山全体が地球の歴史教科書!奥多摩・探求アドベンチャー体験(金比羅山編)




- 販売価格
-
1組(子ども1人+大人1人) :¥12,100(税込)
追加の場合は税込5,500円/名でご参加可能です。ギフテ!では他にも秋川での探求型体験を募集しています。一覧はこちら
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
「do-mo forest 自然人村」とその周辺の森、渓流車の場合、八王子ICより約60分、あきるのICより約20分(現地に駐車スペースあり)公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 よりタクシーで約5分
自然豊かな東京都・秋川エリアでの探求型プログラムに、山全体を地球の教科書にして、数億年前・数十万年前・数百年前の3つの時代のタイムリープを体感できる探求型山登り体験が登場します!
奥多摩の玄関口にそびえる「金比羅山」、数億年前に作られたチャートという堅い岩盤で構成され、数十万年の時を経て作られた関東平野の地形を見渡せます。その山の地表には樹齢300年を超える大木や、人とエネルギーの歴史があります。
今回は、そんな3つの時代を探究しながら、地球や自然の不思議や魅力を体感するプログラムになります。企画のプロデュースは、ギフテ!で数々の探求型体験を生み出してくれているフォースウエルネスさんです。
都心からもアクセスのよい奥多摩エリアの玄関口で、山登りを楽しみながら、山全体で岩石・地形・動植物などを通して地球の歴史が探究できる体験に、親子でぜひお越しください。
数億年~数千万年単位の地層や岩石の歴史!
今回の体験では、標高468メートルの金比羅山をハイキングしながら、地球の歴史を感じられる数々の探求スポットを巡っていきます。まさに山全体が地球の悠久の歴史を伝える生きた教科書となり、大きく3つの時代の流れを体感していただく予定です。
最初の時代は、数億年から数千年前の地球です。この時代に関東地方の多くの地盤が形成されてきました。体験の舞台である金比羅山は、山全体がチャートと言われる堅い岩石の塊になります。周囲の地層が長い歳月を経て侵食されていき、堅い岩盤の塊である金比羅山が現在の形で残ったと言われています。
チャートとは、プランクトンの死がいが固まって作られた岩石です。金比羅山には「天狗岩」と呼ばれるチャートの大きな奇岩があり、古くから信仰の対象ともなっていました。登山の途中で立ち寄って、数億年単位の地球の歩みを体感します。
数十万年~数万年の大地の地形の歴史!
大地の基礎である地層や岩石の次は、それらが長い歳月を経て侵食されてできた現在の地形です。金比羅山は高い山ではありませんが、東京一帯の関東平野が一望できる絶好のロケーションとなっています。
山頂の公園からは秋川渓谷の流れとその先に広がる関東平野と、都心のビル群などがパノラマで確認できます。関東平野を眺めながら、先生の解説に耳を傾けて、悠久の地球の歴史を感じます。
地形の変化は大きなスケールだけではなく、山の中にもあります。金比羅山にはチャートと同じく生物起源で構成される石灰岩も含まれていて、雨や地下水で溶けた石灰岩や鍾乳洞のようになった場所なども観察できます。
また、地元の人が「不思議な滝つぼ」と呼ぶ滝にも立ち寄ります。長い歳月を経て滝になったこの地形にはどんな不思議があるのでしょうか。現地でぜひ先生に確認してみてください。
数百年間の動植物とエネルギーの歴史!
最後のタイムリープは、現代に近い数百年単位のものです。それは、金比羅山の地表で生きる植物や動物の物語、我々人間を含む動植物の登場です。
まずは植物から。金比羅山には「山抱きの大樫」といわれる、大きな石灰岩に力強く根を張った樹齢約300年の樫の大木(ウラジロガシ)があります。その姿は写真では伝えきれない圧倒的な存在感で、ぜひ現地で大樫の生命力や、自然との共存の姿をご体感ください。
最後に登場するのが私たち動物です。せっかく見晴らしの良い山ですので、野鳥観察もしっかりやっていきます。金比羅公園の展望台は400m以上あって、五日市盆地を見下ろすロケーションなので、森林の上部移動したり、空を旋回する鳥類を上から観察しやすいです。
そして、人の歴史についても少しふれていきます。豊かな山の森林と、それを人の生活を豊かにするために、エネルギーに変えていった数百年単位のこの地域の時の流れも感じてもらえればと思います。
▼初夏には瑠璃色が美しい夏の渡り鳥「オオルリ」なども観察できるかもしれません
ベースキャンプは、東京都あきる野市にある自然豊かなキャンプ場!
今回の体験の集合場所は、東京都あきる野市にあるキャンプ場「do-mo forest 自然人村」です。奥多摩の玄関口と称される「武蔵五日市駅」から徒歩可能圏で、中央道・八王子ICより車で約60分、圏央道・あきる野ICより車で約20分とアクセスも良好な場所です。
この自然人村のすぐ近くに、今回の舞台の金比羅山が鎮座しています。現地は奥多摩の山々と豊かな自然が広がり、ここが東京であることを忘れてしまうような環境です。
また自然人村は体験イベントの開催経験が豊富なので、駐車場完備をはじめ、雨天対策のビニールハウスや、トイレ、水道などの設備も整っていて、ベースキャンプとしてご家族でも安心してご参加いただける環境になります。
来場の際はお車でもお越しいただけるよう、駐車スペースも確保しています。公共交通機関の場合はJR五日市駅から、タクシーで約5分の距離です。ご家族でも安心してお越しいただけると思います。
▼魅力的な集合場所「do-mo forest 自然人村」
地元で環境活動を展開するチームが準備する安心体制!
