季節のはたけを満喫!青空エコロジー教室&ミニ菜園づくり




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車でお越しの場合は国立府中ICから近いので、お申し込み後に詳細な場所をお伝えします。
ギフテ!を代表する自然体験の舞台で、たくさんの動植物が暮らす「くにたちはたけんぼ」の季節ごとの様子を満喫できる体験が登場します!羊との触れ合いや畑に暮らす生き物観察を楽みながら、農業のプロである小野さんと一緒に、生命の循環について学びます。そしては栄養満点の土でミニ菜園を作ってお持ち帰りいただける体験です!
羊やリトルホースなど、たくさんの生き物が生活する都市農園で自然観察!
体験の舞台は国立市にある楽しい都市農園、「くにたち はたけんぼ」です。都心からも近く、コンパクトですが田んぼやはたけが整備されていて、羊やリトルホースも暮らしている楽しい農園です。夏から秋にかけては用水路にザリガニやメダカ、畑には蝶やテントウムシ、ミミズなどが活発に動き回っていて、たくさんの生き物が生活しています。
今回の体験ではそんなはたけんぼを、様々な視点で小野さんと一緒に観察します。自然豊かな場所なので、夏休みの自由研究のテーマになる動植物や自然がたくさん!はたけんぼで生活するザリガニや昆虫、小魚はお持ち帰りいただけます。気になること・わからないことはどんどん小野さんに質問して、自然の不思議に迫りましょう!
菜園番組の実演・監修をしたプロが教える、生命の循環と家庭菜園のポイント
体験の後半では、NHK「菜園ライフ」の監修・実演をされている小野さんから、実演を交えて家庭菜園のポイントを学びます。菜園に野菜ができて食卓に並ぶまでにどんな動植物がどんな流れで関わっているのか。子どもたちにもわかりやすく、生命の循環について伝えてくれます。そして今回育てるのはベビーリーフです。リトルホースの糞を混ぜ込んだ栄養満点の土で、小さなはたけんぼを鉢に作って持ち帰り、お家で引き続き育てることができます!
農業のプロフェッショナルで、ギフテ!でも大人気の先生が教えてくれます!
体験の先生は、くにたちはたけんぼを運営している(株)農天気代表の小野さん。5/29に著書の「東京農業クリエイターズ」が発売されるなど、農業という分野に新しいアプローチで取り組まれています。また、野菜はどうやってできるのか、肥料にはどういうものが適しているのかなど、一つ一つのお話をお子さまにも分かりやすく伝えてくれると、保護者の方からも人気の先生です。
親子で夏の畑を満喫して生命の循環を学び、帰ってからも家庭菜園をお家で楽しめる体験に、ぜひご家族でお越しください!
- 先生プロフィール
-
小野淳(おのあつし)先生
1974年生まれ。神奈川県横須賀市出身
㈱農天気 代表取締役 NPO法人くにたち農園の会 理事長
TVディレクターとして環境問題番組「素敵な宇宙船地球号」などを制作
農業生産法人に転職し農業生産、貸農園の運営などに携わったのち独立。
東京国立市の農園「くにたち はたけんぼ」を拠点に幅広い農サービスを提供する。
NHK「菜園ライフ」監修・実演
著書 「都市農業必携ガイド」(農文協)「東京農業クリエイターズ」(イカロス出版)
- 体験者の声
-
・昆虫や植物に触れることができ、子供が喜んでいたため。 命が循環していることを学ぶことができたため。 ・普段見ることのない昆虫などがいて、子どもが楽しめていたから。
- 対象年齢
お子さんのいるご家族であれば特に制限はありません
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車でお越しの場合は国立府中ICから近いので、お申し込み後に詳細な場所をお伝えします。
- 集合場所
現地集合地図はこちら。
- 定員
各回12家族(最小催行5家族)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
はたけ仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 備考
-
・「くにたちはたけんぼ」には屋根付きスペースがあり、畑にも大型テントを持っていけるため、少雨決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。