【全3回】種まきから蕎麦打ちまで!至高の長瀞そばプロジェクト体験

販売価格

全3回:1組(子ども1人+大人1人) :¥26,400(税込)

各回の体験と季節の蕎麦の試食+最終回の手打ち蕎麦(人数分)のお土産つき。
人数追加は、大人・子どもとも全3回13,200円/名でご参加可能です。

【単発参加プラン】もあります。詳細はこちら

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

09月07日(日) 10:00-12:30  [+ 11/16(日) + 12/29(月) 10:00-12:30]  (○)
09月07日(日) 13:30-16:00  [+ 11/16(日) + 12/29(月) 13:30-16:00]  (○)

開催場所

1-2回目:そば処「楓庵」管理の蕎麦畑
「花園IC」より約25分、現地に無料駐車場あり
秩父鉄道「野上駅」より約2キロ

3回目:そば処「勉強屋」
「皆野長瀞IC」より約5分、現地に無料駐車場あり
秩父鉄道「上長瀞駅」より徒歩3分

ギフテで今注目の秩父・長瀞エリアに、蕎麦の種まきから収穫、そして湧き水までこだわった、究極のそば打ち体験プロジェクトが始動します。

天下の名勝「長瀞」の近くの蕎麦畑で育てた蕎麦のみを使う地産地消にこだわった「長瀞そば」が今回の主役です。自然と水に恵まれた土地で育った蕎麦は、もちもちとした食感と、しっとりとした味わいの強いことが特徴です。

全3回の体験の初回は、蕎麦畑を舞台に、畑の耕運から蕎麦の種まき体験を行います。また、畑の横で「二八そば」と「田舎そば」の食べ比べも行います。

秋が深まった2回目には、蕎麦の実の収穫と脱穀の体験を行います。そして、地元食材の天ぷらを添えたお蕎麦の実食も楽しみます。

そして最終回は、地元のそば屋さんを舞台に、いよいよ蕎麦打ちを行い、長瀞そばを実食します。そば打ちに使う水は、近隣にある名水百選に選ばれた湧き水「日本水(やまとみず)」を使用し、自分たちで種まき・収穫した蕎麦を使う、まさに「至高の蕎麦体験」です。

体験の企画・運営は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を実施している株式会社SHINLOCALの皆さんです。今回は、3店の地元のそば屋さんと協力し、水まで含めて地産地消にこだわった企画になっています。

蕎麦畑で種まきから収穫・脱穀まで行い、名水を使って、そば屋さんで蕎麦打ちを行う「至高の長瀞そばプロジェクト」に、ぜひ親子でお越しください。



希少な長瀞そばを、そば畑から蕎麦屋さんまでつなぐプロジェクト!


今回の体験は、蕎麦畑で蕎麦の実を種まきから始めて、収穫・脱穀して、そこから作った蕎麦粉で手打ちそば体験を行うという希少なプロジェクトになります。



地元で「長瀞そば」として親しまれている名産品を、蕎麦畑から蕎麦屋さんまで全3回でつないでいきます。各回に、蕎麦に関する体験アクティビティと、季節に応じた蕎麦屋さん自慢のお蕎麦の実食がセットになっていて、全3回でもお気に入りの回だけでもご参加可能です。



このページでは、全3回をセットにしたフルバージョンをご紹介しています。3回セットなので全ての流れが把握できる上、料金的にも少し抑えめに設定してあり、特に最終回の年越しそばは昨年も大人気だったので先行して予約できるメリットがあります。

 ご参考:初回の種まき体験の単独開催のページ



【仲秋】そば畑での種まきから、田舎そばと二八そばの食べ比べ!


