【全2回】梅の収穫からシロップ・梅干し作りまで!香り華やぐ梅林体験

販売価格

親子2名:全2回セット :¥26,400(税込)

全2回の体験参加と、1回目の収穫した梅と梅シロップ(容器付き)、2回目の梅干し・梅ジュースの試食、梅干しのお土産を含みます。
1名につき、全2回:13,200円(税込)で追加が可能です。2人目以降で3歳以下のお子様は無料です。

キャンセル待ちはこちらから
開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

曽我梅林にある先生の管理梅林(神奈川県小田原市曽我別所)
車の場合、東名高速道路 大井松田ICから約15分、または小田原厚木道路 二ノ宮ICから約15分
電車の場合、JR東海道線国府津駅まで電車でお越しいただき、富士急湘南バス【国02】で下別所で下車後、徒歩で約5分

ギフテ!農業体験の新しい展開として昨年デビューした、念願の果樹をテーマに、香り華やぐ梅林の体験が、パワーアップして再始動します!

日本で古くから育てられている梅をテーマに、初夏に梅の収穫・選果と古民家での梅シロップ作り、そして夏には収穫した梅を使った梅干し作りと貴重な年代ものの梅干し食べ比べまで、自ら育てた梅の香り・味を楽しむ梅尽くしの体験です。

ベースとなる梅林は、神奈川県小田原市にある曽我梅林です。小田原は日本有数の梅の名所で、海岸も近く、富士山も望める風光明媚なエリアです。先生は曽我梅林の若手の梅農家さんチームで、梅だけでなく、地域に根ざした果樹栽培や関連イベントの企画にも精力的に活動されています。

小田原の風光明媚な曽我梅林を舞台に、季節を通して梅の成長を感じられる、香り華やぐ梅林体験、ぜひご家族でお越しください。



梅の実の収穫とシロップ作りを経て、最後は梅干しまで作る梅の香り高い体験!

今回の体験では、梅が実の収穫から梅干し作りまでの重要なプロセスを、全2回に渡って開催します。

梅は日本に昔からある果樹の1つで、令和の元号の出典元になった万葉集にもたくさん詠まれている馴染みの深い植物です。甘酸っぱい味覚だけでなく、美しい花やさわやかな香りなど、時代を越えて親しまれてきた魅力が詰まっています。

今回はそんな梅をテーマに、季節を巡る全2回のシリーズになります。梅は果樹のため、野菜や穀物とは異なる点がたくさんあり、子ども達の学びや楽しみもまた違った角度からたくさん得られるものがあると思います。

【全2回の体験内容】

<第1回:梅の収穫・選果と梅シロップ作り>
初回は、梅の収穫からスタートです。春には花だった梅の木に、たくさんの実がなっています。梅の木も、春に紅や白の花が咲き誇り、初夏には葉と実で鮮やかな緑になっています。

まずはたくさん実った梅の実を収穫していきましょう。たくさん実っているので、ケースに入れてトラックで運んでいきます。こういうスケールで収穫体験できるのも梅農家さんならではですね。



収穫した梅の実は、「選果」というプロセスで、色々な用途に分別していきます。そのポイントを梅農家さんから学び、梅シロップにするものや、ご自宅にお持ち帰りされるものも、自分達で選んでいただけます。


最後は、近くの古民家で梅のシロップ作りを行います。シロップ作りは鮮度が大切なので、収穫直後の最高のタイミングになります。これまで大切に育ててきた梅を美味しくいただくための「梅仕事」を親子でご体験し、思い出と一緒にお持ち帰りいただければと思います。また最終回での梅干し作りに備えて、収穫した梅の一部を梅干し用に加工する「梅仕事」もお楽しみいただきます。



<第2回:梅干し作りと梅ジュースで、古き良き夏の思い出作り>
2回目は、自分達で収穫した梅を使った「梅干し」作りに取り組みましょう。

日本に古くからある梅干しは、日本の食文化を代表する味覚の一つで、塩と梅だけで非常に長い期間保存の効く安全で健康的な食材です。収穫回の際に、塩漬けにした梅を取り出し、良い「塩梅」に漬け上がった梅を実際に天日干していきます。梅を干す期間は基本的に3日と言われており、当日干す体験をする梅とは別に、収穫できる梅干しも先生が仕込んでくれるので、そちらを完成品として集めていきましょう。




完成した梅干は、スーパーなどに並ぶことはない「出来立て直後の最高にフレッシュな梅干し」になります。たくさん作るつもりなので、現地でも是非親子でご試食ください。また、今回は特別に先生方が過去に漬け込んでいる「2年もの」「3年もの」そして貴重な「20年もの」の梅干しの食べ比べさせてもらえます。保存期間でどのように梅の味が変化していくのかも体感してもらえればと思います。



また暑い夏にぴったりの爽やかな梅の風味を感じられる先生特製の「梅ジュース」をご用意する予定です。梅干しと同じく、年数や砂糖の量などで変化する梅の風味を「飲み比べ」してもらう予定です。趣のある古民家で、古き良き日本の夏の思い出になればと思います。。



また、梅の収穫の終わった梅林にも足を運びましょう。香り高かった梅林がどうなっているのか、ご自身の目や鼻でお確かめください。また冬になると新しい梅の味を育てるために、剪定や継ぎ枝のプロセスが始まります。当日は翌年に繋がる梅のプロセスもお伝えできればと思います。



【体験の日程】

 ・第1回:梅の収穫・選果と梅シロップ作り:6/17(土)
 ・第2回:梅干し作りと梅ジュースで、古き良き夏の思い出作り:8/5(土)

舞台は小田原にある梅の名所、曽我梅林!