今回の体験の先生は、一般社団法人フォースウエルネスの経験豊富な皆さんです。自然科学系のテレビ番組の企画・監修を手掛ける方もいて、まさに自然探究学習のプロフェッショナル集団です。
今回のメイン講師はフォースウエルネス所属の西川先生です。地形学や古代生物に詳しく、僧侶の経験までされている引き出しの多い先生で、現在は永続的な農業や教育に関心を持たれて精力的に活動されています。またその他にも経験豊富なメンバーがサポートに入り、安心の体制を整えています。
▼一般社団法人フォースウエルネスさんの活動
今回の企画のプロデュースはフォースウェルネスの櫻澤先生(サクちゃん先生)です。ギフテ!の秋川での探求体験の多くをプロデュースしてくれている自然探求学習のプロフェッショナルです。元環境省自然保護官(レンジャー)で、NHK Eテレの「なりきり!む~にゃん生きもの学園」の番組アドバイザーを務め、番組にも出演しているユニークな経歴の持ち主です。
今回の体験では、地形学の造形の深い西川先生の強みを活かしつつ、地球の歴史や生き物の進化について、興味深い解説や探求のきっかけを提供してくれます。
▼サクちゃん先生、元環境省レンジャーで、NHK Eテレの自然番組の監修・出演もしています
またご参加人数に応じて、現地の環境に精通した頼もしいスタッフも追加するので、山登りの経験がない親子でも安心してご参加いただけます。
▼ハイキング前には、先生達オリジナルの山体操を行い、万全の準備でしっかり楽しみます
都心からもアクセスのよい奥多摩エリアの玄関口で、山登りを楽しみながら、山全体で岩石・地形・動植物などを通して地球の歴史が探究できる体験に、親子でぜひお越しください。
- 先生プロフィール
-
■西川 佳克 先生(写真) 恐竜王国の福井県出身 一般社団法人FOURTH WELLNESS(フォースウエルネス)所属 筑波大学 地球科学専攻 主に地形学、古生物による年代特定を研究。 卒業後は地質コンサルの企業にてダム現場、法面工事に携わる。 永続的な農業と永続可能な生活をしながら、子どもたちへ自然体験を通して「意欲の根っこ」を育てます。 ■櫻澤 裕樹 先生(みちくさの達人 サクちゃん) 元環境省自然保護官(レンジャー) なりきり!む~にゃん生きもの学園(NHK Eテレ)番組アドバイザー 『みちくさの達人』と称して、環境教育系番組等の監修・出演など、各種メディアで発信中。大地といきものの不思議、多様性について、都会のファミリー層を中心に、五感で感じて、楽しく学ぶための探究学習プログラムを提供している。 東京山側(東京都あきる野市五日市エリアを中心とした地域)にて、毎日みちくさと秋川リバークリーンナップ活動を実践中。 ■他にも、参加人数に応じて一般社団法人FOURTH WELLNESSの経験豊富なメンバーがサポートに入ります。
- 体験者の声
-
★同じエリアの網代弁天山(こちらは野鳥観察と洞窟探検が中心です)のお声です★ ・双眼鏡の扱い方から始まり専門的な知識を沢山教えていただきました。登山初心者にとって、ラクすぎず、困難すぎず、ちょうど良いチャレンジが出来き子供達も大きな達成感を味わうことができました。ありがとうございました。 ・都会で過ごして生活をさせていだいてますが、山の空気が澄んでいて、その空気を吸って吐いて、綺麗な空気だと感じて癒されました。獣医師の先生が大好きになり、先生の優しさに触れて楽しかった山登り、や鳥を見たり、川に行ったり、身近な体験を優しい人に出会い、楽しい思い出になったと感じております。 ・大学生の皆さんが一緒に話してくれたのがよかった(子ども談) 地元への強い愛が感じられたとこがよかったです。リフトの廃墟、川べりの空家など、地元民ならではの話も興味深かったです。 ・スタッフの方が鳥の名前や虫の名前にも知識が豊富で、色々頼もしかった。
- 対象年齢
3歳以上の親子であればどなたでもご参加いただけます(2歳以下は安全管理の観点からご参加できません)
- 学べる要素
考えるチカラ
協力するチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
「do-mo forest 自然人村」とその周辺の森、渓流車の場合、八王子ICより約60分、あきるのICより約20分(現地に駐車スペースあり)公共交通機関の場合、JR「武蔵五日市駅」 よりタクシーで約5分
- 集合場所
現地集合です。地図はこちら詳細はメールにてご案内します。
- 定員
各回30名
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・長袖、長ズボン(汚れてもいい、体を動かしやすい格好) ・運動靴 ・帽子 ・着替え ・小さめのリュック ・雨ガッパ(山の天気は変わりやすいので必須) ・タオル ・飲み物 ・筆記用具 ・昼食用のお弁当 ・レジャーシート ・健康保険証 ・双眼鏡(現地でも予備はご用意しますが、お持ちでしたら是非ご持参ください)
- 当日のスケジュール
-
・10:00 オリエンテーション ・10:30 登山スタート ・不思議な滝つぼ ・山抱きの大樫 ・12:30 山頂到着 ・天狗岩 ・野鳥観察 ・13:00 山頂ランチ ・14:00 自然観察しながら下山 ・15:00 まとめ&クロージング ・15:30 解散
- 備考
-
・少雨決行となります。悪天候の場合は前日の夕方までにご連絡を差し上げ、代替日程への振替をご提案します。