水質調査から生き物探しまで!河川調査体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥8,800(税込)

水質調査キットと網のレンタル付き。
制作した川の生き物イラストはお持ち帰りいただけます。
人数追加は、大人・子どもとも4,400円/名でご参加可能です。

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月05日(日) 10:00-12:30    (○)
10月05日(日) 13:30-16:00    (○)

開催場所

秩父エリアを流れる荒川の上流である横瀬川の河原(埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保)

ギフテ!の新しい体験の集積地になっている埼玉県の秩父エリアから、「川」をテーマにした新しい科学探究体験が登場します!

体験の舞台は、都心まで続く荒川の上流、秩父エリアを流れる美しい清流です。普段目にすることのない上流の様子を実際に川に入って体感し、水質調査キットで水の違いを科学的に分析します。

水質調査では、運営側でも荒川の下流の調査も行い、比較できるようにしますが、事前に参加者の方に水質調査キットのご案内をするので、自分の街を流れる川の水質を調べて、秩父の清流との違いを比べることも可能です。

さらに、「川に棲む生き物を網で捕まえるガサガサ体験」も行います。見つけた生き物から、その川の環境を読み解く「水生生物階級表」を用いた調査や、捕まえた生き物の観察スケッチにも挑戦します。

探究学習のプロである現役自然ガイドの先生のサポートのもと、山から海まで命をつなぐ「川」を舞台に、自然探究を遊びながら学ぶ河川調査体験に、ぜひ親子でお越しください。

川で水質調査をする子どもたちの様子

河川を科学的に観察する水質調査体験!


今回の体験のテーマは、「命をつなぐ大切な川」です。秩父から都心へ流れる荒川の上流である横瀬川を舞台に、川の水や生き物を調査する自然探求体験をおこないます。

川で調査活動をする子どもたち

まずは、実際に川に入ってみましょう。都心を流れる荒川とは全く違う、透き通った水と涼しさを体感できます。

川を五感で感じたら、水を科学的に調査するために水質調査キットを使った分析体験を行います。水質を測るための複数の指標を設定して、荒川上流の水を分析します。

川に入り、水質調査をする子どもたち

水質調査ができたら、予め用意した荒川の下流の水質と比較してみます。川が流れるにつれて、水質どう変化するのかを考察します。

任意ですが、参加者には事前に水質調査キットの情報をお知らせしますので、自宅近くの川で水質を調べ、当日持ち込まれることも歓迎します。

水質調査キットを使い、水質を調べる子ども

川の生態系を調査する水のいきもの探し体験!


調査するのは水だけではありません。川に棲む生き物から、川の水質を調べる体験もおこないます。

ギフテでおなじみの、網を使って水中の生き物を探す「ガサガサ体験」に挑戦します。川の中の岩や水草をガサガサ調べて、水生昆虫や川魚などを探してみましょう。

川でガサガサ体験をする子どもたち

川の生き物を見つけるだけでなく、ガサガサで壊してしまった生き物の住処(すみか)を再生する体験も行います。

「川の生態系を守る」という、大切な役割も担うことで、より深く川と関わることができます。

捕まえた生き物の住処を再生する子ども

採取した水生生物を観察する際は、「水生生物階級表」というツールを使って、川の水質を調査します。川の水と生き物のつながりについて、遊び感覚で調べながら体感することができます。

さらに、実際に捕まえた川の生き物をスケッチすることで、その生態や特徴をより深く知る体験もおこないます。描いたスケッチはお土産にお持ち帰りいただけます。

捕まえた生き物をスケッチする子ども

探究学習の経験豊富な自然ガイドによる充実のサポート体制!


教えてくれる先生は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を企画・運営している株式会社SHINLOCALの皆さんです。

写真の左から、コーヨ先生、ゆーさい先生の2名です。どちらも地元の秩父出身で、それぞれ川と山の自然ガイドです。

ギフテでも、多数の自然探究体験のメイン講師を行なっている経験豊富な先生なので、万全のサポートで安心して体験をお楽しみいただます。



体験の開催場所は西武鉄道「芦ヶ久保駅」から徒歩3分程度の河原です。荒川の上流にある清流・横瀬川の河原で、小さな川なので、急な増水や水難事故のリスクも最小限に抑えられます。

電車でのアクセスはもちろん、集合場所にしている道の駅「果樹公園あしがくぼ」の第二駐車場を利用可能なので、お車でのアクセスも便利です。道の駅への使用許可も得ており、観光トイレも利用可能なので、小さなお子様連れでも安心してお越しいただけます。

和銅黒谷駅の外観

探究学習のプロである現役自然ガイドの先生のサポートのもと、山から海まで命をつなぐ「川」を舞台に、自然探究を遊びながら学ぶ河川調査体験に、ぜひ親子でお越しください。



先生プロフィール

◆加藤広洋 先生(コーヨ先生、写真左) 
1999年10月13日生まれ、埼玉県秩父市出身。
物心ついた頃には、祖父と父親に連れられ川か山が遊び場に。
生まれ育った地域の自然の価値を様々な人に伝えたいと思い、長瀞町でリバーガイドとして活躍。
山や川など様々なフィールドでアウトドアスキルを身につけた。
地域に密着しながら、子どもの頃見ていた景色を次世代の子供たちに伝承していく。

◆中邨 佑 先生(ゆーさい先生右)
1990年9月24日生まれ。埼玉県秩父郡旧両神村出身。
登山、沢登り、渓流釣り、料理を趣味とし、生涯学習論を学ぶ。
これまで、公民館で小学生を対象としたアウトドアガイド、アウトドアメーカーでの山岳レスキューチーム所属、埼玉西部の山岳サブガイドなど、多岐にわたるフィールドで経験を積む。


★当日は2名の先生のうちの1名がメイン講師として参加し、サポート講師1名を加えた2名体制を基本とします。

対象年齢

小学校1年生から6年生

未就学児は保護者の安全管理のもとでご参加可能、3歳児以下は安全のためご来場をご遠慮ください。

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

10月05日(日) 10:00-12:30    (○)
10月05日(日) 13:30-16:00    (○)

開催場所

秩父エリアを流れる荒川の上流である横瀬川の河原(埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保)

集合場所

道の駅「果樹公園あしがくぼ」第二駐車場
地図はこちら
お車の場合、現地駐車場を利用可能
電車の場合、西武鉄道「芦ヶ久保駅」から徒歩3分程度

定員

10組20名程度
最小催行:4名以上

提供元

株式会社 SHINLOCAL

持ち物/服装

【持ち物】タオル、飲み物、軍手、参加者の健康保険証、ライフジャケット(★任意)
★当日、川(子どものひざ程度の水深、殆ど流れはなし)に入る予定です。お持ちの方はご持参ください。

【服装】濡れてもよい服装・靴

当日のスケジュール

★午前の場合

9:45 受付
10:00 作戦会議
10:15 ガサガサで生き物捕獲
11:00 生き物に優しい住処作り
11:15 生き物観察、水生生物階級表に分類
11:35 水質調査
11:50 生き物スケッチ
12:15 クロージング
12:30 終了

備考

・小雨決行ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。
・ライフジャケットの持参は任意ですが、川の中にしっかり入るには必ずライフジャケットを着用する必要があるので、安全第一ということでご理解いただければ幸いです。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験