全3回のプロジェクトの初回は、「そばの種まき」からスタートします。

体験の舞台の蕎麦畑は、日本の名勝「長瀞」に立地し、「皆野長瀞IC」より車で約10分ほどの距離です。畑の近くに無料の駐車場を用意するので、車でのアクセスがおすすめです。



会場に集合したら、まずは「畑の整備」から始めます。草取りをしたり、畑を耕したりして、そばが健やかに育つ環境を整えるところから始動しましょう。

畑が整ったら、蕎麦の種を一粒ずつ気持ちを込めて埋めていきます。自分で畑から整備した作物を収穫して、それを頂く体験は、きっとお子さんの心に残る体験になると思います。



今回のプロジェクトでは、畑や蕎麦屋さんでの体験アクティビティだけでなく、毎回季節に応じたお蕎麦の実食がセットになっています。

まだ夏の暑さの残る初回は、「ざる蕎麦の食べ比べ」をご用意します。畑で体を動かして体温が上がっているので、冷たく美味しいお蕎麦で涼んでもらえればと思います。



ざる蕎麦は、蕎麦の風味が際立つ「二八そば」と、地元で愛される味の「田舎そば」の二種類を食べ比べしてみます。

蕎麦殻や小麦をブレンドした伝統のブレンドの風味に舌鼓を打って、趣深い「蕎麦の世界」を体感します。



【初冬】そばの収穫&脱穀から、天ぷら付き長瀞そばの実食!


秋も深まった11月のそば畑には、蕎麦の実がたわわに実っています。

当日は、稲刈りや小麦の刈り取りと同じように、鎌を用いて「蕎麦刈り体験」を行います。ギフテの参加者にはお米や小麦の刈り取りを体験された方もいると思いますが、穀物による感触の違いなどもお楽しいただければと思います。



また、蕎麦刈りをするだけでなく、「脱穀」も行います。小粒なお米や小麦に比べて、比較的大きな蕎麦の実をどのように脱穀していくのか、蕎麦のプロフェッショナルの先生に教えてもらって体験してみましょう。



脱穀した蕎麦の実を集めて、石挽きの道具や、水車の動力などで「挽く」ことで、蕎麦粉が完成します。いつもいただく食べ物が、どのような家庭で料理になるのかを実体験してもらう機会になります。



2回目は美味しい「天ぷら蕎麦」をご用意します。
地元で採れた野菜の天ぷらを添えたお蕎麦を楽しんでいただければと思います。(天ぷらはさつまいもを予定、変更の可能性あり)

※イメージ写真です。冷たいお蕎麦または温かいお蕎麦の提供になります。


【年末】蕎麦の手打ち体験から、年越しそばに至るクライマックス!


最終回はいよいよ蕎麦屋さんでの「そば打ち」の体験を行います。自分で種を蒔き、刈り取った蕎麦粉を使う時点で特別ですが、更にスペシャルな体験にすべく、水にもこだわった蕎麦作りを行います。

今回使用するお水は、そば屋さんのすぐ近くの山から汲める名水百選に選ばれた「日本水(やまとみず)」という湧き水を使用します。

 ご参考:日本水についての解説リンク

お水の確認をしたら、いよいよ蕎麦打ち体験です。初回で収穫・脱穀した蕎麦の実を、先生方がそば粉にしてくれています。

そば粉になるプロセスなども教えてもらいながら、親子でそば打ち体験をしていきましょう。





完成した「長瀞そば」は、そば本来の味を一番ダイレクトに楽しめる「ざるそば」でお召し上がりいただきます。

また自分で打った世界で一品の「長瀞そば」はお土産にもお渡ししますので、ご家庭で市販のおそばと食べ比べしたり、お留守番をされた方に振舞ってあげることもできます。





地産地消にこだわった蕎麦畑と蕎麦屋さんが体験の舞台!


今回の体験の企画・運営は、秩父・長瀞エリアで自然探求体験を実施している株式会社SHINLOCALの皆さんです。

講師をおこなう全員が地元の秩父出身で、自然探求のリバーガイドのプロフェッショナルです。今回は長瀞エリアの名産でもある「長瀞そば」を盛り上げようと、地元の方々と協力して、スペシャルなそば体験を企画してくれました。



更にこの体験では、地元で「長瀞そば」のお店を営む3つのそば屋さんの全面協力で成立しています。体験の講師はそば処「そば処味里」さん、初回の蕎麦畑と蕎麦の提供はそば処「楓庵」さん、最終回のそば打ち会場はそば処「勉強屋」さんがそれぞれ担当し、地域ぐるみで応援してくれています。

体験会場は、蕎麦畑もそば屋さんも無料の駐車場を用意してくれており、都心からもアクセスの負担が少ないです。また最終回の「そば処勉強屋」さんは秩父鉄道「上長瀞駅」より徒歩3分と電車でもアクセスしやすい立地となっています。

