【1Day】里山の春を満喫!ヨモギ草団子でお花見体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
大谷里山農園・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、「多摩丘陵病院」バス停下車後徒歩約5分です
植物が芽吹き、いきもの達が動き出す、春にぴったりの草団子作りの体験の体験です。
舞台は東京都町田市にある自然豊かな大谷里山農園、教えてくれるのは、ギフテ!でも大人気の自然教育のプロフェッショナル、サティさん(塚原先生)です。
春のさとやまを探検し、ヨモギの若芽を摘んで、草団子を作ります。さらに竹を使って草団子の器を作り、特製あんこをのせて草団子を食べながら、春の里山で特別なお花見を楽しみます。
春の訪れを体いっぱいに感じられる体験にぜひ、親子やご家族でお越しください。
春の代名詞、ヨモギ団子をみんなで作ってお花見を楽しもう!
春に成長をはじめるヨモギは、新芽を摘んで汁物の具や天ぷらなど様々な料理の材料にも使われています。今回はそんな旬のヨモギを摘み取って草団子づくりに挑戦します。
また、せっかくのお花見なので、器にもこだわります。サティさんと一緒に草団子を入れる竹の器を、自分たちで作りましょう。作った竹の器は、お土産にお渡しします。
ヨモギ摘みから行った草団子を、自分たちで作った竹の器にのせ、そしてサティさんが準備してくれた特製あんこをのせて、お花見の準備は万端です。
里山には山桜やミツバツツジなどの花々も植えられています。春の訪れを知らせる綺麗な花を見ながら、春の味覚をたっぷり味わっていただければと思います。
里山の自然を味わう、美味しいお昼ご飯!
お昼ご飯は、青空のもと、薪を使って炊きあげる羽釜ごはんです。野菜たっぷりの温かい汁物も一緒に作ります。里山の自然の恵みを五感とお腹でしっかり味わってもらえればと思います。
▼過去のサティさんのイベントで用意した羽釜ご飯と温かい汁物
自然の魅力と生命のつながりを伝えるガーデン・ティーチャー!
体験の先生は一般社団法人まちやま代表の塚原さん。サティさんの愛称でギフテ!でも大人気の先生です。菜園教育(エディブル教育)を伝える「ガーデン・ティーチャー」としても小学校を中心に活動されています。
家族向けのイベントも多数開催されており、春の里山の自然や草団子につかうヨモギのことなど、気になるポイントをおさえて教えてくれます。
緑あふれる里山を舞台に、春の自然を満喫!
町田市にある大谷里山農園は、広大な敷地の中に畑や田んぼ、大正時代に植えられた常緑樹などもあり、自然にあふれたフィールドです。現地にはログハウスがあり、水道やお手洗いも完備されていますので、小さなお子さまでも安心してご参加いただけます。
里山の春を舞台に、自分たちで作る草団子で楽しむ特別なお花見体験に、ぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
サティさん(塚原宏城先生)
北海道大学土木工学科卒。2002年、札幌市役所に入庁し、7年間下水道事業に従事。その後、環境教育の指導者を志し、2009年に自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校へ。幅広い年齢層に対して自然体験プログラムを企画運営する。2015年、里山を拠点により地域に根差した活動を行うため独立。一児の父。
- 体験者の声
-
・自然の中で、よもぎだけでなく竹の食器作りができ、先生も優しくて良かった。また、火を沸かす時の焚き火も見られて、パチパチと薪がはぜる様子も見られて子どもに良い経験となった。 ・初めてよもぎを摘む体験ができました。普段、草花に触れる機会が少ない子どもたちが楽しんで摘んでいました。また、竹を割ったりする作業も喜んでいました。貴重な体験をありがとうございました。 ・自分で摘んだヨモギで団子を作り、自然の中で食べるという体験は今の住環境では難しいのですが、今回体験することができ、親子共々とても貴重な経験になりました。また、竹で器や竹串を作る時間も子供はとても楽しかったと話していました。 ・お天気もよく都会っ子が里山で初めてのヨモギつみ、団子作り、竹の器作り、体験後は現地で遊びまわり、とても楽しく、春休みの良い思い出になりました!!また現地のサティさんに大変お世話になりました。 ・御指導されたサティさん、素晴らしいイベントありがとうございました。緑や溜め池があり、夕方に風が強くなりましたが、山から下りてくる自然の強風は 都会のビルの隙間から逃げ道を作って強く吹くのとはまた、違うものです。今回はそういうことも経験出来て、自然の気まぐれも体験出来たことは非常に良かったです。ヨモギを摘むこと、親が中々教えられることではありません。季節、特徴、子供は忘れることがない御指導でした。それを使って団子を作る親の方が一緒に出来て楽しかったです。ありがとうございます。
- 対象年齢
お子さんのいるご家族であれば制限ありません
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
大谷里山農園・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、「多摩丘陵病院」バス停下車後徒歩約5分です
- 集合場所
現地集合アクセスはこちら
- 定員
30名程度
- 提供元
- 持ち物/服装
-
汚れてもよい恰好 ほか(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 当日のスケジュール
-
・10:30-10:45 受付 ・10:45-11:00 オリエンテーション ・11:00-11:30 ヨモギ摘み ・11:30-12:00 草団子づくり ・12:00-12:30 竹のお皿づくり ・12:30-13:00 ランチタイム ・13:00-13:30 草団子をいただきます! ・13:30-13:45 クロージング、解散
- 備考
-
・大谷里山農園には雨をしのげるタープがございますので、雨天決行となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。・気温の変化や花の開花状況によっては、咲いている花の種類が変わったり咲いていない場合もございますので、予めご了承ください。
・大谷里山農園の昆虫や植物は、環境保護の観点からお持ち帰りいただくことができませんので、予めご了承ください。・大谷里山農園駐車スペースでの車両トラブルにつきましては責任を負えませんので、運転の際にはご注意ください。