【全3回】ささき隊長と目指せ!さとやまレンジャー体験(秋シーズン)




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
大谷里山農園・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、下小山田バス停下車後徒歩約5分です
ギフテ!でもおなじみのささき隊長こと、プロ・ナチュラリスト(プロの自然解説者)佐々木洋さんと東京の町田市にある自然豊かな里山を舞台にお届けしているのは、里山で日本の四季を感じられるさとやまレンジャー体験です!春夏シーズンは大好評で満席となり、今回は里山での木工・お月見・草笛作りが楽しめる全3回の体験の募集です。 ※この体験には、全2回の別の日程(A日程)もございます。A日程の募集ページはこちら。
【さとやまレンジャー体験とは】
植物や生き物がたくさん生活している大谷里山農園が舞台に、里山の自然を五感全てを使って体感し、季節の移り変わりを親子で楽しめる特別なプログラムです。掲載写真のノウサギやコサギ、クワガタムシは一例で、時にはキツネやタヌキが顔を出すことがあります。「四季折々の体験を通じ、里山のすばらしさや大切さを知ってほしい」というささき隊長の想いから誕生したのが、さとやまレンジャー体験です。
<秋シーズンのアクティビティ>
緑:植物を楽しむ、青:生き物を楽しむ、赤:自然環境を楽しむ
第1回 B:10/6(日) 「里山の自然物を使った工作」
里山の木の実や綺麗に紅葉した落ち葉などを使った、楽しい工作を実施。オリジナルのキーホルダーやマスコットなどを作って楽しみます。
第2回 B: 10/14(月祝)「お月見と虫聞き」この回のみ16時~19時45分になります。
月が綺麗に見える丘で、みんなでお団子を食べながらお月見。秋の夜長に虫の声を聴いたり、夜の自然を楽しむ自然観察もあります!
第3回 B:11/10(日)「草笛作り」
どんな草が草笛に適しているのかささき隊長から教わって、いろんな草笛を作ってみます。秋のこの時期だからこそ見つかる植物もあり、それぞれどんな音が鳴るのかはお楽しみです。
【実施日程】
A日程(10/12(土) 10:00-13:45 ・ 11/9(土) 10:00-13:45) ⇒ A日程の募集ページはこちら
B日程(10/6(日) 10:00-13:45 ・ 10/14(月祝) 16:00-19:45 ・ 11/10(日) 10:00-13:45)
※各回毎に、ご都合の悪い日程は振替が可能です。
観察・アクティビティ・フリータイムの3つのステップで里山の四季を満喫!
現地の環境を知り尽くしたささき隊長が、四季折々のコンテンツをプロデュース。体験は以下の3つのプログラムで構成されています。
[1]里山自然観察午前中は里山の自然観察観察。毎月散策することで、季節の移り変わりが感じられる発見もあります。子どもたちの見つけた自然物は全てささき隊長が解説してくれます。
[2]季節に合わせたアクティビティ自然観察の後は、お月見や稲刈りなど、時期に合わせたアクティビティをお届けします。
[3]親子で里山フリータイムお昼を食べた後は親子で自由に里山の自然を楽しめます。もちろんささき隊長やNature Clipsのメンバーも現地に居ます。新しい発見を報告したり、気になったことはいつでも教えてもらうことができます。
※11月9日(土)につきましては、午後のさとやまフリータイムはささき隊長が不在になります。Nature Clipsのメンバーは引き続き同席しますので、予めご了承ください。
「プロに学ぶ」第一線で活躍する自然観察のレジェンド
先生はプロ・ナチュラリスト佐々木洋さんと、佐々木さんがプロデューサーを務める自然観察のプロ集団「Nature Clips(ネイチャー クリップス)」のメンバーです。佐々木さんはNHKの「ひるまえほっと」やBS日テレの「アンパンマンくらぶ」等、テレビ番組にもよく出演されていて、「自然観察をエンターテイメントにしたレジェンド」とも言われています。大谷里山農園にはギフテ!の体験だけでなくTV番組のロケやイベントで訪れており、ログハウスの中にはささき隊長専用のスペースがあるほどです。今回はそのスペースを「さとやまレンジャー本部」として、さとやまレンジャーの活動報告や、里山の生き物たちの展示などをしていく予定です。
