生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験

販売価格

1組(お子様1名+保護者1名) :¥11,000(税込)

当日封入した透明標本1つをお持ち帰りいただけます。また冨田先生が 作成した特別資料をデータにてプレゼントします。
体験終了後に30分程度のフリータイムがあります。その際に、標本の追加購入も可能です。

自由研究におすすめのその他の体験はこちら

お申し込み
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

07月24日(木) 11:00-12:40    (△)
07月24日(木) 14:00-15:40    (○)
07月24日(木) 17:00-18:40    (○)
07月25日(金) 10:00-11:40    (○)
07月25日(金) 13:00-14:40    (○)
07月25日(金) 16:00-17:40    (○)
07月26日(土) 10:00-11:40    (残1)
07月26日(土) 13:00-14:40    (○)
07月26日(土) 16:00-17:40    (○)
07月27日(日) 10:00-11:40    (☓)
07月27日(日) 13:00-14:40    (☓)
07月27日(日) 16:00-17:40    (○)

開催場所

渋谷総合文化センター大和田

渋谷駅から徒歩5分

透明標本というアート作品を通じて、美しくも不思議な生き物の秘密に迫る大人気体験。この夏休みも、透明標本と通じて生き物たちの世界に飛び込める特別体験として登場です!

骨格研究の手法である「透明標本」を、生命の神秘を伝えるアート作品として世に出した冨田伊織さん。この体験では冨田さん自らの解説や、個展さながらの展示を楽しみつつ、世界で一つ、自分だけの透明標本を完成させる体験です。

完成した透明標本はお持ち帰りいただけます。また夏休み自由研究にも役立つ特別資料「透明標本の特徴や作り方」、「透明標本ビフォー・アフター写真」などのプレゼントも盛りだくさんです!

生き物の不思議に新しいアプローチで迫り、自分だけの透明標本を封入してお持ち帰りいただける体験に、ぜひお越しください。



生き物の繊細さが生み出す、透明標本の魅力




透明標本は骨格研究の手法で、薬品によって生き物を透明にし、骨を赤色や青色に染めます。透明標本は、普段見られない骨格を、傷つけることなく観察できることが大きな特徴です。



身近な生き物たちも、違う視点から観ると新しい一面を発見することができます。 小さな生き物も複雑で繊細な骨格で構成されていて、その骨の一つ一つに生態系の秘密や進化の歴史が凝縮されています。

透明標本をアート作品に昇華した、冨田さんが教えてくれます




今回の先生は透明標本という分野を確立したパイオニア 、冨田伊織さん です。生き物の姿をさまざまな角度から知ってほしいという想いのもと、手掛けてきた透明標本の数は数万点にのぼります。

また、写真集『[新世界]透明標本』『[新世界]透明標本2』の出版や、金沢21世紀美術館をはじめ、全国各地の美術館や博物館で展覧会を⾏うなど、多方面で活躍中です。



今回の体験では、これまでご自身が漁師として働いていた時の経験をまじえ、生き物の魅力についても、わかりやすく教えてくれます。

 ▼漁師時代の冨田さん


新しいアプローチで観察する、生き物の命や生態のカタチ




体験のスタートは、透明標本についてのお話です。どんな風に作られていくのか、どういった仕組みで生き物の身の部分が透明になったり、骨に色付けがされていたりするのかなどを、詳しく解説していきます。



後半は、お待ちかねの自分だけの透明標本作りを体験します。冨田さんが事前に作成した透明標本の中から、好きなものを選んでいきます。標本たちはどれも特別。世界で一匹だけの生き物から完成した「世界でたった一つのマイ透明標本」です。



そしてその透明標本から、生き物のさらなる秘密や美しさに迫ってきます!指先ほどの小さな透明標本。しかし、その中には見たこともない新世界が待っています。

 ▼生き物の中にある、美しい造形たち


最後に透明標本づくりの最終工程、標本をビンに封入していきます。大切な仕上げの作業ですので、冨田さんが教えてくれるポイントをおさえて慎重に封入していきましょう。 完成した透明標本はお土産としてお持ち帰りいただけます。




体験後もお楽しみが盛りだくさん!


