焚き火を起こして、豆を煎り、古民家で「鬼は外・福は内」!本格豆まき体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
陽谷院(東京都あきる野市乙津)
節分の豆まきが、古民家を舞台に、豆を煎るところからこだわったスペシャルな年中行事体験になって登場します!
東京都にありながら、豊かな大自然に囲まれた秋川渓谷を舞台に、森の中で柴刈りをして焚き火を起こし、大豆を煎って節分豆を手作りします。
煎り豆が準備できたら、古民家でみんなで本格的な豆まき大会を楽しんで、最後は温かい「鬼避け汁」を味わいます。
いつもの節分の豆まきが、豊かな自然に囲まれた古民家を舞台に、スペシャルな自然遊びに変わる体験に、ぜひ親子でお越しください。
古民家を舞台にみんなで楽しむ、本格的な豆まき大会!
節分といえば豆まきですが、ご家庭で行う場合は、パックに小分けされた豆などを使って簡易的に楽しまれることも多いと思います。
今回はそんな節分の年中行事を、豆を煎って手作りして、枡に入れて古民家を舞台にスタッフが扮する鬼を相手に本格的に楽しむ豆まき体験になります。
森で柴刈りして、焚き火を起こし、節分の煎り豆づくりと温かい鬼避け汁の試食!
ギフテ!の節分豆まきは、まずは森の中に入って、「柴」と呼ばれる焚き火の材料となる葉っぱや木の枝を集める「柴刈り体験」から始めます。
柴刈りを終えたら、古民家に戻って焚き火を起こしましょう。燃えやすい木材の選び方や、火の起こし方など、自然の中で遊びながら学ぶ体験をしていきます。
焚き火が出来上がったら、いよいよ豆まきで使う大豆を煎っていきます。火から手作りする本格的過ぎる節分豆の準備が完成します。
みんなで豆まき大会を楽しんだら、節分の際にいただく伝統的な「鬼避け汁」をご用意します。節分の時期は寒いですが、心も体もぽかぽかに温まります。
探求学習のプロフェッショナルチームによる充実の年中行事体験!
体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスさんです。秋川流域にある自然・文化の有効活用を目指し、ギフテ!では探求学習体験や農業体験を多数企画し、大好評を得ています。
体験のベースキャンプは秋川渓谷にある「野外活動の家 陽谷院」です。休憩したり、荷物を保管しておけるスペースもあり、親子で安心して遊んで楽しめる環境を整えています。
来場アクセスですが、お車の場合は現地に駐車場があります。電車の場合は、武蔵五日市駅からバスまたはタクシーをご利用ください。


いつもの節分の豆まきが、豊かな自然に囲まれた古民家を舞台に、スペシャルな自然遊びに変わる体験に、ぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
師岡 龍也 先生(たつや先生) 一般社団法人フォースウェルネス 講師兼広報担当 アースデイ東京事務局 あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。 地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。 釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。 趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。 また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。 カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。 ■日程により、他の先生が講師となる場合がございます。(一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーが先生を務めますのでご安心ください) ■参加人数に応じての経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 対象年齢
4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(3歳以下のお子様は保護者の方の安全管理の下であればご参加いただけます)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
陽谷院(東京都あきる野市乙津)
- 集合場所
現地集合地図はこちら ・お車の場合 中央道八王子ICから車で約60分(渋滞のリスクあり) 現地駐車場あり:1000円/台(現地払い) ・電車の場合 JR武蔵五日市駅からバス利用 ★詳細はお申し込み後のご案内メールでお伝えします
- 定員
30名程度最低催行人数:6組/日 以上
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好)・運動靴・帽子・防寒対策(防寒着、カイロなどしっかりと)・着替え・雨ガッパ・タオル・飲み物(温かいものがおすすめ)・レジャーシート・健康保険証・軍手
- 当日のスケジュール
-
09:30 オリエンテーション 09:50 柴刈り体験 10:20 焚き火作りと煎り豆作り 11:10 みんなで豆まき大会 11:40 鬼避け汁を食べよう 12:00 クロージング
- 備考
-
・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・お申込日程が最少催行組数に満たない場合、中止となる可能性がございます。