【Gifte!スクール東京駅校】ラズベリーパイの電子工作スクール(全6回)




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
第一線のプロフェッショナルの先生による本物体験を揃えるギフテ!から、学びを深めるために平日夕方の連続開催の体験がスタートします!この「ギフテ!スクール」では、「特別な学び体験が3ヶ月単位で好きなものだけ受けられる新しい習い事の形」を目指します。第一弾はギフテ!でも大人気のプログラミング体験から、教育ベンチャーのShareWis(シェアウィズ)さんがプロデュースする「ラズベリーパイの電子工作室」と「ScratchJr!ちびっこプログラミング教室」を全6回の継続カリキュラムにした特別なプログラミング教室です。
【体験の概要】 今注目のラズベリーパイ3という小型PCの開発キットを使い、プログラミングが現実の電子部品やセンサー、モノと連動して動くところまで行うワクワクの電子工作体験を全6回のカリキュラムでご用意します。
毎回テーマを設定しながら、プログラミングの要素をステップアップしながら学び、それをセンサーと連動させながら電子工作を行い、最後に自分の創意工夫でオリジナルのプログラミングを考えるところまで実践してきます。 講師であり、カリキュラムの監修をされた学習院女子高等科・情報科講師の宅原先生は教え子と一緒に「みんなのラズパイコンテスト2014」学生賞を受賞したり、個人でも複数年に渡りラズパイコンテストで賞を獲得するなど、プログラミング教育のプロフェッショナルです。
同じく監修の高橋氏は、ShareWis(シェアウィズ)にて大人向けのオンライン講座のプロデュースをされています。また子ども向けプログラミングのワークショップにも多数関わられ、CANVAS(キャンバス)のフェローも務められています。
開発キットは全てお持ち帰りいただき、お家でも更にプログラミングをして遊べます。【日程とカリキュラム】
Day1 5/10(水) 16:30-18:00
初めてのセンサーボードを使ってみよう!
(組み立てと音センサー)
Day2 5/24(水) 16:30-18:00
身近な道具でコントローラーを作ろう!
(光センサーとスイッチ)
Day3 6/14(水) 16:30-18:00
シューティングゲームを作ろう!
(スライダーとスイッチ)
Day4 6/21(水) 16:30-18:00
人を見つけるかくれんぼゲームを作ろう!
(超音波センサー)
Day5 7/5(水) 16:30-18:00
オリジナルゲームを計画しよう!
Day6 7/19(水) 16:30-18:00
オリジナルゲームを発表しよう!【おすすめのポイント】
・希少かつ高品質なカリキュラム
→ラズベリーパイと電子工作を組み合わせたプログラミング教室はとても希少であり、講師・監修を担当する宅原先生はラズベリーパイを用いたワークショップで日本の第一人者であり、名門校の現役講師です。
・当日以外も学べるサポート体制
→ラズベリーパイは持ち歩けるため、ご自宅でも楽しみながら予習・復習ができます。またシェアウィズさんの「質問掲示板システム」を利用して、いつでも宅原先生・高橋先生に質問ができます。 ・東京・銀座エリアでの開催
→居住人口が少ないためプログラミング教室がほとんどないエリアでの開催です。交通アクセスは東京駅からすぐと抜群なので、電車やバスでも通いやすい立地です。【ご受講にあたっての留意事項】
・初回開催時にラズベリーパイをご用意することも可能です。すでにラズベリーパイをお持ちの方は、お持ち込みいただければ追加購入は不要です。 ・各回の資料は、クラス終了後、「質問掲示板システム」を経由してダウンロード可能にします。また同システムを通していつでも先生方に質問できます。 ・ご欠席の場合でも、当日の資料はクラス終了後に確認していただけ、ご不明な点はいつもで先生方に質問できます。また次回開催時に少し早く来てもらって、直接フォローすることも可能です。【お問い合わせ先】 *ご不明な点があればお気軽にご連絡ください*
メール : info@miray-school.co.jp
電話 : 03-3468-1390 (株式会社みらいスクール)
【参考例(写真)】
当日とは異なりますが宅原先生がラズベリーパイを用いて生徒と作った電子工作の作品を掲載します。【ご推薦(写真と備考)】
本プログラムは写真の村上憲郎様(元グーグル米国本社副社長兼日本法人社長、前名誉会長)のご推薦(応援メッセージ)をいただいています!
■メッセージ:「ラズベリーパイ」で、小学生から楽しい電子工作を体験してみてください。
(詳細は、備考欄をご確認ください(★))
■参考記事:http://college.nikkei.co.jp/article/32152217.html
- 先生プロフィール
-
メイン講師:宅原愛子(学習院女子高等科 情報科講師)
・学習院女子高等科 情報科講師
・修士:東京理科大学大学院理数教育専攻にて情報教育およびプログラミング教育について研究
・オンライン教材「動画でまなぶScratch 『小学生からはじめるわくわくプログラミング』」脚本
・「みんなのラズパイコンテスト」(日経Linux・日経ソフトウエア主催)3年連続入賞(2014?2016)
サポート講師:高橋淳(ShareWis東京マネージャー、CANVASフェロー)
細井麻子(元私立中高一貫校 講師)
- 対象年齢
小学校2年生から6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
伝えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 定員
6組
- 提供元
- 持ち物/服装
-
筆記用具
お飲み物
- 備考
-
・全6回の開催となり、2回目以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。ご欠席の場合はオンラインでのサポートと、次回の開催前後の時間帯でのフォローを行います。
?
(★)村上様ご推薦メッセージ
私は、学生に、今後の更なるICTの利活用の進展の大きな柱は、IoT(Internet of Things)=「物のインターネット」であることを語り、ラズベリーパイを使った電子工作を薦めています。
http://college.nikkei.co.jp/article/32152217.html (日経新聞電子版「羅針盤NEO」より)
そして「ラズベリーパイ」は、小学生のお子さまの電子工作にももちろん、ぴったりです。
グーグルでは、5000台のラズベリーパイを、全国の学校に提供しています。
仕事仲間でもあった、エリック・シュミット(グーグル会長)も、ラズベリーパイを使った活動の魅力についてコメントしています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/ (日経コンピューター「ITpro」より)
この機会に、ぜひ「ラズベリーパイ」の電子工作を体験してみてください。