【オンライン】ミニ四駆をラジコンに!未来ものづくり教室(ワイルド仕様)




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
※オンラインイベントです※RCミニ四駆のキットは、事前に発送いたします
★★★人気のRCミニ四駆がワイルドな4WD仕様でリニューアル登場です★★★ お子さんと一緒にお父さんも思わずワクワクしてしまうようなミニ四駆の未来ものづくり教室が、オンライン講座として登場します! 今回の体験では事前にRCミニ四駆キットをご自宅にお届けします。体験当日はオンラインでロボット開発者の先生がサポートしながら、ミニ四駆をつくっていきます。 未来のものづくりらしく、通常のミニ四駆に3Dプリンタで出力されたオリジナルのステアリングパーツと、スマホやPCと無線通信ができるコンピューターを組み込んで、無線で操作できるRCミニ四駆に改造します。スマホアプリもしくはWebアプリをコントローラにして、前後左右思いのままに動かすことができます!RC化の仕組みも体験の中で解説するので、未来に向かって進化していくモノづくりを体感することができます。 世界に1台だけの、自分で作ったRCミニ四駆を自由自在に操作してみましょう! ※ミニ四駆をお届の際は組み立てやすいように加工済みのものを送付します
ミニ四駆をラジコンへ!アプリの力で自由に操縦できるRCミニ四駆
これまでコース内でスピードを競ってきたミニ四駆が、“前に走る” だけでなくラジコンのように “前後左右に自由自在に動く” ことができる、そんな夢のような話を実現したRCミニ四駆がこの体験の主役です。RCミニ四駆の組み立てに、難しい半田付けやプログラミングは不要す。組み立てが終わったらスマホアプリ・Webアプリからコントロールして遊びます!ミニ四駆世代やクルマ好きの方はもちろん、子どもから大人までどなたでも楽しむことができます。「コントロール基板」は本キットの心臓となる重要な部品で、無線通信のほか、ミニ四駆のモーターやステアリングをラジコンのようにコントロールする役割があります。そして、スマホやPCから専用アプリを準備すれば、そのままこれがコントローラーになります。これでラジコンのミニ四駆、「RCミニ四駆」の完成です!
スマホと連動したラジコン操作ができます
ガタガタの悪路でもワイルドに走行します
登り坂もパワフルに越えていきます
ロボット開発の第一線で活躍しているエンジニアが教えてくれます!
当日教えてくれるのはロボットの開発や、プログラミング教育のための教材開発などに携わっている現役エンジニアの臼井先生です!ロボット教室講師としての経験も豊富で、子どもたちとの距離も近く、丁寧に楽しく教えてくれます。
体験の監修をしてくれたのはPLEN PROJECTの赤澤社長です。自社のオリジナル二足歩行ロボット「PLEN」の制作や、ロボット教育のための教育コンテンツ開発などに携わっています。ギフテ!でも3DCADでオリジナルフィギュアを制作する体験や、ミニロボット「びーこあロボ」制作の体験を開催しています。
ミニ四駆の組み立てから操縦まで、先生がしっかりサポート
今回オンラインで最大5組と少人数制で実施いたしますので、先生が丁寧にサポートします。組み立てる部分はもちろん、3Dプリンタを活用したパーツがどういった構造でできているのか、パーツ開発の裏側を紹介します!また、世界一RCミニ四駆の操縦が上手い先生がコツも教えてくれますし、お好みで市販のミニ四駆ドレスアップパーツをつけていただくことも可能です。ぜひ、講座の後もお楽しみいただけばと思います。 「未来のものづくり」を体感するRCミニ四駆のオンライン体験に、ぜひ親子でご参加ください。
【ご留意事項】
<体験お申し込みの前にご確認ください>
■体験では、オンライン会議ツールZoomを使用し、インターネットを介して話し合いをしながら体験を実施します。体験開始前までに、Zoomのインストールとアカウントの設定をお願いします。
■円滑にコミニュケーションを取るため、Zoomではカメラでお子様の顔が見える状態でご参加いただくことを推奨しております。事前に音声・カメラの確認をお願いします。
■Zoomは登録名が参加者に表示されます。登録名を必ず「お子さんのお名前」または「呼んでほしいニックネーム」に変更をお願いします。
■接続や音声の不良により定刻までの準備が難しい場合は、別途フォローを行いますので、そのまま体験をスタートさせていただきますことご了承ください。
【ダウンロードページ】
・Zoom
https://zoom.us/download
- 先生プロフィール
-
臼井壮大 先生(写真)【コンテンツ開発&当日講師】 専門学校と私立小学校のものづくり、プログラミング系科目の講師を務める傍ら、ロボット開発に係る幅広い業務を担当。 趣味でモノづくり活動を行いつつ、CoderDojoをはじめとした子どもたちと共にプログラミングを楽しむイベントにも多数参加しています。 赤澤 夏郎 先生【コンテンツ監修&当日講師】2004年にロボットベンチャーを立ち上げ、ロボット開発をスタート。2006年に自社のロボット製品である小型2足歩行ロボット「PLEN」を開発、発売。その後ロボット開発をメインに、大阪ハイテクノロジー専門学校ロボット学科の設立や、ロボット教育のための教育コンテンツ開発などに携わる。2017年よりサービスロボットを開発する会社PLEN Robotics株式会社を設立し、普及型のパーソナルアシスタントロボット「PLEN Cube」を日米のクラウドファンディングによる資金調達を成功させる。
- 体験者の声
-
・親子でひとつのものを完成させるプロセスが良い経験になりました。最後のレースでは、1位をとれなかった悔しさが子ども本人には良い経験になったようです。 ・パパと息子で参加したのですが、すごく満足そうに帰ってきました。息子は家でもミニ四駆で引き続き遊んでいます!
- 対象年齢
小学校1年生~6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
※オンラインイベントです※RCミニ四駆のキットは、事前に発送いたします
- 集合場所
それぞれのご自宅のパソコンからZoomにアクセスしていただきます。 ※詳細はメールにてお送りいたします。
- 定員
5組(1組=子ども1人、大人1人)最少催行組数:3組最少催行人数に満たず開催ができない場合は、体験実施3日前までにご連絡いたします。
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・Zoomをダウンロード済みのパソコン
・RCミニ四駆操縦用のアプリをダウンロード済みのタブレットかスマートフォン
- 備考
-
アプリをダウンロードいただくデバイスは、iOS 8.0以降のiPhone、iPod、第3世代以降のiPad、Android 4.4以降のスマートフォン、タブレットになります。ミニ四駆のキットを事前に発送する都合上、開催日の4日前でお申込みを締め切ります。お申込みいただいた方には個別に住所の確認など、運営事務局からご連絡させていただくことがあります。 ※bCoreレーサーは株式会社タミヤの公認商品ではありません。本製品に関する一切の責任は株式会社プレンプロジェクトに属します。 ※ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です。