年越しそば打ちからキャンプファイヤーまで!親子で林間学校体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥17,600(税込)

人数分の年越しそば(体験・軽食込み)を含みます。
追加の場合は税込8,800円/名でご参加可能です。

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

養沢センター(東京都あきる野市養沢)

自然をめいっぱい楽しみながら学ぶ、親子のための特別な「林間学校」体験が期間限定の年の瀬バージョンで登場です!

今回は年末開催ということで、自分でそばを打って、温かくいただく「年越しそば」にチャレンジしましょう。林間学校の近くにある蕎麦打ち道場を舞台に、石臼の見学から、実際のそば打ちまで体験して、温かいかけの江戸蕎麦を作ります。午後は山で柴刈りをして、最後はキャンプファイヤーでフィナーレ!と、盛りだくさんの自然イベントになります。

体験の舞台は、奥多摩の山と森と川に囲まれた「養沢センター」とその近くにある「蕎麦打ち道場」です。ギフテ!で大人気の自然探求のお兄さん達が林間学校の先生をしてくれます。

保護者には懐かしく、子ども達には新鮮な、自分で作る年越しそばからキャンプファイヤーまで親子で満喫できる林間学校に、ぜひお越しください。


 ▼奥多摩の山と森と川に囲まれた養沢センター


午前は道場でのそば打ちから年越しそば試食まで、心も体も温まるアウトドア料理体験!


今回の林間学校は、年の瀬の時期の開催ということで、「年越しそば」をテーマにした年末特別バージョンになります。

午前の体験の舞台は養沢センターの敷地内にある蕎麦打ち道場です。石臼挽きの見学から、自分の手でそばを打つ体験を行い、温かい年越しそばにしていただきます。

 ▼設備の整った蕎麦打ち道場で体験します


 ▼そばの実にふれて、石臼でそば粉を挽くところも見学します


 ▼そば粉を生地にしていく「水回し」から体験スタートです


 ▼重要な「こねる」「たたむ」プロセスをそば職人の先生と一緒に行います


 ▼生地ができたら、専用の包丁でそばを切り出していきます


 ▼温かい「年越しそば」が完成したら試食会を楽しみます


午後は山で芝刈りから火起こし、そしてキャンプファイヤーまで!


午後はアウトドアの王道「キャンプファイヤー」をテーマに、舞台を川から森に移します。

まずは燃やす材料から自分たちで調達しましょう。山へ「芝刈り」に入ります。森の中で焚き火に適している枝や葉のレッスンを受けて、自分たちの手でキャンプファイヤーを作っていきましょう。

 ▼針葉樹や紅葉樹の見分け方も学びながら散策します


柴刈りで天然のエネルギー源を調達したら、いよいよキャンプファイヤー作りまです。舞台の養沢センターは「直火OK」の施設なので、丸太を組み合わせて、ダイナミックなキャンプファイヤーをみんなで作り上げましょう。

 ▼みんなで柴刈りした枝葉と薪を組み合わせます


 ▼自分たちで作るキャンプファイヤーに大興奮、火との安全な距離感も学びます


林間学校のフィナーレは、キャンプファイヤーを囲んでの「焼きマシュマロ」です。キャンプの定番ですが、自分たちで作った大きなキャンプファイヤーで、大人数で楽しむのは最高です。





子供時代にタイムスリップしたような林間学校が舞台!


体験の舞台の養沢センターは、奥多摩の大自然の中にある絶好のロケーションです。保護者の方には、子供時代が甦るような懐かしい雰囲気の、いかにも林間学校、という趣きです。今も多様な自然プログラムを提供しているので、きちんとメンテナンスされていて快適なベースキャンプになります。





体験のプロデュースは、一般社団法人フォースウエルネスさんです。秋川流域にある自然・文化の有効活用を目指し、ギフテ!では探求学習体験や農業体験を多数企画し、大好評を得ています。