体験の舞台は小田原市にある曽我梅園です。お車だと東名高速道路「大井松田IC」から約15分、電車ですとJR東海道線「国府津駅」よりバスでのアクセスになります。都心からすぐ、という場所ではありませんが、東京都心や横浜方面からは、少し足を伸ばしたご家族のお出かけにちょうど良い距離感ではないかと思います。体験の集合場所には、駐車スペースもご用意しているので、お車でも安心してお越しいただけます。




また、梅農家の先生方と縁のある古民家が梅林の中にあるので、そちらを休憩スペースやお手洗い、雨天時のエスケープとしてご利用いただけるので、安心して体験をお楽しみいただけると思います。第1回目の梅シロップ作り、第2回目の梅干しや梅ジュースの試食もそちらで行います。

地元に根ざした果樹栽培にチャレンジしている若手の梅農家さんが先生!

今回の体験をプロデュースしてくれているのは、地元の若手梅農家さんの団体、10decadesさんです。神奈川県小田原市に農園をもち、無農薬で梅やキウイ、みかんを生産、加工販売をされています。

今回、10decadesさんの新しい取り組みとして、梅林を生産だけでなく、体験の場にするチャレンジを一緒に行うことになりました。これまでも梅林で親子参加のイベントを運営されてきたので、梅の魅力を体感してもらえる企画をたくさん用意して皆さんをお待ちしています。


 ▼今回の体験の企画を推進してくれている10decadesの荒川先生

 ▼梅の栽培と研究を重ねる10decadesの平澤先生


小田原の風光明媚な曽我梅林を舞台に、色々なアプローチで梅の魅力を感じられる、香り華やぐ梅林体験、ぜひご家族でお越しください。


先生プロフィール

■荒川 崇志 先生(写真)

京都市出身。日本全国で地域づくりの仕事をする中で小田原の曽我梅林と出会う。小田原の梅林に広がる景色や梅の香り、梅林での営みに惹かれ、小田原に移住し農業に携わることを決意する。消費者が安心して口に入れることができ、かつ、生産者も安心して生産できる作物作りを目指し、口に入れても良いものだけを生産過程で使用するケミカルフリーの農業に挑戦している。
現在は、梅、キウイ、みかんを中心とした作物、加工品を生産。地元の農家さんにあらゆることを教えていただきながら、なんとか農業を続けることができている新米農家。多くの人と、小田原の地で得られる素晴らしい恵みを共有するために奮闘中。
農家歴:1年
生産物:梅、キウイ、みかん

■平澤 勉 先生

川崎市出身。自動車会社研究開発部門にエンジニアとして16年従事。学生時代から通算20年ほど横浜で暮らしたが、退職を機により自然豊かな住環境を探すなかで、曽我の里山に一目ぼれして移住し川久保さんと出会う。付き合いを深める中で曽我の歴史や自然の魅力、暮らす人たちの暖かさにますますほれ込むとともに、農作業に深く関わる中で農家が直面している課題も次々に見え始め、当事者意識に火がついた。
気づけば自ら農家となり、狩猟免許も取得し、今では自然栽培による果樹園を八反ほど手掛けるまでに。高齢化や後継者不足などにより耕作放棄地が加速度的に増加していく曽我の里山を、環境的にも経済的にも持続可能な地域に変えていくことが夢。おすそ分けで頂いた野菜で作る晩御飯を頂くことが幸せ。
農業歴:3年
生産物:梅、梅干し、キウイ、柑橘類

【団体紹介】10decades

「100年後も農家さんが本当に幸せな社会をつくりたい」
私たちは10decadesは、「真の豊かさを共に探求し、創造する」という社是に向かい、学びと実践を繰り返しています。実験フィールドとして神奈川県小田原市に農園をもち、無農薬で梅やキウイ、みかんを生産、加工販売しています。
たくさんの農家さんたちと時間を過ごすなかで、生きるうえで根源の食をつくる「農家さん」が食べることに困る現状もたくさん見聞きしてきました。不揃いなものは市場の流通にのらず、天候に左右される超成果主義であること。体力もいる仕事のため、「自分の子供達には継いでもらいたくない」と自分たちの代で終えるという方も少なくありません。
日本全国どこでもきくこの現状に、私たちはシステムを変え、地域内外の人たちと共に持続可能な地域をつくるチェレンジをしています。

対象年齢

ご家族での参加のため特にありません

学べる要素

考えるチカラ
協力するチカラ

開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)

開催場所

曽我梅林にある先生の管理梅林(神奈川県小田原市曽我別所)
車の場合、東名高速道路 大井松田ICから約15分、または小田原厚木道路 二ノ宮ICから約15分
電車の場合、JR東海道線国府津駅まで電車でお越しいただき、富士急湘南バス【国02】で下別所で下車後、徒歩で約5分

集合場所

曽我梅林の先生の管理敷地(無料駐車スペースもあります)
詳細はメールにてご案内します。

定員

各回30名程度(家族数により若干変動します)
全3回で春にスタートしたチームに合流するため、合計人数での定員です

提供元

10decades

持ち物/服装

・梅仕事のできる格好(詳細はお申し込み後にご案内します)

備考

・現地に古民家などもありますので、雨天開催となります。台風などで開催不可の場合のみ、その時点で代替可能な日程を前日の夕方までにご連絡を差し上げます。
・全2回のプログラムとなるため、初回参加以降のキャンセルはできません。予めご了承ください。
・全3回で春にスタートしたチームに合流してみんなで楽しんでいきます。

キャンセル待ち


よくあるお問い合わせ
一覧に戻る

おすすめ体験