クワガタの幼虫や冬のおたまじゃくしを探す!冬の不思議いきもの探偵団
- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥7,700(税込)
人数追加の場合は、大人・子どもとも3,850円/名でご参加可能です。緑地で見つけた生き物は、ご自宅で責任をもって管理できるならお持ち帰り可能です。尚、特定外来生物はお持ち帰りできません。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
多摩川緑地・福生南公園
東京都と神奈川県を流れる多摩川上流の河原を舞台に、冬にしか見られない生き物の不思議をたくさん探すスペシャル企画が登場します! 多摩川の周辺には動物や虫など、多種多様な生き物が生息しており、冬には特に変わった生態が見つかります。今回は期間限定企画として、冬の林や清流に潜む不思議な生き物探しの体験を行います。 今回は自然探求学習のプロフェッショナル、サクちゃん先生を中心に、生態系と地元の地形に詳しいチームと一緒に、「冬の不思議いきもの探偵団」を結成して、クワガタの幼虫や冬のおたまじゃくしなど、珍しい生き物を発見しましょう。 冬にしか見られない生き物の不思議に迫り、クワガタの幼虫や見つけた虫も持ち帰れる「冬の不思議いきもの探偵団」体験に、親子でぜひご参加ください。
林の中でクワガタの幼虫や冬眠している甲虫を探索!
寒い冬には、生き物はあまり活動していないイメージを持たれるかもしれません。しかし、冬眠をはじめ、寒さに適応した「ちょっと不思議な生態」がたくさん見つかる季節でもあります。 今回は生き物に詳しいスペシャリストの先生にも同行してもらい、図鑑だけでは分からない、冬にしか見れない生き物の不思議を見つけにいきましょう。 発見の舞台は、清流の河原とその近くの林です。冬はヘビやハチなど危険な生き物が出ないので、安心して活動できます。 今回の体験の目玉は、クワガタの幼虫探しです。クワガタは朽木の中などに潜んでいて、外からは見えませんが、体験会場には多数生息しています。 クワガタのレッスンを受けたら、宝探し気分で探索してみましょう。見つかったクワガタの幼虫は、飼い方をお伝えしてお持ち帰りすることも可能しなので、ご希望の方はケースをお持ちください。 クワガタの幼虫を探す中で、他にも冬眠している幼虫や昆虫を見つけることができます。その中でも「歩く宝石」と呼ばれるオサムシが見つかるとラッキーです。 漫画家で医師の手塚治虫さんもご自身のペンネームに入れるほど気に入っていた珍しい虫にも出会えるかもしれません。他にも土の中には冬眠していたカエルが出てきたりすることもあります。
冬なのにおたまじゃくし?ヤゴも探す水辺のリサーチ!
冬の水辺にも不思議な生き物の発見があります。 土の中で冬眠しているカエルもいますが、冬の時期をおたまじゃくしで過ごすカエルもいます。大きなウシガエルや、イボイボのあるツチガエルです。 カエルは通常、春に卵からかえり、おたまじゃくしになるので、寒い冬におたまじゃくしがいるのは不思議に思えます。その秘密を探して考えてみましょう。 またトンボの幼生であるヤゴも色々な種類のものに出会えます。 冬に水の中で育ち、春に草の上で羽化して、空に羽ばたく、不思議なトンボの生態にも迫ってみましょう。 他にも、図鑑にも載っていない、冬ならではのいつもと違う生き物の姿を、スペシャリストの先生と一緒に探して、謎解きを楽しみましょう。
図鑑では分からない冬の生き物の不思議を専門家がガイド!
