【全3回】綿でつむぎ、藍で染める!畑から始める手織り体験
- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人)全3回セット :¥21,450(税込)
全3回の体験参加と、藍染めしたハンカチやオリジナルの綿作品などのお土産付きです。ご家族の人数追加は【全3回で10,725円(税込)/名】です。
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車の場合は国立府中ICより約5分・古民家「つちのこや」
ギフテ!で大人気の趣のある古民家「つちのこや」とすぐ近くの「くにたちはたけんぼ」で、毎年大人気の「綿と藍」の体験が、初夏からの全3回で若干数の再募集となりました! 衣類やその他雑貨、小物で欠かせない綿と藍をテーマに、畑で育てて収穫し、手織りの作品まで制作する、盛りだくさんの体験です。 藍染めのハンカチや、自分たちで紡いだ糸で作ったクリスマスオーナメントをお土産として持って帰ることもできます。 国立の畑と古民家を舞台に、綿花と藍の種を収穫し、藍染と糸紡ぎを行い、最後に手織り作品にするユニークな体験に、ぜひ親子でお越しください。
摘芯から手織りまで、季節を巡る綿と藍の世界!
今回の体験では、夏に摘芯と草とり、秋には収穫、そして最後は手織りと、季節を通して綿や藍を育てて、作品を制作するプロセスを親子で体験していただけます。
【全3回の体験内容】
<夏回:綿のお世話&摘芯と藍の生葉染め> 【お土産:藍染作品】
夏には青々とした畑で、摘芯や草刈りなどをして綿の収穫量を増やすために取り組みます。この時期に咲く綿の花も色鮮やかでとてもきれいなので、ぜひ楽しみにしていてください。
また、夏に収穫する藍を使って、「生葉染め」のハンカチを制作します。世界に一つだけの1枚を親子で一緒に作って、お土産にできます。
<秋回:綿の収穫・綿つむぎ> 【お土産:紡いだ糸】
11月には畑に綿が実っているので、取り込んでいきましょう。そして収穫した綿を、スピンドルという、コマのような道具を使って、糸として紡ぐ体験を行います。
日常で使う糸がどうやってその形になっているのか体感してもらえればと思います。
<最終回:手織り> 【お土産:手織作品、紡いだ糸】
最終回では、秋回で紡いだ糸を使って作品を織る、手織りに挑戦します。自分たちで夏から見守り、育ててきた綿で、丁寧に紡ぎあげていくオリジナルの作品は、思い出深いものになります。
今回は壁やツリーに飾れるクリスマスオーナメントを手織り制作します。紡いだ糸以外に使用する様々な色の毛糸や、仕上げに使用するビーズなどは自分で選べます。デザインした自分だけの作品はお持ち帰りいただけます
【体験の日程】
a日程
7/13(土)
10/20(日)(はたけんぼ→つちのこや)
10/27(日)(つちのこや)
b日程
7/20(土)
11/10(日)(はたけんぼ→つちのこや)
11/24(日)(つちのこや)
楽しい都市農園「はたけんぼ」と、趣のある古民家「つちのこや」、風情を楽しみながら取り組む時間
綿を育てる畑は、ギフテ!でおなじみの国立市の楽しい都市農園「くにたち はたけんぼ」です。都心からも近く、コンパクトですが田んぼ、はたけが整備されていて、ヤギや烏骨鶏、ウサギたちが生活している楽しい農園です。今回は「はたけんぼ」に隣接した畑を、綿畑として使うので、集合場所や休憩場所として「はたけんぼ」でお過ごしいただけます。
また各回のワークショップの会場は、国立市にある古民家「つちのこや」です。趣のある古民家や併設されている和風の庭があり、どこか懐かしさを感じる空間が広がっています。今回日本の伝統工芸品としてもよく使用される綿と藍を使っての手織りや藍染めを楽しむにはぴったりです。
親子向けイベントの経験豊富な先生と、手織りのプロが教えてくれます
体験のメイン講師はNPO法人くにたち農園の会の村井先生です。毎年大人気のこのイベントの先生で、今回も畑の整え方や綿を糸にするポイントから、畑の生き物のことまで、わかりやすく教えてくれます。
