ささき隊長と干潟を探検!どろんこ生き物調査隊




- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
マルヤ遊船貸ボート前の干潟地下鉄東西線「妙典駅」より徒歩約15分 バス停留所「行徳橋南詰」より徒歩約5分 現地に駐車場もございます
自然解説のプロフェッショナル・ささき隊長との、暑い季節にぴったりの干潟を舞台にした体験です。 子どもも、大人も、どろんこになりながら干潟の生き物たちをたくさん捕まえて、目指すは干潟水族館です。ささき隊長が、捕まえた生き物たちの解説してくれるので、干潟の生態系に迫っていきましょう!
都心部に残る貴重な干潟で生き物調査!
干潟とは川が海へ注ぎ込むところに砂や泥が蓄積して形成される、遠浅の浜のことです。海からの波を弱めたり、生活排水を分解して汚水が直接川へ流れ込むことを防ぐなど、様々な役割を果しています。豊かな干潟の土壌には、プランクトンも豊富でカニや魚など海の生き物が生活しています。その海の生き物をエサにする鳥もいて、食物連鎖の循環環境をつくり出している自然観察にもぴったりの場所です。
体験の舞台は、東京と千葉の県境近くに位置する、江戸川の下流にある干潟です。通常、釣り場として使われている場所の一画を、特別に貸し切りにします。都心からのアクセスも良く、無料駐車スペースもございます。
※水道はございませんので、飲料水の他に泥を落とすための水をご持参ください。
第一線で活躍する自然観察のレジェンドの解説で、海の生き物の不思議に迫ろう!
先生はプロ・ナチュラリストの佐々木洋さん。NHKの「ダーウィンが来た」ya
NHK Eテレの「天才てれびくんhello,」等、テレビ番組にもよく出演されていて、「自然観察をエンターテイメントにしたレジェンド」とも言われています。ギフテ!の体験でも1年間で累計600組の親子が参加、「身近な公園にも自然観察のヒントがたくさんあることがわかりました」「隊長の話がおもしろくて、あっという間の二時間でした」というお声もたくさんいただく、大人気の先生です。
目指すは干潟水族館!どろんこになって生き物たちを追いかけよう
今回の体験は、「浜辺の生き物&昆虫観察」「干潟に入って生き物調査&水族館作り」の2つのパートでお届けします。
潮が引くまで、水族館づくりの予習として、干潟の周りを散策します。干潟から浜辺に上がってくる海中の生き物たちや、砂や泥などでできていている干潟の周りを好む昆虫もいますので、ささき隊長と一緒に探してみましょう。
そして潮が引いたらいよいよ干潟に入っての生き物調査!どろんこ覚悟で、泥の中まで探してみましょう。干潟には何種類ものカニや小魚、貝などがいますので、捕まえてケースに入れて並べると、干潟水族館の完成です。絶滅危惧種にもなっているまぼろしの魚、トビハゼもいるかもしれません。ぜひ探してみてください。トビハゼのような希少な生き物や、危険な生き物以外であれば、捕まえた生き物は持って帰ることができます。ささき隊長が飼い方を教えてくれます。
ささき隊長と干潟の生態系に迫る生き物調査隊の活動を、ぜひ親子でお楽しみください。
【参考情報】
ささき隊長の体験で、トンボの生態に迫ったワンシーンを動画でご紹介します
- 先生プロフィール
-
佐々木 洋(ささき ひろし)先生
25年以上にわたり環境教育・自然解説活動を展開。日本では数少ないプロフェッショナルのナチュラリスト(自然解説者)として、講演、執筆、写真撮影、テレビやラジオ番組への出演・監修など幅広く活躍。日本自然科学写真協会会員、日本自然環境専門学校講師。
- 体験者の声
-
・子供が泥だらけになって探索に没頭していました。自分が捕まえたものが何なのか、すぐに教えて貰えて、普段その生き物がどんな風に生きているのかの話をしてくれて、親子でとても面白かったです。 ・ガイドの先生たちが非常に親切で、距離感もとても良く、最高にわかりやすかったです。息子もとても楽しんでいました。 ・普段はできない遊びや生き物が見れた。
- 対象年齢
小学校1年生~6年生
- 学べる要素
考えるチカラ
- 開催日時&残席状況
(◯:あきあり △:あとわずか ✕:満席)
- 開催場所
マルヤ遊船貸ボート前の干潟地下鉄東西線「妙典駅」より徒歩約15分 バス停留所「行徳橋南詰」より徒歩約5分 現地に駐車場もございます
- 集合場所
マルヤ遊船貸ボート前地図はこちら
- 定員
15組(1組=子ども1名、大人1名)
- 提供元
- 持ち物/服装
-
・汚れてもいい、体を動かしやすい格好(半袖、長ズボン) ※干潟上での長ズボンは、ジャージのようなものがおすすめです ・帽子 ・運動靴 ・着替え (大人も子どももあることが望ましい) ・汚れてもよい運動靴か長靴 (干潟に入るときに使います) ・タオル4枚 ・ピクニックシート ・ゴミ出し用ポリ袋 ・軍手(大人用1組子ども用1組) ・昼食 ※サンドイッチ・おにぎりなどの軽食推奨 ・飲み物 ・体の泥を流すための水(2リットル程度) ・生き物を入れるケース ・水用網(任意)
- 備考
-
天気予報で雨の可能性がある場合、前日までに開催についてご連絡いたします。現地には水道がございませんので、泥を落とすための水をご持参くださいませ。お手洗いはございます。