今回のメイン講師はフォースウェルネスの櫻澤(サクちゃん)先生です。環境省で自然保護官(レンジャー)を務めていた、自然探求学習のプロフェッショナルです。他にも地元の生態系や地形に詳しいスタッフが揃う安心の体制でお待ちしています。
▼サクちゃん先生、元環境省レンジャーで、NHK Eテレの自然番組の監修・出演もしています
また、昆虫にとても詳しい杉村(スギちゃん)先生もスケジュールによって同行してくれます。絶滅のおそれのある野生生物をまとめたレッドデータブック (東京都・山梨県)の作成などにも協力する、希少生物に詳しいスペシャリストが冬の生き物の不思議を教えてくれます。
▼杉ちゃん先生、地元の昆虫に詳しいスペシャリストです
集合場所は、東京都福生市にある「福生南公園」です。多摩川と秋川の合流する「多摩トライアングル」と呼ばれる自然フィールドの一部になっていて、多様な生き物の観察が楽しめます。
また、都心からもアクセスしやすい場所になります。電車はもちろん、公園には大きな駐車場もあるので、お車でも来やすい場所です。
冬にしか見られない生き物の不思議に迫り、クワガタの幼虫や見つけた虫も持ち帰れる「冬の不思議いきもの探偵団」体験に、親子でぜひご参加ください。
- 先生プロフィール
-
■櫻澤 裕樹 先生(みちくさの達人 サクちゃん:写真) 元環境省自然保護官(レンジャー) なりきり!む~にゃん生きもの学園(NHK Eテレ)番組アドバイザー 『みちくさの達人』と称して、環境教育系番組等の監修・出演など、各種メディアで発信中。大地といきものの不思議、多様性について、都会のファミリー層を中心に、五感で感じて、楽しく学ぶための探究学習プログラムを提供している。 東京山側(東京都あきる野市五日市エリアを中心とした地域)にて、毎日みちくさと秋川リバークリーンナップ活動を実践中。 ■杉村 先生(スギちゃん) 幼少時より生きもの、 特に昆虫に関心を持ち、採集や撮影をしながら、観察、研究を続けている。 現在は、地域で次世代の育成に力を入れており、観察会などを通して生き物の面白さを、専門知識と共に楽しく伝えている。 各自治体の生物調査にも参加し、 レッドデータブック (東京都・山梨県)の作成などに協力している。 ★参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
★今回が初回のため、同じサクちゃん先生の「カエル探偵団体験」の参加者の方の感想です。 ・子どもが抱っこもせがまず、ずっと自分で歩き、色んな事を話しながら最後はカエル捕まえられて楽しかった!と言えたのは、本当に終始楽しかったからだと思います。住んでいる地域にはカエルが居ないので、貴重な体験になりました。 ・先生が詳しく説明してくれたおかげで、カエルをたくさん捕まえることができたと満足そうに言っています。 ・子どもは田んぼの中に入ってカエルを捕まえるのがとても楽しかったようです。
- 対象年齢
4歳~12歳2人目以降の3歳以下のお子様は無料、中学生以上はご希望あれば参加可能
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
多摩川緑地・福生南公園
- 集合場所
現地集合JR「拝島駅」より約1キロ(徒歩13分ほど)現地に駐車場あり詳細な集合場所はお申し込み後のご案内メールでお伝えします
- 定員
30名前後(最小催行:10名)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・汚れてもよい服装(長袖、長ズボン) ・長靴 ・手袋 ・雨具 ・防寒対策(コートやカイロなどしっかりと) ・着替え ・帽子 ・飲み物(温かいものがおすすめ) ・網や虫かご ・幼虫や虫を入れられるケース(お持ち帰り希望の方)
- 当日のスケジュール
-
09:30-09:45 挨拶、ガイダンス 09:45-10:00 野外フィールドへ移動 10:00-10:30 林の生き物探索 10:30-1045 休憩 10:30-11:45 水辺の生き物探索 11:45-12:00 まとめ、振り返り、現地解散
- 備考
-
・少雨決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。 ・クワガタの幼虫の発見、冬のおたまじゃくしの観察などは自然事象が相手のため、確実に見られるものではありません。見られる確率ができる限り高い条件を揃えており、フィールドサインも含めて、できるだけ多くの発見があるよう運営しますが、その点ご了承ください。 ・今回の体験で発見した生き物は、クワガタの幼虫も含め、ご自宅で責任をもってお世話できるならお持ち帰りいただけます。ご希望の方はお持ち帰り用のケース等をお持ちください。尚、ウシガエルなど、法令で制限されている特定外来生物はお持ち帰りできません。