【1Day】過去を知り、未来への扉を開く!親子でお金のしくみ教室




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
午前:貨幣博物館午後:貨幣博物館近隣の会議室スペース(貸切)
私たちの生活とは切り離せない「お金」にフォーカスを当て、経済の歴史と仕組みを楽しく学べる体験です!
今回の体験では「お金の歴史と経済の仕組み」をテーマに、午前中は中央区にある貨幣博物館を金融教育のプロフェショナルの解説付きで見学し、お金の歴史を追っていきます。
また午後は貨幣博物館での内容を振り返り、経済の仕組みについて学んでいきます。レッスンを通して、インフレ・デフレの概念や、最近ニュースによく出る物価変動を体感できます。
貨幣博物館での解説と、オリジナルのレッスン&ゲームを通して、お子さんのお金に対する理解と世の中への視野が広がる体験に、親子でお越しください。
日本銀行に併設された貨幣博物館で、お金の歴史と不思議を体感!
体験のスタートは、日本銀行本店の向かいにある「貨幣博物館」を訪れます。日本の通貨である「円」を唯一発行できる日本銀行と、そのお金の歴史を展示している博物館から学びを始めていきましょう。
「布や貝がお金として使われていた時代があった?」「大判、小判ができたのはいつ?」「織田信長や武田信玄など、強い戦国武将はお金の扱いが上手だった?」
貨幣博物館の展示を見学している中で出てくる疑問や、見学だけでは見えてこないお金の歴史の裏側も、先生が解説してくれます。
お金の歴史がわかると経済の流れも見えてきて、現代の景気や経済についても理解しやすくなります。
貨幣博物館での学びを定着させるお金のレッスン&ゲーム!
午後は近くの会議室を貸切にしているので、そちらに移動して、お金についてのレッスンとゲームを通して更に学びを深めていきます。
レッスンでは貨幣博物館を見学してきたことについて振り返り、これからの経済について学んでいきます。「景気の仕組み」のお話や、「経済の仕組み」についてなど、貨幣博物館見学した後に学びたい内容を先生が厳選し、教えてくれます。
先生の準備するアクティビティは少し難しい金融用語やお金の仕組みについても楽しく学べる工夫がたくさんあります。今回取り組むのは「コストプッシュゲーム」です。昨今のニュースによく出てくる物価高がどうして起こるのか、ゲームをしながら体感できます。
金融教育のプロフェッショナルによる練り込まれたプログラム
体験の先生は、アップストリームエデュケーション(株)代表取締役社長の鈴木万久美さんです。金融機関出身で、子どもたちの金融リテラシー向上を支援し、社会を強く賢く生き抜く力をつけていってほしいという想いで活動されており、小さなお子さんや親子向けの金融教育の経験がとても豊富です。
ギフテ!でも大人気のお金の体験を提供してくれており、久しぶりに体験を再開してくれることになりました。以前から大切にされていたマクロ経済の視点に加え、現在ニュースによく出てくる物価高を体感する要素を加えてリニューアルしてくれています。
貨幣博物館での解説と、オリジナルのレッスン&ゲームを通して、お子さんのお金に対する理解と世の中への視野が広がる体験に、親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
鈴木万久美先生(アップストリームエデュケーション(株)代表取締役社長)
大学卒業後、国内証券会社を経て外資系投資銀行の株式部門に勤務。国内の個人・法人を対象とした株式ビジネスに従事するなど、証券ビジネスに携わる。その後、外資系金融情報会社にて国内外の金融機関や学校・研究機関の顧客に対し、金融関連情報の提供事業に従事。 出産を機に退職し、現在は一児の母。
保有資格:AFP
- 体験者の声
-
・円高円安などお金の価値の上がり下がりや世界の国々のことも色々学んだのですごく楽しかった。 ・小学生でこのような内容の授業を受けられるのは、とてもメリットがあると思います。楽しかったです、ありがとうございました。 ・カリキュラムが盛りだくさんでわかりやすく、とてもよく練られた内容だと思いました。
- 対象年齢
9歳〜12歳
対象外の年齢のお子様のご参加は不可となります
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
午前:貨幣博物館午後:貨幣博物館近隣の会議室スペース(貸切)
- 集合場所
【集合場所】貨幣博物館
アクセスマップはこちら
半蔵門線「三越前駅」B1出口より徒歩約1分 銀座線「三越前駅」A5出口より徒歩約2分 ※集合場所と解散場所が異なります※
- 定員
12組
(1組=子ども1名、保護者1名)最少催行組数:8組
- 持ち物/服装
-
・筆記用具・お昼ご飯・お飲み物
- 当日のスケジュール
-
9:15-9:30 オリエンテーション 9:30-11:00 貨幣博物館を見学(適宜解説) 11:00-11:30 会議室へ移動 11:30-12:30 ランチ休憩(外食でもOK) 12:30-13:00 貨幣博物館の復習とクイズ 13:00-13:50 コストプッシュゲーム 13:50-14:00 休憩 14:00-15:00 まとめのレッスン
- 備考
-
・貨幣博物館内は撮影禁止です。予めご了承ください。・対象年齢外のお子様のご参加は不可です。・長時間の講座のため、受講者以外のお子様(ご兄弟など)の同伴はお控えください。・当日の天気や状況により、徒歩での移動を電車に切り替える可能性があります。その場合の乗車券は各自でのご購入となりますのでご了承ください。