 ▼「そば処楓庵」さんの蕎麦畑の風景


 ▼そば打ちを行う「そば処勉強屋」さん




蕎麦畑で種まきから収穫&脱穀まで行い、名水を使って、そば屋さんで蕎麦打ちを行う「至高の長瀞そばプロジェクト」に、ぜひ親子でお越しください。


先生プロフィール

◆加藤 広洋 先生(コーヨー先生) 

1999年10月13日生まれ、埼玉県秩父市出身。
物心ついた頃には、祖父と父親に連れられ川か山が遊び場に。
生まれ育った地域の自然の価値を様々な人に伝えたいと思い、長瀞町でリバーガイドとして活躍。
山や川など様々なフィールドでアウトドアスキルを身につけた。
地域に密着しながら、子どもの頃見ていた景色を次世代の子供たちに伝承していく。

★当日講師は、コーヨー先生もしくは、経験豊富なSHINLOCALのメンバーです。また、協力いただいているそば屋さんの「味里 (蓮沼先生)」がゲスト講師として適宜参加されます。

体験者の声

【そば畑の収穫回のお声】
・時間配分など素晴らしい。先生が細かく色々教えてくださった。晴れて良かった。
・先生が子供に優しい声かけをしてくださり、温かい方々でした。活動は、蕎麦の実収穫脱穀だけではなく、土を耕してから種を植えるよなど、これまでの工程を実際に体験したりお話してくださり、わかりやすかったです。焚き火レクチャーもあり、充実した時間でした。
・普段体験出来ない体験でした。蕎麦の実は手に取った事がなく、子どもにとっても貴重な経験だったと思います。

【年越しそばの回のお声】
 ・楽しく参加させて頂きました、蕎麦の知識もつきおいしくいただきました。
 ・蕎麦好きの息子に。蕎麦なんて作らないので、貴重な体験でした。長く作れたが、実際茹でて洗ったらボロボロになって短い蕎麦になってしまったが、自分で作ったので美味しいといいながら食べてました。やっぱり難しいです。東京からなので、長旅でしたが電車好きの息子にはこれも良い事でした。

★そば畑の種まきの回は今回が初開催になります

対象年齢

5歳以上

2人目以降の4歳以下のお子様は見学可能です(お蕎麦の実食・お土産の提供はありません)

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

09月07日(日) 10:00-12:30  [+ 11/16(日) + 12/29(月) 10:00-12:30]  (○)
09月07日(日) 13:30-16:00  [+ 11/16(日) + 12/29(月) 13:30-16:00]  (○)

開催場所

1-2回目:そば処「楓庵」管理の蕎麦畑
「花園IC」より約25分、現地に無料駐車場あり
秩父鉄道「野上駅」より約2キロ

3回目:そば処「勉強屋」
「皆野長瀞IC」より約5分、現地に無料駐車場あり
秩父鉄道「上長瀞駅」より徒歩3分

集合場所

現地集合
1-2回の地図はこちら

3回目の地図はこちら

定員

25名程度(最小催行10名)※単発参加プランとの合計人数

提供元

株式会社 SHINLOCAL

【協力】そば処味里(そば打ち講師)、そば処勉強屋(3回目会場提供)、そば処楓庵(1-2回の蕎麦畑・蕎麦粉の提供)

持ち物/服装

【持ち物】飲み物、帽子、軍手、参加者の健康保険証、蕎麦お持ち帰り用の保冷バッグ(3回目のみ)

【服装】汚れてもよい服装・靴

当日のスケジュール

★初回の午前の部の場合

9:45~10:00 受付
10:00~10:20 オリエンテーション
10:20~11:10 蕎麦畑の耕運体験
11:10~11:30 蕎麦の種まき体験
11:30~12:20 ざる蕎麦の食べ比べ体験
12:20~12:30 クロージング

備考

・全3回のプログラムですので、初回参加以降のキャンセルはできません。予めご了承ください。
・小雨決行ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。
・3回目のお土産の手打ち蕎麦ですが、賞味期限は数日となりますので、保冷バックをお持ち込みの上、帰宅後はお早めにお召し上がりください。
・当日は高速等で渋滞が予測されますので、お車の場合はお時間に余裕をもってお越しください。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験