体験終了後も フリータイムと題して、存分に透明標本の世界を楽しむことができます。冨田さんへの質問はもちろん、さらに珍しい標本の追加購⼊も可能です。





大型の透明標本や貴重な透明標本など、その時しか出会えない標本を自分で選び、封入してお持ち帰り頂けます。世界で一つだけ、自分だけの透明標本を手にしましょう。



そして、帰った後にもたくさんのお楽しみが!冨田さんが作った特別資料を見て、今回の体験の復習をしていきましょう。自由研究の資料としてはもちろん、体験に来られなかったご家族やお友達に、今度は皆さんが透明標本のお話をする番です!

▼特別資料の中には、たくさんの写真や役立つ知識が!


生き物の不思議に新しいアプローチで迫り、自分だけの透明標本を封入してお持ち帰りいただける体験に、ぜひお越しください。

先生プロフィール

冨田伊織(とみた いおり)先生

北里大学水産学部在学中に、研究用の透明骨格標本に魅せられ独自に制作を開始。卒業後、漁師見習いをしながら透明標本制作を続ける。

2008年5月、新世界『透明標本』として活動開始。その独特の世界観で一躍脚光を集める。以降、透明標本作家として現在に至る。各種展示会をはじめ、写真集出版、講演会と透明標本をテーマに活動の場を広げ、日本国内はもちろん、世界中で注目を集めている。

体験者の声

・水族館で見ていたものが、間近で体験できて最初から最後まで興味深く親子で興奮でした。
・自分達で標本を作れるのかと思っていましたが1つ完成するのに半年はかかると言うことで納得。今回は先生が作ったものを瓶に入れる作業でしたが、これがなかなか面白く透明になった生き物の標本を竹串でつかむ体験に子供達は壊れないかドキドキしていました。標本を実際に手で触れたり標本が出来るまでのプロセスの興味深いお話を楽しく教えて頂けたのも良かったです。
・先生のお話が上手で楽しかったので、人見知りな子供がすぐに馴染めました!透明標本についての説明も簡潔でわかりやすかったです!
透明標本がどうやって出来ていくか、その過程を教えて頂き私も子どももとても勉強になりましたし家族に一生懸命話していた子どもの姿が見る事が出来ました。なかなか普段見る事の出来ないものなのでとても貴重な体験が出来ました。

対象年齢

小学校1年生~中学3年生
★内容は小学4年生程度が適正です。中学生の方は、小学生の参加が多いことをご了承ください。
★小学生未満のお子様は、小学生以上向けの内容であることをご理解いただき、約1時間半の体験を飽きずに参加できるかご判断ください。

学べる要素

考えるチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

07月24日(木) 11:00-12:40    (△)
07月24日(木) 14:00-15:40    (○)
07月24日(木) 17:00-18:40    (○)
07月25日(金) 10:00-11:40    (○)
07月25日(金) 13:00-14:40    (○)
07月25日(金) 16:00-17:40    (○)
07月26日(土) 10:00-11:40    (残1)
07月26日(土) 13:00-14:40    (○)
07月26日(土) 16:00-17:40    (○)
07月27日(日) 10:00-11:40    (☓)
07月27日(日) 13:00-14:40    (☓)
07月27日(日) 16:00-17:40    (○)

開催場所

渋谷総合文化センター大和田

渋谷駅から徒歩5分

集合場所

現地集合
地図はこちら
※詳細はメールにてお送りいたします。

定員

12組
★1組2名様を必ずお守りください。(2名以上のお子様で、保護者が2名以下になるのは問題ありません)
★小さなお子様のご見学もご遠慮ください。

提供元

透明標本作家 冨田伊織

持ち物/服装

・動きやすい格好
・タオル
・お飲み物
・筆記用具

備考

★会議室の定員のため、1組2名様を必ずお守りください。小さなお子様のご見学も申し訳ありませんが、NGです。2名以上のお子様で、保護者が2名以下になるのは問題ありません。
★標本の追加購入は「現金のみ」の対応となります。
★追加購入には手頃なものから、めずらしく高価な標本も含まれます。購入をお考えの方は、余裕のあるご予算の準備をお願いします。
★透明標本を素材からすべて作る体験ではありません。制作には特殊な技術や長い時間が必要なため、冨田先生が制作した透明標本を選んで瓶詰めしていきます。

お申し込み


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験