や意見をしっかり聴き、自分なりに理解する
  • 発信をするためにはインプットが必要です。話をしている人の目を見て聞き、内容を理解して自分なりに考える習慣をつけていきます。

  • 「伝える力」聞いている人に届ける気持ちと、大勢の前でもしっかり話せる自信
  • 一対一で話しているときも、人前で発表をするときも、しっかり伝えるためのコツを伝授します。

体験のご案内


⓵体験内容

第1回:アナウンサーの「話す力」-一生使う自己紹介で、発声テクニックを伝授-

まず初回は「話す力」にフォーカスして、一緒に参加するお友達同士で自己紹介&他己紹介。社会に出てもずっと必要になる自己紹介を題材に、聞いている相手にしっかり伝わり、よい印象が残るようなテクニックを教わります。

また、他己紹介には、「話す力」だけでなく、「聞く力」のポイントもたくさん隠れています。相手の話を聞きだすためには、相手が話しやすいような質問や、雰囲気をつくることも大切です。その人の魅力を他の人に伝えるためのコツも含め、日常生活にも活きるそれらのポイントをしっかり学んでいきましょう。

他にもアナウンサーの発声テクニックを学び、原稿読みにもチャレンジ!音楽を使って体を動かし、明るく元気な声を出す方法から、口の形・声を出すのに適した姿勢・正しい声の出し方まで教わります。チームでアイデアを出し合いながら考えるゲームや体を動かすアクティビティも準備して、最終回の発表に向けたチームビルディングにも、楽しみながら取り組んでいきましょう。

また、初回にお渡しするテキスト発声の基本を学べて、話す力・聞く力を高めるオリジナル冊子、「ことば屋Book~アナウンサー直伝~素敵な声のつくり方」をベースに練習していきますので、おうちでも復習ができます。

第2回:アナウンサーの「聞く力」-取材をする時のポイント、相手への配慮-

第2回は教室を飛びだして、「東京農業大学」で地域環境科学部 地域創成科学科に所属している藤川教授と浅井准教授にインタビューを慣行!取材をするときは、相手のお話をよく聞いて、自分なりに理解をすることが大切。理解したうえで、相手から新しいお話を引き出すのは、アナウンサーの重要なテクニックの一つです。

当日はみんなで藤川先生、浅井先生を囲み取材!農大ではどういった研究や取り組みをされているのか、農業的な質問から東京農業大学という場所のこと、学生の大学生活についてなんでも気になることを取材してシートにまとめていきましょう。
※今後先生方のご予定によって、先生がお1人になる可能性もございます。




第3回:アナウンサーの「話す力(2)」-言葉を「たてる」原稿の読み方を伝授-

第3回は発表をするための実践編。読む姿勢や表情、声の出し方、そして大切な言葉を「たてる」アナウンサーならではの原稿の読み方を先生が伝授。最終回のニュース番組発表を想定して、それぞれの場面や役割に応じた伝え方のポイントを練習していきます。発表や伝えることに重点を置き、「明るく響く声で、分かりやすく伝えること」を主眼に置いて、練習していきます。

【ニュース発表の役割】
・メインキャスター
・農業レポーター(2回目で取材したことを発表する人)
・グルメリポーター
・CMナレーター
※役割は話し合って決めますので、人数は調整する可能性がございます。



第4回:アナウンサーの「伝える力」-大勢の前で自信をもって伝えるコツ-

いよいよ最終回では、アグベンチャーラボ(※)の大きなフロアを使って、みんなの前で発表します。これまで取り組んできたことの復習やリハーサルも行って、いざ本番。

生放送のニュース番組にみたてた会場で、保護者のみなさんの前で発表していきます。保護者のみなさんはぜひカメラマンとして、お子様のレポートを記録してください。

また、第4回は気象キャスター体験で学んできた他のグループの子どもたちと、合同で発表会を実施します。それぞれ別の場所で学んでいたことや、取材をしてきたことを発表をしあうことで、新しい発見もあり参加者同士刺激になるいい機会になると思います。



⓶体験の先生

今回のコンテンツ監修は、LLPことば屋代表の柄沢恵子アナウンサーと、浅川美帆アナウンサーです。ギフテ!の体験では「大人でも知らないアナウンサーの発声やトレーニングの仕方から、原稿を読んでの本物そっくりの体験まで、一つ一つ丁寧に教えてくださって、とても楽しかったです。」というお声もいただく、とても人気の先生方です。 取材や情報収集、ナレーション、編集まで様々なご経験をお持ちですので、アナウンサーのお仕事の事はもちろん、ニュース番組作りの事もどんどん質問してみてください。

