野菜の色素でSDGsを美味しく体感!アイシングクッキー作り体験

販売価格

1組(こども1名・大人1名) :¥7,700(税込)

アイシングクッキーの試食とお土産付き。3人目以降のご参加は、税込3,850円/人で可能です。2人目以降の3歳以下のお子様は無料です。
同体験一覧(別日程・別会場)はこちら

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

渋谷駅より徒歩5分のレンタルスペース
詳細はお申込後のご案内メールにて

近年、子ども達の教育の中でも注目される「SDGs」について、食品ロスを学びながら、魅力的なアイシングクッキー作りのできる体験が新登場です。

私たちの住む地球を持続可能な状態にするために、みんなで協力してく必要がありますが、普段の生活や学校の中では感じにくいテーマでもあります。そこで今回、「サステナブルでエシカルなものづくり」を標榜さているCraftmade協会さんとのコラボで、親子で楽しめるクッキング体験を企画しました。

今回の体験は、廃棄される野菜の皮などから色素を取り出し、かわいいアイシングクッキーを作ります。パティシエとしての経験が豊富な先生と一緒に、親子でSDGsを体感しながら、楽しいお菓子作りに取り組みましょう。

食品ロスの問題を題材に、サステナブルでエシカルな食文化を親子で感じる体験に、ぜひ親子でお越しください。




廃棄される野菜の皮を使ったエシカルなアイシングクッキー作り!


『アイシング』とは細かい粒子の砂糖(粉糖)に卵白を加えたもので、正式名はロイヤルアイシングと言います。乾燥すると固まるので、デコレーションなど主に菓子細工に使われています。

今回は廃棄する野菜の皮などからから取り出した色素を使ってアイシングアートに挑戦しましょう。
★”アート”の体験です。クッキー作りは行いません。クッキーは市販のものを使います。



普段廃棄される野菜の皮から、色とりどりの色素を取ることができます。細かく刻んだり、すりおろしたり、野菜によって色素の取り出し方は変わります

体験では、3種の色素でアートに取り組む予定です。そのうち1種の色素抽出に取り組みます。(体験時間の関係上、その他の2種は事前に準備いたします。)

色素の例としては、以下のようなものがあります。理科の実験の要素もあり、親子で楽しく取り組めます。

 ・ナス → 
 ・にんじん → オレンジ
 ・紫キャベツ → 薄い青(★レモン汁を加えると、赤紫
 ・ほうれん草(小松菜など) → 
 ・紫玉ねぎ → 赤茶



食品ロスを美味しく学んで体感できるSDGsレッスン!


今回の体験では、本来捨てる予定だった野菜の皮などを使ってアイシングクッキーを作る体験を通じて、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」の以下の行動目標を体感できます。

『2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、 収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。』



規格外野菜として廃棄される量は、生産された野菜量の約30%〜40%にものぼるとの統計があります。

身近な体験として食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品)に触れる機会が、食育と環境について興味を持つきっかけになればいいなと考えています。



エシカルなものづくりやSDGsを伝えるCraftmade協会所属の、スィーツのプロフェッショナルな先生がサポート!


今回の体験を企画してくれたのは、一般社団法人Craftmade協会さんです。エシカルなアイテムをみんなで作ることで、より大切に物を使いながら、人と人とのふれあいを感じることを目指して活動されています。体験の講師は、Craftmade協会さん所属の経験豊富な先生方です。

<柿平千里(かきだいら ちさと)先生>
パティシエを育てる教員を7年務められたスイーツのプロフェッショナルで、アイシングクッキーなどの細かい作業が得意なので、サポート体制も万全です。

<秋山 龍人(あきやま りゅうと)先生>
コンラッド東京、パティシエイナムラショウゾウ等で修行を積まれてきたスイーツのプロフェッショナルです。

体験は、柿平先生・秋山先生のいずれかがメイン講師を努めます。

 ▼元パティシエの、柿平千里(かきだいら ちさと)先生


食品ロスの問題を題材に、サステナブルでエシカルな食文化を親子で感じる体験に、ぜひ親子でお越しください。



先生プロフィール

柿平 千里(かきだいら ちさと)先生 ※写真
過去に専門学校でパティシエの教員を7年務めており、ペーパークイリングやアイシングクッキーなど細かい作業を得意としています。
Craftmade協会を通じて、環境問題に対して身近でできることはないかと考えるようになり、現在は講師として活動しております。
一緒にアートを作りながら、日常から取り組めることはないか一緒に考えましょう。

秋山 龍人(あきやま りゅうと)先生
製菓専門学校を卒業後、コンラッド東京・パティシエイナムラショウゾウ等で修行を積み、飲食業界・洋菓子業界で様々な業種を経験してきました。
そんな中SDGsを学び、Craftmade協会の考え方に感銘を受け、講師としても活動を始めました。
一緒お菓子作りの楽しさと、これからの環境問題について考える時間にしていきましょう。

★当日はご参加人数に応じて、Craftmade協会の経験豊富なスタッフがサポートに入ります。

対象年齢

4歳〜小学校6年生(2人目以降の3歳以下のお子様は無料です)

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

渋谷駅より徒歩5分のレンタルスペース
詳細はお申込後のご案内メールにて

集合場所

現地集合、地図はこちら
・渋谷駅西口徒歩5分

定員

17組程度(35名まで)
最小催行組数:6組

提供元

一般社団法人Craftmade協会

持ち物/服装

・マスク(食品制作中の衛生対策のため)
・飲み物
・エプロン(親子とも)
・三角巾(親子とも)
・台ふきん
・靴を入れる袋(土足厳禁のため)

備考

・座席には限りがございますため、お申し込みの人数を必ずお守りください。

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験