竹の切り出しから始める!新年を祝う門松づくり体験

販売価格

1組(子ども1人+大人1人) :¥9,900(税込)

・当日制作した門松(1組につき、1つ)
・お食事(羽釜ご飯/汁物/焼き芋)
を含みます
大人・子どもともに税込4,950円/人で追加可能(門松は追加1名につき、1つ追加)

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

大谷里山農園
・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。
電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、「多摩丘陵病院」バス停下車後徒歩約5分です

ギフテ!で大人気のアウトドアの達人、サティさん(塚原先生)の年末の恒例イベント、お正月飾りの門松を作る体験です。 2024年末は、東京都町田市にある自然豊かな「大谷里山農園」で開催決定です。

新年を祝う門松は、なんと竹を切り出すところから始めます。自分達で林から切り出した竹に、里山の松や木の実などの恵みを飾って、ご家族の新年を祝う門松を作り上げましょう。お昼にはサティさんと一緒に、羽釜で炊き上げた新米や、焚き火で作る焼き芋、温かい野菜の汁物を作っていただく1Day体験です。



アウトドアの達人と取り組む、竹を切り出すところから始めるお正月の門松作り!

今回企画をしてくれたのは、ギフテ!でも自然や農業の体験の先生としてお馴染みの塚原宏城先生です。参加された方からは「サティさん」の愛称で親しまれています。大学で土木工学を学ばれたあと、公務員を経て、2009年から自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校で自然教育に携わり、その後独立された、まさに「アウトドアの達人」です!

まずは、今回の体験のメインテーマでもある「竹」を、竹林から切り出すところから体験スタート。当日は、実際に竹を切り出すデモンストレーションをご覧いただきます。



そして、竹を切り出したら、いよいよお正月を祝う門松作りを行います。竹以外にも、サティさんが里山から門松づくりで使える素材を探してくれるそうです。里山の自然の中から、お正月を祝う伝統の飾りが生み出される体験を、お楽しみください。大きさは、お持ち帰りしやすいサイズの「ミニ門松」を予定していますが、飾りなどの調整次第で、ある程度大きくも小さくもできます。

 ▼過去の体験で実際に作った門松の一例


里山の自然の循環も学べる焚き火と美味しい焼き芋とお昼ご飯!

門松作りの後は、里山にある木材や落ち葉を燃やしてつくる焚き火を囲んで、みんなで美味しいお昼ご飯をいただきます!

サティさんが、用意してくれた今年の新米を、青空のもと、薪を使って羽釜で炊きあげます!さらに野菜たっぷりの温かい汁物も、一緒に作ります。焚き火を使って「焼き芋」もご用意しますので、みんなで美味しくいただきましょう。里山の自然の恵みを五感とお腹でしっかり味わってください。



 ▼過去のサティさんのイベントで用意した羽釜ご飯と温かい汁物



冬の里山には、紅葉のあとに散った落ち葉や枯れ枝がたくさんありますが、里山の木には枯れた後も役割があります。例えば落ち葉は堆肥として畑の活力になったり、枝や木は焚き火のエネルギー源になります。今回は里山から集めた自然素材を燃やして作った焚き火を囲み、里山の中の自然の循環について体感する機会にもできればと思います。



自然あふれる里山フィールドが体験の舞台!

今回の会場となる大谷里山農園は、広大な敷地の中に畑や田んぼ、大正時代に植えられた常緑樹や大きな桑の木などがある自然にあふれたフィールドです。現地にはログハウスや屋根のあるスペースも多く、雨が降っても安心です。また、水道やお手洗いも完備されています。

 ▼今年度の会場「大谷里山農園」


林の竹を切り出して、新年を祝う門松を作り焚き火での焼き芋や、羽釜ご飯と温かい汁物のランチをいただく、里山の冬を楽しむ1Day体験にご家族でお越しください。


先生プロフィール

塚原宏城(つかはらひろき)先生

北海道大学土木工学科卒。2002年、札幌市役所に入庁し、7年間下水道事業に従事。その後、環境教育の指導者を志し、2009年に自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校へ。幅広い年齢層に対して自然体験プログラムを企画運営する。2015年、里山を拠点により地域に根差した活動を行うため独立。一児の父。

体験者の声


・竹やぶの竹を切るところを間近で見れた/のこぎりを使う経験ができた/羽釜ごはん、味噌汁がとても美味しかった/広い山を走り回らせてくれた点がよかった。
・スタッフの方々が優しかった。
・先生の人柄がとても素晴らしく、年齢的にもぴったりの里山体験ができた。
・竹を切る、焚き火で焼き芋を作って食べる、里山で遊ぶなど普段できない体験ばかり。親がアウトドアが苦手なので、詳しい先生達に教えてもらいながら子供と楽しい時間が共有できてよかった。

対象年齢

3歳〜小学6年生
2人目以降の2歳以下のお子様のご同席は無料です
門松はつきません

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

大谷里山農園
・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。
電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、「多摩丘陵病院」バス停下車後徒歩約5分です

集合場所

現地集合
地図はこちら

定員

30名程度(家族数により若干変動)

提供元

一般社団法人まちやま

持ち物/服装

 ・動きやすい服装
 ・靴(必要に応じて防寒対策)
 ・軍手(親子とも)
 ・お飲物(できれば水筒に温かいもの)
 ・マイ食器(ご飯と汁物用のお椀、箸など)
 ・レジャーシート
 ・雨具(当日の天候に応じて、お子様はカッパ推奨)
 ・ミニ門松お持ち帰り用の袋(公共交通機関の方はご用意ください)
 ・当日の気候に応じて、カイロ、帽子など
 ・推奨:着替え、タオル
 ・任意:アルコール消毒、マスクなど

当日のスケジュール

 10:30 オリエンテーション
 10:45 竹の切り出し体験
 11:00 門松づくり
 12:00 焚き火体験、焼き芋を仕込む
 12:30 昼食
 13:00 焼き芋タイム
 13:30 クロージング
 (14:30 頃まではフリータイムで滞在可。焚き火 OK)

備考

・大谷里山農園には屋根付きスペースがあるので、雨天決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。

・大谷里山農園駐車スペースでの車両トラブルにつきましては責任を負えませんので、運転の際にはご注意ください。

★大谷里山農園の昆虫や植物は、環境保護の観点からお持ち帰りいただくことができませんので、予めご了承ください。★

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験