また、体験ではこのお二人をはじめとした「LLP ことば屋」所属のフリーアナウンサーの先生方が連携して教えてくれます。こどもアナウンス発声協会 会員としても活動されている方ばかりですので、お子様向けにわかりやすく発声の基本や自己表現の仕方を教えてくれます。

 【今回教えてくれるアナウンサーの先生方】
※毎回2名が参加して教えてくれます



・柄沢 恵子アナウンサー
    証券会社勤務を経て、山口県のCATV「K’ビジョン株式会社」にアナウンサーとして入社。情報番組のキャスター、トーク番組のMC、ナレーションを務めるとともに、企画、構成、演出を手掛ける。

・浅川 美帆アナウンサー
      ㈱ラジオ福島にアナウンサーとして入社。朝の情報生番組キャスターを4年に渡って務める。北海道のFMくしろにて6時間という長時間生放送番組の曜日パーソナリティーを務める。

・宮坂 珠理アナウンサー
  東北放送株式会社 報道局 アナウンス部にて勤務 <主な担当番組> ・東北放送「TBSニュースウェーブ」 ・産経ビジネスアイ「Luxeな日本」

・鈴木 麻衣子アナウンサー
 高校・大学時に、アメリカ合衆国・カナダへ留学 中学校英語教諭免許有情保持 <主な担当番組> ・ハワイ「Hawaii KZOO RADIO」 ・J:COM 土浦ケーブルテレビ 市政広報番組 

・島田 弥栄アナウンサー
      (株)ラジオ福島にアナウンサーとして12年間勤務。 MC 、レポーター、ナレーション、ニュース、記者など多岐にわたり担当。
  <主な担当番組> ラジオ福島「昼の希望音楽会」「グリーンメロディー」「ハートフルトーク鳥居をくぐれば」「島田弥栄 夕焼けにタッチ!」など多数

・末田 景子アナウンサー
      岡山県でフリーアナウンサーとして活動を開始。その後活動拠点を地元広島県へ移し、広島テレビ「テレビ宣言」「旬感テレビ派ッ」RCCテレビ「イブニングふぉー」「イマなま3チャンネル」にレギュラー出演。

   ・古賀 静華アナウンサー
 FM福岡にてキャスターとして6年間勤務。生放送のニュース、ラジオショッピング、音楽番組など、出演回数は約2000本。FM福岡を退職後、米国シアトルBC(ベルビューカレッジ)に留学。NHKグローバルメディアでスタッフとしてスポーツ事業部、スポーツ制作部に約3年間勤務経験も持つ。

⓷スケジュール・会場

<スケジュール>
A日程
第1回:4月19日(日) 10:00-12:00 会場:亀戸文化センター
第2回:5月9日(土) 10:30-12:30 会場:東京農業大学(世田谷区)
第3回:6月7日(日) 10:00-12:00 会場:江東区内の会議室を予定(調整でき次第ご案内します)
第4回:7月4日(土) 10:00-12:30 会場:アグベンチャーラボ(大手町)

B日程
第1回:4月19日(日) 13:30-15:30 会場:亀戸文化センター
第2回:5月9日(土) 10:30-12:30 会場:東京農業大学(世田谷区)
第3回:6月7日(日) 13:30-15:30 会場:江東区内の会議室を予定(調整でき次第ご案内します)
第4回:7月4日(土) 10:00-12:30 会場:アグベンチャーラボ(大手町)

C日程
第1回:4月29日(水祝) 10:00-12:00 会場:渋谷文化センター大和田
第2回:5月23日(土) 10:30-12:30 会場:東京農業大学(世田谷区)
第3回:6月21日(日) 10:00-12:00 会場:渋谷区内の会議室を予定(調整でき次第ご案内します)
第4回:7月4日(土) 14:00-16:30 会場:アグベンチャーラボ(大手町)

D日程
第1回:4月29日(水祝) 13:30-15:30 会場:渋谷文化センター大和田
第2回:5月23日(土) 10:30-12:30 会場:東京農業大学(世田谷区)
第3回:6月21日(日) 13:30-15:30 会場:渋谷区内の会議室を予定(調整でき次第ご案内します)
第4回:7月4日(土) 14:00-16:30 会場:アグベンチャーラボ(大手町)