秋の綿紡ぎの回では⽺⽑の専⾨店にて5年間勤務し、紡ぎや織物の講師を経験していた秋房先生が、そして冬の手織りの回では、国立で人気の「手仕事に関するモノと古道具のお店found and made」のオーナー佐野先生が教えてくれます。
佐野先生は手工芸店 + 手織りのアトリエ /Found&Made( ファウンドアンドメイド) を運営していて、主にテキスタイルに関する糸や道具などを扱うお店に、手織りのアトリエを併設。手織りのワークシショップも随時行っており、楽しく綿紡ぎの魅力を教えてくれます。
国立の畑と古民家を舞台に、綿花と藍を収穫し、藍染と糸紡ぎを行い、最後に手織り作品にするユニークな体験に、ぜひ親子でお越しください。
- 先生プロフィール
-
村井 里子 先生(写真) NPO法人くにたち農園の会 理事 農園の会では「放課後クラブニコニコ」運営責任者として、日頃から子供達と畑で遊んだり、田畑の指導、焚き火調理、創作活動をしています。武蔵野美術大学テキスタイル専攻卒。その後、山形の農業生産法人で農業経験を積み、現在は子育てと農と創作を軸に活動中。 秋房千陽先生(綿紡ぎの先生) 2007 年 ⽂化⼥⼦⼤学造形学部卒業 2009 年 ⼤塚テキスタイルデザイン専⾨学校ウィービングデザイン科卒業 2009 年より染織家・寺村祐⼦⽒に師事 2010 年より⽺⽑の専⾨店にて 5 年間勤務し、紡ぎや織物の講師を⾏う 2014 年よりグループ展やクラフトマーケットなどに出店 佐野 麻子 先生(手織りパートの先生) 「手工芸店+手織りのアトリエ」Found&Made ショップオーナー/ハンドウィーバー 手工芸店 + 手織りのアトリエ /Found&Made( ファウンドアンドメイド) を運営。主にテキスタイルに関する糸や道具、 DIY パーツ、 北欧ヴィンテージの食器を扱うお店に、手織りのアトリエを併設。スウェーデンの織りをベースにオーダーメイドで製作したり、 手織りのワークシショップを行なう。
- 体験者の声
-
・藍も綿も、くわしくは親ですらよくわかっておらず、全てのお話にへえーそうなんだ!の連続でした。 ・素敵な環境で、主催者さん達がとても良い人。 ・ワタの蕾や花、実の様子を観察でき、想像とは違う姿に驚きがあった。また、藍の生葉染めでは、実際に染液に浸して空気に触れさせることで鮮やかな青緑に変色していく様が見られ、子供が出来上がった作品に自分のイメージを膨らませていたのが印象的だった。 ・時間をかけて自分で育てることの大変さと、作ったものへの愛着を感じることができた。
- 対象年齢
小学校1年生以上
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
JR南武線「谷保駅」より徒歩約15分
お車の場合は国立府中ICより約5分・古民家「つちのこや」
- 集合場所
現地集合地図はこちら。
- 定員
8組(1組=子ども1名・大人1名)
- 提供元
-
くにたち農園の会協力:手仕事に関するモノと古道具のお店found and made
- 持ち物/服装
-
畑仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)
- 当日のスケジュール
-
※予定のため若干の変更がある場合はご了承ください <初回:午前の場合> ・09:15-09:30 はたけんぼで受付 ・09:30-09:50 オリエンテーション ・09:50-10:00 畑へ移動 ・10:00-10:30 綿の摘心と藍の収穫 ・10:30-11:50 藍の生葉染め(染液作りから染め体験、乾燥まで) ・11:50-12:00 まとめのお話し
- 備考
-
・全3回のプログラムとなるため、初回参加以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。
・基本的に雨天でも開催します。警報が出るような悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。全4回でスタートしているチームの2回目から合流するかたちで参加します。