3Dプリンタで作る!1Dayロボット組立て教室




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房で開催します。
昨年大人気だった3Dプリンタで作るロボットの特別な体験が、今年の夏休みに復活しました!
二足歩行ロボットを始めとする様々なロボットを開発している「プレンプロジェクトカンパニー」がオープンソースでプリンタブル(主要なパーツを3Dプリンタで作れる)ヒューマノイドロボット「PLEN2(プレンツー)」の開発ワークショップを開催します。
一見複雑に見えるヒト型ロボットがどうやって作られて、どんな風に動くのか?一日合宿形式で、
・ロボットの解説
・3Dプリンタで部品を作る
・組み立てる
・組み立てたロボットをプログラミングする
という流れを体験できます。
前半は3Dプリンタで部品を出力しモーターと組み合せて上半身製作、後半は下半身製作とプログラミングを行い、ロボットを完成させます。
子どもの好奇心を引き出すロボットに、3Dプリンタ、電子工作、プログラミングの要素を盛り込んだ、ワクワク学べる科学体験、ぜひ親子で夏休みの思い出にお楽しみください。
※PLEN2は米国のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で資金調達し開発している、オープンソースでプリンタブルな小型ヒューマノイドロボットです。
参考:
・PLEN2プロジェクト動画(YouTube)
・Kickstarter PLEN2プロジェクト
・Kickstarter きびだんご PLEN2プロジェクト
・PLEN Project サイト
過去の体験の様子はこちらから。
- 先生プロフィール
-
白浜妥知 先生
東京大学・大学院にて電子情報学を専攻。IoTについて研究を行い、自身でデザインした土壌水分センサを大学発ベンチャー株式会社SenSproutにて実証実験・販売を行った。SenSproutでSXSW2015に参加した経験から、IoTの裾野を広げることに興味を持つ。大学院を卒業後、株式会社PLEN Projectに参画。
- 対象年齢
小学校3年生~6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
おおたFab(FabLab)
東京都大田区にある3Dプリンタ等を備えたデジタル工房で開催します。
- 定員
10組(1組=子ども1人、大人1人)
最少催行組数:5組
- 提供元
- 持ち物/服装
-
パソコン(レンタルも可能です)、動きやすい服装
- 備考
-
組み立てたロボットはお持ち帰りはできません、別途購入はできますがご了承ください。