アウトドア用品をDIY!世界に一つの焚き火台作り体験




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥9,350(税込)
制作したオリジナル焚き火台(1組で1台)はお持ち帰りいただけます。追加の場合は、大人:3,300円/名(焚き火台なし)、子ども:6,050円/名(焚き火台あり)となります。お車の場合は、現地のバーベキューランドの駐車場が1000円/台(当日現金支払い)となります。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
一般社団法人フォースウエルネス管理のフィールド(東京都あきる野市五日市地区)車の場合、八王子ICより約30分公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分
アウトドア好きな親子向けに、世界に一つだけのアウトドア用品を作って、焚き火のことをもっと知ってもらうDIY(日曜大工)の自然体験が新登場します。
アウトドアを楽しまれるご家族には道具にこだわりのある方も多いと思います。今回はそんなアウトドア用品を自分の手で作って、さらに野外活動を楽しんじゃおう、という体験です。
体験の舞台は東京都あきる野市のJR武蔵五日市駅周辺にある自然豊かな奥多摩の玄関口のエリアです。焚き火のスペシャリストで「場作り師」の先生と一緒に、焚き火台作りとともに、焚き火や薪のことを知って、よりアウトドア活動を深める特別な企画になります。
世界に一つの焚き火台を手作りして、アウトドアライフを更に充実させる自然&クラフト体験に、ぜひ親子でご参加ください。
金属製品を加工して、自分だけの焚き火台作り!
キャンプなど野外活動の楽しみの一つは、アウトドアギアとも呼ばれる、野外専用の用品集めではないでしょうか。テントや椅子、ランタンなど、大きなものから小物まで、たくさんのアウトドア用品が販売されています。
今回の体験では、そんなアウトドア用品の中でも重要な「焚き火台」を、自分たちで手作りして、世界に一つだけのオリジナルアウトドアギアを手に入れます。
焚き火台は塗料缶をベースに落とし蓋などの金属を加工して作っていきます。自分で手作りすることで、火が燃えやすい構造などの体感的に理解でき、モノに対する愛着も生まれます。完成した焚き火台はもちろん今後のアウトドア活動で長く使ってもらえます。
枯れ竹を割って薪にする焚き火体験で試運転!
焚き火台を作るDIY(日曜大工)だけで終わらないのがギフテ!の本物体験です。せっかく作ったので実際に焚き火を起こして試運転をしていきましょう。
せっかくの機会なので、市販の炭や薪を燃やすのではなく、焚き火に適した木の種類や、良い焚き火の作り方などのポイントも教えてもらいます。
今回の焚き火体験で主に使用する予定の木材は「枯れ竹」です。竹は通常のキャンプなどでは薪としては使われませんが、環境面や燃えやすさなど、色々な意味で優れた薪になります。
竹を薪として使う場合には、竹を切ったり、割ったりする必要があるので、いつもの薪割りとは少し違った竹の薪割り体験も楽しみましょう。
焚き火の普及活動を行う団体がプロデュース!
今回のメイン講師は小川聡先生です。環境に対するインパクトを最小限にして、アウトドアを楽しむための環境倫理プログラムを推進する特定非営利活動法人リーブノートレイスジャパンのメンバーとして精力的に活動されています。
小川先生は、日本焚き火コミュニケーション協会®︎に「場作り師」として認定されており、焚き火作りのプロフェッショナルと言えます。人が楽しみ、自然を傷つけない焚き火の形を追求されています。
またその他にも経験豊富なメンバーがサポートに入り、安心の体制を整えています。
▼日本焚き火コミュニケーション協会®︎認定「場作り師」でもある小川聡先生
今回の体験は、東京都あきる野市にある、秋川のほとりのフォースウェルネス管理フィールドです。東京サマーランドからもほど近いエリアで、中央道・八王子ICより車で約30分、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスも良好な場所です。東京を代表する清流で、多摩川最大の支流でもある「秋川」がすぐ近くを流れていて、奥多摩の山間部と、郊外の市街地のちょうど境目に位置します。
▼あきる野市五日市エリアにある体験の舞台のフィールド
また、この企画には秋川を挟んで向かい側の「秋川橋河川公園バーベキューランド」が協力してくれるため、現地の大規模な駐車場が利用できます。駐車場の近くには大きなトイレもあるので、小さなお子様連れでも安心です。もちろん体験の前後でご家族でBBQ、というのも楽しいですね。
ご参考:秋川橋河川公園バーベキューランドのページ
電車の方も、JR武蔵五日市駅から徒歩15分とアクセスしやすい会場になります。また会場には大きなビニールハウスがあるので、天候を気にせずお楽しみいただけます。
▼あきる野市を流れる秋川、河原も自然の形を残す清流です
世界に一つの焚き火台を手作りして、アウトドアライフを更に充実させる自然&クラフト体験に、ぜひ親子でご参加ください。
- 先生プロフィール
-
■小川聡(おがわさとし)先生 特定非営利活動法人リーブノートレイスジャパン所属 日本焚き火コミュニケーション協会®︎認定「場作り師」 一般社団法人フォースウエルネス契約焚き火講師 焚き火の炎に心を癒される体験をしてから、「自分だけで楽しむのではなく、焚き火の楽しさ・素晴らしさを多くの人に伝えたい」という思いに駆られ、東京山側をメインに焚き火の講師を始める。根っからの焚き火び好きで、キャンプやBBQには興味がない。その反面、「焚き火」を深く掘りさげ、「焚き火」に特化したレクチャーをメインに行う。 焚き火の講師だけではなく、病院・介護施設の入所者様・職員様へ焚き火の癒しをお届けするデイサービスを行ったり、焚き火を囲んで悩みを傾聴するサービスを行うなど、焚き火の癒しの力を1人でも多くの方にお届けする活動を精力的に行なっている。 ■参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーが複数サポートに入ります。
- 対象年齢
小学4年生~中学3年生小学3年生以下は金属加工などを保護者主体で行なっていただくことがあることをご理解いただければ参加可
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
一般社団法人フォースウエルネス管理のフィールド(東京都あきる野市五日市地区)車の場合、八王子ICより約30分公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 より徒歩15分
- 集合場所
現地集合です。地図はこちら詳細はメールにてご案内します。
- 定員
15組(1組=子ども1名、大人1名)1組につき子ども1名様、大人1名様でご参加ください
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好、綿やデニムなどの難燃素材を推奨) ・軍手 ・帽子 ・レジャーシート ・焚き火台を入れる大きめの袋(厚手で汚れてもよいものがおすすめ) ・雨具(必要に応じて) ・飲み物 ・健康保険証
- 当日のスケジュール
-
09:30-09:45 オリエンテーション
09:45-10:20 焚き火台作り体験
10:20-10:30 休憩
10:30-11:00 竹を切ったり割ったりして薪づくり
11:00-11:15 焚き火レッスン
11:15-11:45 自分の制作した焚き火台で焚き火体験
11:45-12:00 クロージング
- 備考
-
・少雨決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。