伝統の「茜色」で染め上げる自然アート!あかね染め体験
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 01月26日(日) 09:30-12:00 (○)
01月26日(日) 13:30-16:00 (残2)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車の場合は国立府中ICより約5分
24年春に登場し大きな反響を呼んだ、自然の色を移しとる「草木染め」体験に、冬限定の新バージョンとして、日本古来の茜色を表現する「あかね染め体験」が登場します! 茜色とは、あかねの根から抽出される色で、国旗の日の丸もこの赤色がもとになっているそうです。当日は伝統的な染色体験に加え、自分でデザインを考え、染め上げた作品をお持ち帰りできます。 また、香りの良いハーブの一種でもある「月桂樹の足湯」もご用意して体を温めてもらえます。さらに、農場が舞台なので、冬の畑を巡りながら、草木染めができる植物や、生き物なども探してみます。 体験会場の「やっほー農園」は、都心から程近い東京都国立市に残る自然の中にあります。手作り遊具や小動物のいるギフテで大人気の自然農園「くにたちはたけんぼ」に隣接しており、休憩時間や体験後はそちらでも遊ぶことも可能です。 冬の農園を舞台に、日本古来の伝統の赤である茜色を探して、その命の色を移しとり、自然を纏う「あかね染め体験」に、親子でぜひお越しください。
農園を舞台に、伝統的で美しい「あかね染め」を楽しむ自然アート体験!
今回の体験で扱う「あかね(茜)」は「赤根」が名前の由来となっており、根から赤色の染料の取れる植物です。
古くは万葉集で詠まれるほど長い歴史があり、茜色・緋色といった日本古来の赤色を表現するのに欠かせない植物でした。国旗の日の丸も、このあかねの赤色と言われています。
▼つる性多年生植物のあかね、日本では本州、四国、九州に広く分布しています
当日は、最初にあかねについて説明した上で、屋外に染色用の鍋を用意して、あかねの根を煮詰めて染色の準備をしていきます。
「草木染め」と呼ばれる伝統的な染色技法を通して、自然から移しとる命の色を観察してみましょう。
自然の色を煮出すことができたら、運営側で用意した布を使って、いよいよ「あかね染め」をしていきます。
輪の模様など自分でデザインを決められるので、世界に一つだけの染め物作品が出来上がります。
完成したあかね染めの作品は、お土産としてお持ち帰りいただけます。植物の根から染色したものは、体を温める効果があると言われており、冬にぴったりの染色になります。
冬の農園の散策や、香り高い月桂樹の足湯など、自然を楽しむ時間も充実!
体験の舞台が農場なので、あかね染め以外にも、自然にふれ合う時間を作っていく予定です。
冬の畑を巡りながら、草木染めができる植物や、この時期に見られる生き物なども探してみます。
会場のやっほー農園は、実験型の農園として、複数の野菜栽培に加え、循環農業を実践するための堆肥場もあり、畑の自然を様々な角度から見てもらえます。
また、当日は「月桂樹の足湯」もご用意して体を温めてもらう予定です。
月桂樹の葉には芳香があり、乾燥させた葉は香辛料のローリエになります。良い香りに包まれて、屋外でもぽかぽかになる時間をお楽しみいただければと思います。
草木染めのスペシャリスト、安齋先生がしっかりサポート!
体験の先生は、草木染めワークショップの経験が豊富な安齋あゆみ先生です。はたけんぼの運営スタッフとしても参画しており、草木染めだけでなく、周辺の自然のことも優しく教えてくれます。
また、参加人数に応じて、ギフテの自然体験を支えてくれている先生チームもサポートに入る予定です。
やっほー農園には、大きな屋根のあるスペースやしっかりとしたお手洗いなども整備されているので、小さいお子様連れでも安心してご参加いただけます。
冬の農園を舞台に、日本古来の伝統の赤である茜色を探して、その命の色を移しとり、自然を纏う「あかね染め体験」に、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
安齋 あゆみ 先生 NPO法人くにたち農園の会 所属 東京農業大学 造園学科卒業 草木染めのワークショップ講師の経験が豊富 染色は植物から命をもらい、色を写し取る自然を映す手仕事。その色は今の「わたし」をとりまく環境が映し出されています。 いまを映す染色に魅せられ東京を中心に学童保育、サロンなどで活動。「TAE ACADEMY」では講師をしています。 くにたち農園の会とは2020年夏から「藍染」の染料を作るワークショップの依頼をうけ、藍染、草木染めを中心に畑、田んぼの植物染めを提供。 今年からは農園の会のスタッフとして国立の自然をみなさんと映していきたいです。 ★その他、ご参加人数に応じて経験豊富なはたけんぼスタッフがサポートします
- 対象年齢
小学校1年生以上
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 01月26日(日) 09:30-12:00 (○)
01月26日(日) 13:30-16:00 (残2)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車の場合は国立府中ICより約5分
- 集合場所
現地集合「くにたち はたけんぼ」の隣のため、Googleマップでは「くにたち はたけんぼ」で検索してください。地図はこちら。
- 定員
10組20名程度
- 提供元
- 持ち物/服装
-
汚れても良い、動きやすい格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 当日のスケジュール
-
※予定のため若干の変更がある場合はご了承ください <午前の場合> ・09:15 受付 ・09:30 オリエンテーション ・09:45 あかね染めの準備 ・10:15 農園周辺の自然散策 ・10:45 休憩(足湯あり) ・11:00 あかね染め体験 ・11:50 クロージング ・12:00 解散
- 備考
-
・基本的に雨天でも開催します。警報が出るような悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。