 ※各回毎に、ご都合の悪い日程は振替が可能です。最終回となる第4回は振替日程はございません、ご留意くださいませ。

<会場>
【1回目の会場】
 A日程:亀戸文化センター
  アクセス:JR総武線「亀戸」駅 北口より徒歩2分、東武亀戸線「亀戸」駅 北口より徒歩2分
 B日程:渋谷文化センター大和田
  アクセス:渋谷駅より徒歩約5分

【2回目の会場】
 東京農業大学 世田谷キャンパス
 アクセス:小田急線「経堂駅」徒歩約20分

【3回目の会場】
 会場は未定です。江東区、渋谷区内の会議室を手配する予定ですので、お申込みの方には決まり次第ご案内いたします。

【4回目の会場】
 アグベンチャーラボ
 アクセス:大手町駅C7出口直結

※4回目の会場は2019年5月にできたばかりの「アグベンチャーラボ」。ここはJA(農業協同組合)グループが新たな事業を創造するオープンイノベーションを実現する拠点としてオープンした場です。まるで本物のスタジオのような空間があり、今回の発表は大きなスクリーンの前で行います。


⓸ギフテ!からのイチオシポイント

自分の気持ちを伝える、相手の目を見て、考えて聞く、アナウンサーに必要な要素は子どもたちの日常に活きるものが本当に多いです。一度綺麗な発声方法を身につけられれば、一生モノのスキルになってお子様の将来のを拓く力、お子様自身の魅力にもつながっていくのではと感じています。

そして今回教えてくれる先生方は、皆さんが子育て真っ最中のママアナウンサー。ご自身のお子様と接する中で感じたこともしっかり体験に反映してくれて、子どもたちにもわかりやすく伝えてくれます。

新学期の自己紹介、文化祭や発表会など、小学校生活をもっと楽しくしてくれるような、そんな体験になると考えています。



自分の声を磨き、明るい挨拶や自信をもって発表する力をつけることを目指す体験に、ぜひお越しください。

先生プロフィール

メイン講師:浅川美帆アナウンサー
㈱ラジオ福島にアナウンサーとして入社。朝の情報生番組キャスターを4年に渡って務める。その他、ニュース・天気をはじめ、ラジオカー中継・インタビュー・番組やCMのナレーション・深夜のお笑い番組の進行・イベントや式典の司会まで幅広い仕事を担当。自社制作番組では、立案、取材、構成、ナレーション、編集までをこなした。その後、北海道のFMくしろにて6時間という長時間生放送番組の曜日パーソナリティーを務める。
現在はフリーアナウンサー、発声インストラクター、コミュニケーション検定認定講師として活動中。

柄沢 恵子アナウンサー
証券会社勤務を経て、1996年、山口県のCATV「K’ビジョン 株式会社」にアナウンサーとして入社。情報番組のキャスター、トーク番組のMC、ナレーションを務めるとともに、企画、構成、演出を手掛ける。在籍した2003年までの7年間で、「地方の時代賞」をはじめ「日本ケーブルテレビ大賞」「NHK番組コンテスト」」など数々のコンクールに於いて、10作品で11の賞を受賞。
現在は、フリーアナウンサー、発声インストラクター、コミュニケーション検定認定講師として活動中。

体験者の声

・とてもわかりやすく、こどもの教育とともに、私自身の勉強にもなりました。また是非、アナウンサー講座があれば参加したいと思います。
・初めて皆さまの前で発表したり、自分の考えを伝えたりという経験が出来た。

対象年齢

小学校1年生から小学校6年生

学べる要素

伝えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

A日程・B日程(初回):亀戸文化センター
C日程・D日程(初回):渋谷文化センター大和田

集合場所

現地集合
A日程・B日程:江東区文化センター
アクセスマップはこちら
C日程・D日程:渋谷文化センター大和田 地図はこちら
※詳細はメールにてお送りいたします。

定員

各回10組(1組=子ども1人、大人1人)

提供元

LLP ことば屋
協力:AgVenture Lab (アグベンチャーラボ)

持ち物/服装

飲み物
筆記用具
ビデオカメラやスマートフォン等の撮影機器(任意)

備考

・全4回のプログラムとなるため、2回目以降のキャンセルはできません。ご都合が悪くなった場合はお振替をご検討ください

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験