【全2回】チームでゲーム制作!小学生版ハッカソン体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
キッズ・ジャンプ・プログラミング
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-15 azuro bakuro 3F
JR馬喰町から徒歩1分、都営地下鉄 馬喰横山駅・東日本橋駅より徒歩2分
ギフテ!に小学生向けのプログラミングツール「Scratch」を使った、新しい体験が登場します!4つの役割をメンバーそれぞれで担当し、チームでオリジナルのアクションゲームを創っていく、小学生版のハッカソンをイメージした体験です!
ハッカソンとはエンジニアリングを指す「ハック」と、「マラソン」を組み合わせた、アメリカのIT業界発祥の造語です。プログラマーやデザイナーなど、複数の専門家から成るチームを編成して、与えられた時間内に新しい価値を生み出す取り組みのことを言います。
体験の先生はギフテ!の「ScratchJr!ちびっこプログラミング教室」でおなじみの橋爪先生です。今回は先生が出されている著書の中から『学研まんが入門シリーズ はじめてのプログラミング』をテキストとして使用し、著者の橋爪先生自らが教えてくれます。まんがで楽しくプログラミングを学べるだけでなく、創ったゲームを発表する際のポイントや、ITリテラシーの重要性なども、わかりやすく描かれています。体験もテキストに沿ってScratchの使い方から始まり、ハッカソンチームに分かれてのゲーム制作、ゲームの完成発表会まで取り組んでいきます。
【体験の流れ】
<1日目前半:Scratchでプログラミング>
・プログラミングの実践
・ゲーム制作のポイントやおもしろくするためのコツ
<1日目後半:企画会議>
・チームに分かれて4つの役割決め
・オリジナルゲームのテーマ、具体的な内容の決定
<1日目クロージング:制作発表>
・チーム名や制作するゲームの内容について発表
<2日目前半:ゲーム製作(役割毎)>
・4つの役割毎にゲーム製作を進行
<2日目後半:ゲーム製作(チーム)>
・役割毎に準備したプログラムを合わせて、ゲーム完成
・発表に向けての練習、まとめ
<2日目クロージング:オリジナルゲームの発表>
・チームで制作したゲームのコンセプトや工夫を発表
【チームの役割】
・プロデューサー:開発チームのリーダー。今回はゲームのうまく動いていないところ見つけたり、改良点を考えたりするプレイヤーを兼任
・プログラマ:ゲームのプログラム作成をする役割
・デザイナー:ゲームの中に登場するキャラクタや背景のデザインを、ペイントエディタなどでの作成する役割
・コンポーザー:Scratchの機能を使って、ゲームの中で流れる音楽やBGMを設定する役割
プログラミングの授業もテキストに沿って先生がフォローしながら進みますし、ゲーム製作でもチームに一人専任の先生が入って一緒に取り組みますので、安心してご参加いただけます。
ゲームの製作を進めていくと、それぞれの役割で責任を持って取り組むことの難しさや、出来上がったコンテンツ同士を組み合わせて初めて見える失敗もあると思います。それでも試行錯誤を繰り返しながら徐々に完成へと向かうにつれて、チームとして一つになっていくのではないでしょうか。体験の最後には自分たちの作ったゲームのこだわりや工夫をみんなの前で発表します。他のチームの工夫やこだわりを聞くことで、新しい発見にもつながっていきます。
ゲームを作るという目的に向かって、一人ではなくチームで取り組むモノづくりの体験は、お子さまにとって特別なものになるのと思います。小学生版ハッカソン体験に、ぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
橋爪香織先生(写真:メイン講師)
Androidアプリ開発、プログラミング研修講師、子供向けワークショップカリキュラムや教材開発などを請け負う株式会社チェリービット代表取締役。 子ども向けのプログラミング教育の経験が豊富です。著書として『5才からはじめる すくすくプログラミング』『学研まんが入門シリーズ はじめてのプログラミング』を執筆されています。 高橋淳先生(サポート講師)
ShareWis(シェアウィズ)にて大人向けのオンライン講座のプロデュースをされています。また子ども向けプログラミングのワークショップにも多数関わられ、CANVAS(キャンバス)のフェローも務められています。福田敏史先生(サポート講師)
東京電機大学 工学部情報通信工学科に在籍。
CoderDojo 柏でもプログラミングを教えています。高校の頃より子ども向けプログラミングワークショップの講師、運営に携わるなど経験が豊富です。 Gifte!のマインクラフトやScratchJrの体験にも、講師として参加しています。
- 対象年齢
Scratch経験のある(ScratchのユーザIDを持っている)小学校4年生から6年生
- 学べる要素
協力するチカラ
伝えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
キッズ・ジャンプ・プログラミング
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-15 azuro bakuro 3F
JR馬喰町から徒歩1分、都営地下鉄 馬喰横山駅・東日本橋駅より徒歩2分
- 集合場所
現地集合
地図はこちら
- 定員
12組(1組:子ども1人、大人1人)
- 提供元
-
協力:株式会社学研プラス
- 持ち物/服装
-
ノートパソコン(無料でのレンタルも可能です)
筆記用具
お飲み物
- 備考
-
・全2回のプログラムとなるため、初回ご参加以降のキャンセルはできません。