「本場で学ぶ」自然系TV番組のロケ地としてもよく使われる、自然あふれる里山が舞台です。
町田市にある大谷里山農園は、広大な敷地の中に畑や田んぼ、大正時代に植えられた常緑樹や大きな桑の木などもあり、自然にあふれたフィールドです。私有地なので虫取りをしてお持ち帰りいただくことが可能で、持ち帰る際はささき隊長に飼い方を教えてもらえます。体験ではタケノコ掘りや田植えなど、大谷里山農園の環境を活かしたコンテンツも満載です。※秋の体験では月が綺麗に見える丘でのお月見、冬の体験では池の水を抜くかいぼりなども予定しています。
現地にはログハウスがあり、水道やお手洗いも完備されていますし、急な雨でも安心です。また、たくさんの農業系イベントを開催している実績もありますので、安心してご参加いただけます。
【冬シーズンの予定】
さとやまレンジャー体験は、冬に里山の四季を感じられるイベントを予定しています。春夏シーズン・秋シーズンに参加した方は、優先的に冬シーズンの参加の申し込みを受け付けます!
緑:植物を楽しむ、青:生き物を楽しむ、赤:自然環境を楽しむ
<冬シーズンのアクティビティ>
第8回 12/14(土)・12/15(日) 「松にまく こも巻き作り」
第9回 1/18(土)・1/19(日) 「フクロウの巣箱作り・設置」
第10回 2/16(日) 「池のかいぼり」・2/15(土) 「冬の生き物水族館」
里山の自然を通じて日本の四季を満喫できる体験に、ぜひお越しください。
【参考情報】
ささき隊長の体験で、トンボの生態に迫ったワンシーンを動画でご紹介します
- 先生プロフィール
-
佐々木 洋(ささき ひろし)先生
25年以上にわたり環境教育・自然解説活動を展開。日本では数少ないプロフェッショナルのナチュラリスト(自然解説者)として、講演、執筆、写真撮影、テレビやラジオ番組への出演・監修など幅広く活躍。日本自然科学写真協会会員、日本自然環境専門学校講師。大谷里山農園は、佐々木さんが昆虫監修を担当されているwowowドラマ 「十月十日の進化論」の舞台となった他、様々なTV番組のロケでも使用されており、佐々木さんは現地の自然に精通しています。
- 体験者の声
-
・里山での虫や植物との触れ合い、それについての隊長の説明が素晴らしかったです。子供がとても楽しそうでした。・佐々木隊長が本当に色々なことを教えてくれるので親子共に勉強になりました。子どももとても楽しかったようで喜んでいます。残りの日程も楽しみです。・のどかで草木や池もあり、自然豊かな場所で子どもと同じものを見て、遊んで、感じる体験は、忘れかけていた大切な時間でした。虫やお花の名前もすぐに佐々木隊長が教えてくださるので、童心にかえりとても楽しめました。・ささき隊長がいろんなお話をしてくださり、子供も真剣に聞いていました。親自身は里山が、遠い昔、田舎のおじいちゃんの家へ遊びに行った頃を思い出させてくれて、懐かしく落ち着いた気持ちになれる場所となっています。
- 対象年齢
小学校1年生~6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
大谷里山農園・駐車スペースがございますので、お車の来場をおすすめします。電車・バスをご利用の方は京王線・小田急線「多摩センター駅」よりバスで約15分、下小山田バス停下車後徒歩約5分です
- 集合場所
現地集合地図はこちら
- 定員
15組(1組=子ども1名、大人1名)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・汚れてもよい格好・お飲み物・お弁当・虫取り網、かご(任意)
- 備考
-
・雨天でも開催します(雨の中しか見られない自然を発見できます。台風などの悪天候の場合は中止し、お振替日の調整を行います)・大谷里山農園駐車スペースでの車両トラブルにつきましては責任を負えませんので、運転の際にはご注意ください。