初夏のビニールハウスで収穫&梱包!生産農家のやさい畑体験




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 06月22日(日) 13:30-16:00 (残2)
- 開催場所
笹本農園のビニールハウスと野菜畑
あきる野市の若手直売農家・笹本先生による、プロ仕様のビニールハウスでの収穫から梱包まで体験できる農業体験です!
今回は、春に苗の状態からビニールハウスに植えたトマト・キュウリ・インゲンという三種類の果菜類の収穫と梱包に取り組みます。
また、旬のお野菜を最高の鮮度で味わえる「畑のおやつタイム」もお楽しみいただけます。
プロの生産農家さんが使う本物のビニールハウスを貸切にして、複数の旬の野菜を取り扱う新しい農業体験に、ぜひご家族でお越しください。
業務用のビニールハウスを舞台に、三種類の果菜類の収穫体験!
今回の体験のユニークなポイントは、業務用のビニールハウスを舞台にした複数の野菜の収穫体験という点です。
温暖なビニールハウスで育てているのは、夏野菜として人気の高い、トマト・キュウリ・インゲンの三種類の果菜類になります。
立派に成長したトマト・キュウリ・インゲンをもぎ取って収穫していきましょう。
ビニールハウスで収穫した野菜たちの梱包体験も行います。
元気に実った野菜たちを、お店で販売できるような梱包までして、お土産にも持って帰ります。
また、「旬のお野菜を使った畑のおやつタイム」を予定しています。内容は畑の旬を見ながら笹本先生が考えてくれるので、現時点ではシークレットですが、畑でいただく最高にフレッシュな野菜のおやつをお楽しみいただく予定です。
体験の先生は「作る八百屋さん」がコンセプトの若手直売農家の笹本さん!
今回の体験は、あきる野市の「農業体験!SOFT(プロの生産農家チーム)」である若手野菜農家、笹本先生のビニールハウスと野菜畑が舞台です。
体験のプロデュースは直売農家の笹本善之先生です。22年末に大人気になり、新聞にも取り上げられた「直売農家体験」など、ユニークな農業体験を企画してくれるアイデアマンの農家さんです。
▼直売農家の笹本先生
体験の会場は、笹本農園で実際に生産施設として使用している業務用のビニールハウスです。
プロの生産農家さんが使う本物のビニールハウスを貸切にして、複数の旬の野菜を取り扱う新しい農業体験に、ぜひご家族でお越しください。
- 先生プロフィール
-
あきる野市内で体験イベントや教育活動を行うプロの生産農家チーム「農業体験!SOFT」 ◆笹本 善之 先生 慶應義塾高校卒業 慶應義塾大学理工学部(中退) 調理師としてホテルレストラン勤務を経て、老舗ファミレスチェーンに転職 店長業務を経験し、本社マーケティング部商品開発担当として勤務 31歳の時に農業へ 栽培品目野菜全般(定番野菜の大半) 経営コンセプトは「作る八百屋さん」 マーケティング経験をもとに「お客さんが欲しい野菜」を作る農業を目指している ★その他、状況に応じて笹本農園のスタッフもサポートに入ります。
- 体験者の声
-
(全2回ビニールハウスで栽培から収穫までの体験参加者のお声です) ・とても暑い日の体験でしたがビニールハウス内は日差しが程よく遮られて風通しもよく快適に収穫することができました。 ・野菜が食卓に上るまでにはこんな苦労と努力があるのだと、親子共々、身をもって体験することができました。収穫したばかりのミニトマトの美味しさに感動しました ・普通に生活していたら分からない農業の世界を垣間見ることができました。 ・さつまいものおやつも甘くて美味しかったです。自然のものの甘さを味わうことができたのも良かったです。質問にも丁寧に答えてくださり大人も楽しめました。
- 対象年齢
親子でのご参加であれば、特に制限はございません。2人目以降で3歳以下のお子様は無料となります(お土産やおやつの提供はありません)。
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席) 06月22日(日) 13:30-16:00 (残2)
- 開催場所
笹本農園のビニールハウスと野菜畑
- 集合場所
現地集合地図はこちら
・電車の場合 JR青梅線福生駅より西東京バス「下草花バス停」から徒歩3分程度 ・お車の場合 JAあきがわ 多西支店の駐車場をご利用可能 ★駐車場から徒歩約10分もしくはバスで1区間 地図はこちら
- 定員
各回30名程度
- 提供元
-
笹本農園
- 持ち物/服装
-
・畑仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 備考
-
・全2回ビニールハウスで栽培から収穫まで、の体験の2回目の収穫回に合流する形での参加となります。 ・基本的にビニールハウスの体験のため雨天でも開催です。台風など警報の出るような悪天候の場合は中止・返金とします。 ・当日はお申し込みになった人数でお越しください。感染予防の観点もあり、お申し込みの人数以外は入れませんのでご了承ください。