メイン講師は師岡龍也(たつや)先生です。たつや先生はアマゾン奥地に行くほど川の生き物が大好きで、川や焚き火のアクティビティで、楽しくみんなをリードしてくれます。

 ▼メイン講師のたつや先生、地元あきる野で生まれ育った自然遊びの達人です


もう一人のメイン講師は村野夏生(なつ)先生です。アウトドアや農業体験の経験が豊富で、やさしい雰囲気で子ども達に大人気の先生です。

メイン講師はたつや先生かなつ先生が基本的に務め、それ以外にも自然イベントの運営経験豊富なスタッフが、特別な林間学校を盛り上げてくれます。

 ▼メイン講師のなつ先生、子ども達が自然に周りに集まってくる雰囲気のお兄さん先生です


体験の集合場所はJR武蔵五日市駅に隣接したカフェ「do-mo factory blan.co」です。電車でのアクセスはもちろん、車でも駅前に大規模駐車場があるので、中央道の八王子I.Cなどからのアクセスが良好です。

集合場所からは無料のマイクロバスで、養沢センターへ送迎します。

 ▼集合場所の「do-mo factory blan.co」




保護者には懐かしく、子ども達には新鮮な、自分で作る年越しそばからキャンプファイヤーまで親子で満喫できる林間学校に、ぜひお越しください。


先生プロフィール

師岡 龍也 先生(たつや先生)
一般社団法人フォースウェルネス 講師兼広報担当
アースデイ東京事務局

あきる野市の猟友会会長の祖父から影響 を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。
地元の秋川流域で水中昆虫や魚類などを網や釣りで捕獲して生き物の観察を続け、子どもたちに学習として生物多様性を伝えている。
釣りに関しては、南米アマゾン川の奥地まで行くほど。
趣味のサーフィンをする中で、海洋プラスチック問題に着目し、 地元の秋川渓谷でリバークリーンを開催し、山と海の繋がりを参加者に伝え海にゴミを流さないということを目標に活動している。

また、全世界共通EarthDayのアースデイ東京事務局も務めている。
カメラの技術を活かして、日頃は企業案件のCMやPRムービー、配信事業を行っている。

■村野夏生(なつ)先生

一般社団法人FOURTH WELLNESS 講師
東京都あきる野市在住
幼い頃から自然の中で遊ぶ事が多く、何か社会や環境に対してできないかと考え、高校卒業後、NPO法人グリーンバードを中心に渋谷区で街づくりやクリーンナップ活動をリーダーとして盛り上げる。
ある日の農業体験をきっかけに農業に興味を持ち、あきる野市に移住。若者ならではの観点から農業や自然と触れ合うことの楽しさを伝え、現状の農業問題の解決に挑戦する。

■基本的にメイン講師はたつや先生かなつ先生が務めますが、他の先生が講師となる場合がございます。(一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーが先生を務めますのでご安心ください)
■参加人数に応じての経験豊富なメンバーがサポートに入ります。

対象年齢

4歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(2人目以降の3歳以下は無料です)

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

養沢センター(東京都あきる野市養沢)

集合場所

do-mo factory blan.co
JR武蔵五日駅より徒歩30秒
駅に隣接した大型駐車場あり
★集合場所からシャトルバスで養沢センターへ移動します

定員

28名
最小催行人数:6組 or 12名以上

提供元

一般社団法人フォースウエルネス

持ち物/服装

・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好)
・運動靴
・帽子
・防寒着
・着替
・軍手
・雨ガッパ
・防寒対策(カイロなど)
・タオル
・飲み物
・エプロン
・三角巾
・マスク(調理時に着用、それ以外の時間は着用任意)
・レジャーシート
・健康保険証

当日のスケジュール

09:30-10:00 武蔵五日市駅前からシャトルバス移動
10:00-10:15 オリエンテーション
10:15-11:30 年越しそば打ち体験
11:30-12:45 ランチタイム
12:45-13:30 柴刈り体験
13:30-14:15 キャンプファイヤー作り
14:15-14:45 レクリエーション
14:45-15:00 クロージング

備考

・基本的に雨天決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。
・お申込日程が最少催行組数に満たない場合、中止となる可能性がございます。

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験